ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メタルギアサヴァイブ

めたるぎあさゔぁいぶ

メタルギアシリーズの一つ。 略称はMGSurvive、MGV。 ジャンルは「サバイバルアクション」
目次 [非表示]

概要編集

コナミデジタルエンタテインメントから2018年2月21日発売。

オンライン専用タイトルで、MGオンラインと異なり資材や装備をオンラインとシングルで共用するため、シングルプレイのみの場合でもオンライン接続は必須となる。


メタルギアシリーズを制作してきた小島プロダクションは『メタルギアソリッドV』をもって解散、シリーズの生みの親である小島秀夫2015年12月5日をもってコナミを退社した。


同年3月より、新「METAL GEAR」制作メンバー募集がされていたが、この募集は小島氏退社後も継続され、新体制のもとでの開発が行われる。

本作は旧小島プロダクションスタッフを含む新しい開発チームによる最初のメタルギア作品となり、ストーリー構成は三雲岳斗(メタルギアポータブルopsにも参加)及び吉上亮 。


XboxOnePS4、WindowsPC(Steam)に対応するが、パッケージ版はXboxOne及びPS4のみで、三機種ともにダウンロード販売が行われている。国内ではパッケージ版の販売が行われるのはPS4版のみで、Xbox版はダウンロード販売限定。


作品解説編集

2016年8月、トレーラー映像と共に公式発表が行われたが、小島プロダクションの解散から半年ほどの月日が経っていない時期であったことや、小島監督による旧シリーズとは大きく異なる世界観に、当初は否定的な反応が多く見られ、現在でも否定的な評価が大半である。

その一方で、荒はあるものののゲームの完成度から、本作を好意的に評価する声もある。

ただし、ネット上の意見は「本作に対する強烈な敵意を持つシリーズファン」と「小島秀夫氏個人とそのファンを異様に叩くアンチ」による舌戦ばかりが目立つ。

また、MGOのような流用ありきの企画であった事、それ自体が手抜きとして批判要素になってしまっている。

他の作品以上に本作の本来の姿が見えにくい為、ネット上の意見に囚われない方が良いだろう。


時間軸上はMGSV:GZの半年後かつ平行世界での話なため、既にワームホール・フルトンが運用可能になっている。(DDのワームホール・フルトンとは異なり音で気付かれる事もない)

また、フェンスや土嚢ブロックなどの持ち運べないような巨大な資材はワームホール転送でベースから転送して展開したり、条件付きではあるが大型の資材の転送による除去がゲームを進行すると可能となるなど、DDの持つワームホール技術より優れているが、補給物資のワームホール転送ができないので配送の代替手段を持たないなど、劣る面もある。

一方で回収ヘリが存在しないので通常のフルトン回収装置には制約があり、TPPやオンラインとはまた違う使い方となる。


装備はデータの回収により失われた情報を復旧させるか、コンテナ等の開封によるレシピの回収、現地回収した破損品を修理する等で増やす形となる。


尚、MGS本編やMGRとは異なる平行世界の話です。(詳細は後述。平行世界って便利)



舞台編集

ディーテ(地獄)と名付けられた異世界で、ワームホールによりこちらの世界と時折繋がる事がある。


地球に似た惑星だが謎の生命体により荒廃しており、霧のような塵に覆われたエリア(塵の海)では酸素タンクなしでは長時間の活動は不可能で、塵の海により各地は分断されている。


ゲームモード編集

シングルプレイとオンラインCO-OPプレイの2つのモードがあり、資源や装備などは共通で、片方で入手したものをもう片方へと持ち込むことが出来るものの、CO-OPプレイはシングルの協力プレイはできず、防衛を行うタワーディフェンス風のミッションのみとなっている。


アイテム課金もあるが、時間短縮や別キャラクターを製作可能にする、等の追加要素で基本的になくても問題ないものばかりで、無課金(各機種のCO-OPに必要なオンラインサービス料は除く)でも進行に制限はなく最後まで遊べる仕様となっている。

当初は殆どのMGS同様にカットシーンの閲覧機能がなく、シーン閲覧の為にクリア済みのミッションを再受注もできなかったため、セーブデータを消して最初からやり直すか、(無課金入手は時間がかかることから)実質課金要素となっていたセーブスロット追加を購入して閲覧用のデータを作る必要があったが、アップデートで閲覧機能が追加された事でセーブスロット追加の必要はなくなった。


