おおさか東線
おおさかひがしせん
概要
久宝寺駅(大阪府八尾市)から放出駅(大阪市鶴見区)を経由し、北梅田駅(仮称)までを結ぶ路線である。2008年3月15日に放出〜久宝寺間が開業し、残る放出〜新大阪間は2019年3月16日に開業している。営業キロ20.3km。
JR西日本の新規開業路線としては、1997年のJR東西線以来11年ぶり。JR西日本のアーバンネットワークの一環として位置付けされている。路線記号はF。
路線自体は戦前に開業した、片町線の貨物支線である城東貨物線で、これを旅客化した形であり、旅客化と同時に独立した線路名称が与えられる形となった。また、JR東西線同様の上下分離方式となり、第三セクターの「大阪外環状鉄道」が施設保有者となっている。旅客化後も百済貨物ターミナル駅への貨物列車は継続して運転されている。
ラインカラー
おおさか東線のラインカラーはブルーグレー。選定理由は、「先進都市をイメージさせる銀色とコーポレートカラー(青)を合わせた色」である。
駅一覧
関西本線(大和路線)を経由、奈良まで直通運転する直通快速と、線内を各駅に停車する普通列車が運行されている。
◎は停車、レは通過。
駅番号 | 駅名 | 普通 | 直通快速 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
JR-F01 | 北梅田(未開業) | - | - | JR西日本:東海道本線(JR京都線/JR神戸線/JR宝塚線)(大阪駅) | 将来はなにわ筋線(2030年代に開業)と接続予定 |
JR-F02 | 新大阪 | ◎ | ◎ | ||
(JR-A45) | 東淀川 | レ | レ | - | おおさか東線のホームはなし |
JR-F03 | 南吹田 | ◎ | レ | - | |
JR-F04 | JR淡路 | ◎ | レ | 阪急電鉄:京都本線/千里線 淡路駅 | |
JR-F05 | 城北公園通 | ◎ | レ | - | |
JR-F06 | JR野江 | ◎ | レ | ||
JR-F07 | 鴫野 | ◎ | レ | ||
JR-F08 | 放出 | ◎ | ◎ | JR西日本:片町線(学研都市線) | |
JR-F09 | JR高井田中央 | ◎ | ◎ | OsakaMetro:中央線 高井田駅 | |
JR-F10 | JR河内永和 | ◎ | ◎ | 近畿日本鉄道:奈良線 河内永和駅 | |
JR-F11 | JR俊徳道 | ◎ | レ | 近畿日本鉄道:大阪線 俊徳道駅 | |
JR-F12 | JR長瀬 | ◎ | レ | - | |
JR-F13 | 衣摺加美北 | ◎ | レ | - | 駅名は「きずりかみきた」。2018年春開業 |
JR-F14 | 新加美 | ◎ | レ | - | |
JR-F15 | 久宝寺 | ◎ | ◎ | JR西日本:関西本線(大和路線) |
- 高井田中央・JR河内永和・JR俊徳道・JR長瀬・衣摺加美北・新加美の各駅は、それぞれステーションカラーが設定されている。開業時から喫煙コーナーが設けられず終日全面禁煙となっている。また、ダイヤ乱れが生じた際に駅部での列車抑止を容易にするために、JR西日本で初めて抑止表示器が設置された。
- 放出駅と久宝寺駅をのぞき全駅ともみどりの窓口はないが、代わりにみどりの券売機がこれらの各駅に設置されている。放出駅・久宝寺駅を除き、駅業務は株式会社ジェイアール西日本交通サービスに委託され一部時間帯で無人となる。
- JR長瀬駅~新加美駅間は駅間距離が2.7kmと長いため、東大阪市が大阪市との市境付近に新駅設置を要望しており、2011年3月には両市とJR西日本が新駅設置に合意し、2018年3月17日に営業を開始。駅名は「衣摺加美北(きずりかみきた)」となり、難読駅名となった。
- 南吹田駅は東海道本線の吹田駅と東淀川駅の中間からやや離れた位置となるが、東淀川駅におおさか東線の駅が作られないこともあって、東海道線の京都側からおおさか東線に乗り換える場合はいったん新大阪駅まで出て折り返さなければならない。
大阪駅北地区について
新大阪から先、大阪駅北地区への1区間を2023年に開業させる予定となっている。
おおさか東線の終着駅になる予定の大阪駅北地区は当初、名前が無く、2010年8月〜10月まで名前をの募集したところ、4,378件の応募があり、候補選定委員会での審査により、以下の5つの名称が選ばれた。なお、駅名は投票で決まり、最多票数の名前が大阪北地区の新名称となる。投票は、2011年1月28日まで行われた。大阪北地区には、おおさか東線のほかに梅田貨物線、なにわ筋線、西梅田・十三連絡線(仮)が乗り入れする予定である。
選ばれた名称と選定理由
うめきた/梅北(漢字、ひらがなどちらでも表記可能)
選定理由;梅田の北ということを、誰もがその場所を連想できる。語感に「大阪的」な響きがある。
北梅田
選定理由;現在の「西梅田」「東梅田」とも関連し、誰にでも呼びやすい名称となる。
ゆめきた
選定理由;新しく「キタ」に生まれる街に期待感や未来の発展性を感じさせる。 簡潔で呼びやすい。
梅田シティーヤード
選定理由;ヤードには「庭」の意味も有り、都心の梅田で皆が集える場所をイメージさせる。
おおさかきたまち
選定理由;大阪駅の北にある街をひらがな表記し、親しみやすく、分かりやすい名称となる。