変身物語
へんしんものがたり
古代ローマの詩人オウィディウス【Ovidius】(BC43-AD17)による作品。「変身」を共通テーマとして、多くのギリシア・ローマ神話を集大成して一本の叙事詩へと繋ぎ合わせた大作である。原題はMetamorphosesといい、『転身物語』『変形譚』などと訳されることもある。おおむねギリシャに由来する神話を扱いながらも、登場する神々はすべて同一視されたローマの神々の名で言及している。ゼウス→ユピテル、ヘラ→ユノという具合である。
その名の通り登場人物たちが動物や植物、果ては無生物など、さまざまなものに姿を変える物語に満ちている。神々が自らの目的を遂げるために変身することもあれば、人間やニンフたちが、時には神々による救済として、時には神罰として、時には神々の気まぐれや身勝手な都合のために、何物かに変身させられることもある。
作品としての特徴は、何と言っても神々の愛憎劇にある。超自然的な能力を持ちながらも、情操的には人間とほぼ変わらない神々たちが欲望、嫉妬、虚栄心といった感情をむき出しにした昼ドラさながらのドラマを繰り広げ、そこに巻き込まれた人間が何かに変身させられるというパターンの物語が非常に多い。
劇中劇(作中作)の手法が多用され、登場人物が変身にまつわるエピソードを語ったり、その語りを展開していた人物が続く出来事で自ら変身に見舞われたりするなどで、様々な物語を巧みに繋ぎ合わせているのも特徴といえる。
娯楽性の高い人間ドラマとしてのギリシャ神話というイメージは本書によって定着したといっても過言ではない。ギリシャ神話として一般に流通している物語の多くは、日本に普及しているものも含めて、本書を典拠としたものである。
神話をモチーフとした絵画や彫刻の題材の多くを提供するなど、西洋文化に与えた影響は非常に大きい。
アポロンの執拗な求愛から逃れるために月桂樹に姿を変えたダフネの物語に代表されるように、オウィディウスによる変身のプロセスの描写は極めて技巧的で生き生きとしており、一読すれば創作欲を駆り立てられるのは間違いない。
ギリシア古典語およびラテン語学、ギリシア・ローマ古典文学研究者で、印欧比較言語学者の高津春繁は、本作をギリシア神話研究の立場から見て以下のように評している(岩波文庫『アポロドーロス ギリシア神話』より)。
「オヴィディウスの『転身譜』〔=『変身物語』〕はギリシア神話にかりて大衆向きの読物、ことに恋の物語を面白おかしく語ったものであって、その中に描かれている多くの愉しい情景はローマ帝政期の日常生活のそれであり、その中に表出せられている感情もまた同じくこの詩人の時代のソフィスティケーティッドなものである。これが近世初頭以来欧州における詩歌の好題材と考えられるに至り、ギリシア神話は多くの詩人によって再び取り上げられ、これに近代的感情が吹き込まれ、ヘレニズム時代の感傷主義によって変化した神話はここに再度の転身を行なった。日本に紹介せられたギリシア神話は主としてかかるものなのであって、例えばエンデュミオーンとかナルキッソスとかというふうな、ギリシア神話英雄伝説の本筋からいえば大して重要ではないヘレニズム式恋物語が多く、かえってその中心となるべき諸英雄家の系譜はおろそかにせられ、なんということなしに甘ったるい肉感的なものに堕してしまっている」。
作者のオウィディウスの名は、Ovidiusと書くが、この時代のラテン語(古典時代)では、“v”は今日の“w”とほぼ同じ発音であったと推定されているので、オウィディウスと表記される場合が多いが、上記の高津春繁のように、オヴィディウスと読む場合もある。英語ではOvid(オヴィッド)と呼ぶ。
フルネームは、プブリウス・オウィディウス・ナソ(Publius Ovidius Naso)である。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 妬みの神妃 ~オウィディウス『変身物語』より~
熊娘の辿る運命
後編で、カリストが熊に変えられてからの運命をやはりヘラのヤンデレ視点で綴っています。 もちろんヘラに共感して書いているわけではなく、あえてヘラ視点をとることでその犠牲となったカリストの悲哀を際立たせることがテーマです。 原典に無いアルカスの成育過程やニュンペーたちの回想などの要素も加えていますが、基本的にはストーリーはオリジナル通りです。したがって結末も救いがありません。救いのある結末は後に執筆予定の改変版でどうぞ。 この部分は特にR-18と言えるほどの要素がなく、後編だけで独立の作品としても読める内容と判断したので全年齢指定とします。8,233文字pixiv小説作品