ゲームシステム編集

システム周りも基本はTPPを踏襲しているが、サバイバルを主眼化しているためにより資源回収とその加工、完成品の使用に重きが置かれている等、今までのメタルギアシリーズとは大きく異なる部分も存在する。


例えば体力とスタミナのゲージには空腹と渇きのパラメータが追加されており、空腹に応じて体力の上限が決まり、渇きの割合に応じてスタミナの上限が決まる。

渇きも空腹も放置していると死亡に繋がったり、ダッシュ等のアクションが制限されるようになっていく。

今作では匍匐など、従来では普通に行えるアクションでもスタミナが消費するようになっており、あらゆる移動手段でスタミナを消費するようになっている。


またフィールド探索も、序盤の段階では酸素の続く範囲でしか行動できないが、装置間のワープのできるワームホール転送装置の開放や、酸素補給用の装備を開発することで行動可能範囲は広がってゆく。


アイテム編集

装備は使用していくと消耗していき、徐々に性能が低下していくが、耐久度が完全になくなっても壊れた装備にならないものの、性能は大きく低下して役に立たなくなるので修理が必要となる。


MGS3同様に、食料も今作では重要なアイテムとして登場し、リアルタイムの時間経過で腐ってしまうが、調理するなどにより腐るまでの時間を延ばす、腐らなくすることが出来る。

また腐った食べ物の他、汚れた水や未調理の肉等の一部の食糧を回復に使用した場合、一定の確率で治療が必要な症状となってしまう為、気を配らなければならない。


怪我などをした際の治療アイテムも作るか資源同様に回収しないと補充されず、MGSVと異なり出撃装備にコストはかからないので自由に組み合わせられるが、重量制限があり、資源を回収する、装備を大量に持つことで制限重量を超えてしまうとダッシュが不可能になる等、行動に制限が生じてしまう。


ストーリが進むと各地に車両やウォーカーギアが登場し、回収や作成こそできないが探索の際に利用可能となる。破損状態でディーテへと流れ着いているのでMGSVと異なり移動でもダメージが蓄積されていき、クリーチャーやオブジェクトに接触しなくとも破壊されてしまうが、一定時間後にリポップするので再度利用が可能。


以上のように、従来のメタルギア以上に、パラメーターやアイテム管理に細心の注意を払わなければならない。


ベースキャンプ開発編集

マザーベース開発の代わりとしてベースキャンプの開発・発展が可能で、装備の作成に必要な作業台や調理設備、畑や檻などの食糧確保の設備、バリケード等の障害物、等を自由に設置することが出来る。

単に設備の発展や自分だけのベースキャンプを作るだけでなく、人員の士気や能力の維持、ベースキャンプへ侵攻する敵から防衛するための重要な設備となっている。


探索編集

当初はマップはまともになく、一度未探索エリアへと赴いたのちにベースキャンプへと帰還する事で地図が作成されるため、基本的に何度も往復して探索済みエリアを広げていく事となる。

また、現在地は地図が作成された範囲でしか表示されない為、注意する必要がある。


序盤では遠くへと赴く事はできないが、装備の更新や転送装置の開放により徐々に探索可能範囲が広がっていく。

各地にある遺跡や建築物、塵の海内部には多くの資源と共にクリーチャーが多く点在し、力押しでは潜り抜ける事は難しいので、従来同様にステルスが重要となる。


ミッション編集

ヴァージルより提示されたミッションをクリアするのがメインとなるが、ベースキャンプの他キャラクターからの依頼、物語の進行とは関係のないサイドミッションがマップ上に提示される事もある。しかしどちらも時間制限があり、しばらく放置すると消えてしまうので注意が必要。


なおミッションの内容にはアイテムを回収するものから、一定時間内に救助対象を塵の海から救い転送装置までたどり着く救助活動、一定時間防衛するタワーディフェンスなどがある。


成長編集

強力な装備の作成だけでなく、クバンエナジーと呼ばれる資源を消費する事でクラスレベルを成長させてスキルポイントを得て、それを消費する事でスキルを取得する事が可能で、強力な攻撃が可能となる、資源回収力度の上昇等のスキルを得ることが出来る。

クリア後にはサブクラスが解禁され、より強力なキャラクターへと成長させることが可能となる。


クリーチャー編集

ディーテの各地でみられる異形の存在で、人間に未知の生命体が寄生したが適応せずに変化した存在。なお寄生された対象が倒されても未知の生命体の活動は停止しない。

人間の下顎から上がなく代わりにツノのようなものが生え、背中の脊髄部が大きく盛り上がっているクリーチャーは「ワンダラー(放浪するもの)」と呼ばれ、序盤から登場する。


ワンダラー以外の個体もあり、視力が殆どない代わりに、音と臭いに敏感など、個体ごとに索敵能力の差があり、自爆能力や跳躍能力等の個体特有の能力を持つものもいる。

クリーチャーは資源にもなるため回収することも可能で、倒し方により回収時の資源量が異なり、背後からのステルス攻撃(バックスタブ)で倒した方が装備の消耗もなく多くの資源が回収できる。(バックスタブで倒しても一定時間内に転送回収をしないと資源量が減ってしまうが)


ワンダリングワームホールと呼ばれる塵の海内でワームホールが開いて資源が落ちてくる現象や、採掘装置や転送装置の起動時には呼び寄せられる性質がある。


特に大型の個体は「ロード・オブ・ダスト(塵の王)」と呼ばれ、塵の海を彷徨い歩いており、進路上のワンダラーを踏みつぶしたり、吸い込んで飲み込んだりしている。

ワンダラーがこちらの世界で初めて確認されたのはベトナム戦争末期のベトナムとされる。

TPPで登場した「極限環境微生物メタリック・アーキア)」との関連性は不明。


ストーリー編集

MSFマザーベースのXOF襲撃から数日、崩壊を逃れたプラットフォームでは行方不明者の捜索と葬儀が行われている最中、ある一人の男がMSFを訪れ、棺に収まった遺体の顔を確認してある兵士を探していた。

半年後、ある研究施設からディーテ(地獄)と名付けられた世界へと名もなき兵士が送り込まれた。


登場人物編集

キャプテン

国境なき軍隊=MSFのスタッフで今作のプレイヤーキャラクター。

XOF襲撃時にはマザーベースで警備をしており、ボスの撤退をサポート後に崩壊するマザーベースの上空に発生した巨大ワームホールに巻き込まれる。

ワームホール閉鎖時に相棒と共に左腕を失い、マザーベースの崩壊により仮死状態となったが寄生された未知の生命体に適応して人間の腕として再生し、仮死状態からの蘇生にも成功する。

寄生生物の除去方法を見つけるべく、ウォーデンクリフ・セクションによりディーテへと送り込まれる。


外見及びボイスは開始時に設定するが、ゲームの進行により外見の一部は変更が可能となる。


グッドラック

CV:石塚運昇

アメリカの秘密研究組織「ウォーデンクリフ・セクション」の主任研究者。

MSFマザーベースを訪れて水葬にされる遺体の中からキャプテンを見つけ、水葬後に棺を回収して蘇生させた。

キャプテンに未知の生命体の寄生により腕が再生したことなどを告げ、治療方法が見つかるかもしれないとカロン部隊の生き残りの捜索、データの回収をキャプテンに依頼する。

命令違反や独断専行を度々しており、セクションの他の研究者とは対立関係にある。


ジョセフ・グルーエン

CV:茶風林

グッドラックと対立するセクションの研究者。

グッドラック更迭後のディーテ世界委調査計画の責任者となり、カロン部隊の残したデータや未発見生存者の捜索より現在の生存者の帰還を優先する方針を提示するが、キャプテンの腕の再生をセクションの技術による治療であると偽る等、不審な行動を見せる。


ヴァージルAT-9

CV:東山奈央/水島大宙

ウォーデンクリフ・セクションがカロン部隊のサポートの為にディーテへと送り込んだAIポッド。

男性と女性の二つの人格を持つ作戦支援AIだが、もともとは女性の人格のみであったがなんらかの理由により男性の人格が生まれている。

また、多くのデータが失われており、各地にあるサーバーからデータを回収することで機能や記憶が回復していく。

外見や性能はピースウォーカー計画のAIポッドと同一で、飛行能力を持つ。

元々核報復兵器に搭載されるAIポッドの為か、シェルター並みの強度を持つ。

名前の由来はダンテ・アリギエーリ神曲に登場する詩人ヴェルギリウス。


リーヴ

CV:中西伶郎

キャプテンがディーテで最初に出会った生存者でXOFの兵士。

ワンダラーと化した味方を撃って生き延びたために帰還への強い意思を持っており、冷静に合理的な判断を優先し、ディーテからの帰還の為にキャプテンに協力する。


セス

CV:間宮康弘

MSFのスタッフでキャプテンの相棒で、ベースでは新兵教育を行っていた。

XOFの襲撃時にはキャプテンと共にボスの撤退を支援したが、キャプテンの左腕と共にワームホールへと飲み込まれた。


ミランダ

CV:Lynn

キプロスの病院にて紛争地帯で兵士の救援を行っていた看護師。

病院がXOFの襲撃を受けた際には医師と共に外出していたが、炎上する病院へと戻る際にXOFのヘリと共に乗っていた救急車ごとワームホールに飲み込まれ、塵の海の中で気を失っていたところをキャプテンに救助される。


ダン

CV:間宮康弘

キャプテンより先にディーテへと送り込まれたカロン部隊の生き残り。


クリス

CV:朝井彩加

1980年から転移してきた少年。

脚が悪く、車椅子を使用している。


ニコラス

CV:高口公介

陽気な警官。本職の警官よりも料理の分野に才があり、もし警官になっていなかったら料理人になっていただろうと主人公たちに話した。学生の妹がいる。


ビッグ・ボス/ネイキッド・スネーク

MSF総司令官。序盤のストーリーでのみ登場。

その後の経緯はザ・ファントムペインの記事を参照。


カズヒラ・ミラー

MSF副司令。序盤のストーリーでのみ登場。

その後の経緯はザ・ファントムペインの記事を参照。


公式動画編集

ANNOUNCE TRAILER


関連タグ編集

ワームホール ゾンビ クリーチャー

メタルギア
























































ネタバレ編集

実はディーテと呼ばれる異世界は未来世界であり、ドレッドダストと呼ばれる暴走した医療用ナノマシンにより荒廃した、成れの果ての地球であった。

ロード・オブ・ダストはダイヤモンド・ドッグズマザーベース跡上空にワームホールを開き、過去のMSFマザーベースへと転移し、世界を崩壊へと導くループを作り上げている。


ナノマシンの産物であるドレッドダストには死の概念がなく、寄生先の肉体が滅んでも死ぬ事は無いので不死身の存在と思われていたが、同化によって死の概念を与えると、その個体の死や肉体の崩壊と共に滅びてしまう弱点がある。


グッドラックの正体編集

その正体は物語終盤にワームホールで帰還したクリスであり、1980年の元の世界へと戻れず、1942年のフィラデルフィア計画の最中のエルドリッジ上空へと転移される。


当初は貴重な成功例として実験動物として扱われていたが、iDROID内のデータやディーテでの体験を元に技術を再現し、技術者としてウォーデンクリフ・セクションでの地位を確立、キャプテン達をディーテより救い出し、未来を変えて守り続けるために活動。

そしてMSFマザーベース上空にワームホールが開くことを予知してディーテの座標を特定するとともに、キャプテンを見つけてディーテへと送り込み、ループを成立させると同時にグッドラックとしてループを破壊する為の支援をしていた。


その努力は実り、キャプテンらの活躍と未帰還という犠牲もあってループは崩壊、マザーベースの崩壊時にワームホールは開かず、少なくともGZ以降は荒廃へと繋がらない歴史(正史)へと変わっている。

先に平行世界と書かれていたが、歴史の改変によって正史に戻した結果平行世界となったという事になる。


もう1つのエンディング編集

なお、本作にはもう1つのエンディングが存在し、クリスを送り込んだワームホールから帰還する「帰還エンド」が存在する。


帰還エンドの場合は、キャプテンはMSF時代の服装に戻り、砂漠で目が覚めた後に惨劇の生存者となって彷徨う事になる。左腕や体内のドレッドダストがどうなっているかは不明だが、仲間が全員死亡し、画面が暗転した後にロード・オブ・ダストの咆哮が聞こえるという、バッドエンドである。


なおプレイを再開すると、ディーテにあるDDマザーベースの正面ロゴのDIAMOND DOGSの文字がDEAD DOGSへと書き換えられている。帰還によりDEAD DOGSのネームタグの入手ができるため、コンプの為には帰還エンドも見る必要がある。

関連記事

親記事

MGSV めたるぎあそりっどふぁいぶ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10123

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました