ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大嶽丸の編集履歴

2019-08-01 19:35:04 バージョン

大嶽丸

おおたけまる

日本の伝承に登場する鬼神魔王。伊勢鈴鹿山に居を構え、悪事の限りをつくした。『日本三大妖怪』に数えられる。酒呑童子の首や金毛白面九尾孤の遺骸とともに、その首は宇治の宝蔵に納められている。

大嶽丸とは


  1. 鈴鹿山鬼神
  2. 岩手山大武丸

ここでは1.について述べる。


概要

中世の日本で畏れられた酒呑童子玉藻前白面金毛九尾の狐)と並び日本三大妖怪の一角に数えられる日本最強の鬼神魔王


古くは武芸の神として坂上田村麻呂公が祀られている滋賀・田村神社の由緒に「田村麻呂が鈴鹿山の悪鬼を平定した」とある。滋賀・善勝寺には大嶽丸の首塚が残り、滋賀・櫟野寺には平定の報恩のために毘沙門天を祀ったという。

兵庫・清水寺には、田村麻呂が鈴鹿山の鬼神を討伐した大刀という騒速(そはや)が奉納されている。奇しくも日本三大妖怪の一角である酒呑童子を斬った童子切安綱と同じく東京国立博物館が保存。

和歌山三重にまたがる熊野の伝承では「鈴鹿山の鬼神を討伐した後、鬼の窟の海賊・多娥丸(もしくは鬼の大将・金平鹿)を討伐しに来た」という。


世阿弥作とされる能『田村』では、平城天皇の時代に鈴鹿山に現れた勢州鈴鹿の悪魔鬼神とされ、田村麻呂を加護する千手観音によって「千の御手ごとに。大悲の弓には。知恵の矢をはげて。一度放せば千の矢先。雨霰とふりかかつて。鬼神の上に乱れ落つれば。ことごとく矢先にかかつて鬼神は残らず討たれにけり。」と討たれる。

能『田村』が後に鈴鹿山の立烏帽子鈴鹿御前)の伝承と融合して、お伽草子『鈴鹿の草子』や室町時代物語『田村の草子』が作られた。『鈴鹿の草子(田村の草子)』では鈴鹿山の大だけ丸として登場し、大嶽丸の名前が確認出来る最古の資料である。


陸奥国岩手山の大武丸と同一視されることもあるが、鈴鹿山の大嶽丸は鈴鹿峠の本地譚が伝説化したものであり、岩手山の大武丸は東北の本地譚が伝説化したもののため、伝説化のルーツが異なる。

ただし『鈴鹿の草子(田村の草子)』が江戸時代の東北へと伝えられて『田村三代記』が語られると、『田村三代記』が語られて神社やお寺が由緒として採り入れて東北各地に大嶽丸の伝説がまったことから無関係とまでは言えないようである。

伊能嘉矩は「大高丸→悪事の高丸悪路王と転訛した」との説を出したが、田村語りの研究が進んだ現在ではこの伊能説は否定されている。


来歴

桓武天皇の時代、伊勢国鈴鹿山に大嶽丸という鬼神が現れ、鈴鹿峠を往来する民を襲い、都への貢物を奪うなどした。討伐を命じられた坂上田村丸俊宗は、三万の討伐軍を率いて鈴鹿山へと向かう。‎大嶽丸は強力な神通力で山を黒雲に覆い隠し、暴風雨雷電、火の雨などで数年にわたり進軍を阻むほどの力を持っていた。


一方、鈴鹿山には天下った天女・鈴鹿御前も住んでいた。大嶽丸は、鈴鹿御前の美貌に惚れて一夜の契りを交わしたいと心を悩ませ、美しい童子公家などに変化しては夜な夜な鈴鹿御前の館へと赴くものの、その思いは叶わなかった。


大嶽丸の居場所を掴めずにいた田村丸は観世音菩薩に祈願すると、その夜に老人が現れて「大嶽丸を討伐するために鈴鹿御前の助力を得よ」と告げられた。田村丸は討伐軍を都へと帰して一人で鈴鹿山を進む。すると見目麗しい女性が現れ、誘われるまま館へと入って、そのまま閨で一夜の契りを交わす。この女性こそ鈴鹿御前で「私は鈴鹿山の鬼神を討伐する貴方を助けるために天下りました。私が謀をして大嶽丸を討ち取らせましょう」と助力を得た。


比翼連理の夫婦となった鈴鹿御前に案内されて大嶽丸の棲む鈴鹿山の鬼が城へと辿り着いたものの「大嶽丸は阿修羅王より贈られた三明の剣に守護されているうちは倒せない」と告げられ、一旦は鈴鹿御前の館へと戻る。すると、その夜も童子に変化した大嶽丸がやってきたので、鈴鹿御前は誘いに乗るふりをして一計を案じ「田村丸という将軍が私の命を狙っている。守り刀として貴方の三明の剣を預からせてほしい」と返歌すると、大嶽丸から大通連小通連の二振りを手に入れた。


次の夜、田村丸は鈴鹿御前の館で待ち構え、そこに現れた大嶽丸と激戦を繰り広げる。正体を現した大嶽丸は身の丈10丈(約30m)の鬼神となり、日月の様に煌めく眼で睨みつけ、天地を響かせ、氷のような剣や矛を投げつけた。しかし田村丸を加護する千手観音と毘沙門天をすべて払い落とした。大嶽丸が数千もの鬼に分身すると田村丸が角突弓神通の鏑矢を放ち、一の矢が千の矢に、千の矢が万の矢に分裂して数千もの鬼の顔をすべて射た。最後は田村麻呂が投げたソハヤノツルギに首を落とされ、大嶽丸の首は都へと運ばれて帝が叡覧したのち、田村丸は武功で賜った伊賀国で鈴鹿御前と暮らした。


しかし、天竺三面鬼に預けていた顕明連魂魄を写した大嶽丸は、冥府から黄泉還り、再び日本へ侵攻して陸奥国霧山に難攻不落の鬼が城を建て、日本を乱し暴威を振るった。‎田村丸と鈴鹿御前は討伐のために十万の軍を率いて陸奥へと向かう。かつて鈴鹿山の鬼が城を見ていたため、すぐに城の搦め手より侵入できた。そこへ蝦夷が島の八面大王の元より大嶽丸が戻ってきて激戦となり、田村丸によって二度目の首を落とされた。大嶽丸の首は天高く舞い上がり、田村丸のに喰らいついたが、何重にも重ねていたため無事であった。兜を脱ぐと大嶽丸の首は死んでいた。大嶽丸の首は平等院にある宇治の宝蔵に納められ、酒呑童子の首や白面金毛九尾の狐の遺骸と共に今も納められている。


東北では

『鈴鹿の草子』や『田村の草子』が東北地方に伝わって『吾妻鑑』が初出とされる達谷窟悪路王伝承をはじめ、東北各地に残る坂上田村麻呂伝説が融合し、江戸時代に奥浄瑠璃『田村三代記』という壮大な物語が誕生する。


代表的な本では、坂上田村丸利仁が日本を魔国にしようと天下った天の魔焰・立烏帽子討伐を命じられるも(三明の剣での脅迫まがいの)熱烈な告白をされて夫婦となり、二人は近江国の高丸を討伐して、大嶽丸討伐の話へと入る。奥州達谷が岩屋の大嶽丸は3丈2寸で2面4足、身体は鉄石のように鍛えられて剣も通じない。5年あれば日本から人を絶やせるほどの力を持っていた。そこで(私は強いから負けないけどと言いつつ)立烏帽子がわざと大嶽丸に捕まり、3年間かけて神通力で弱くした。


3年後、田村丸が龍馬に乗って奥州へと向かうと立烏帽子に(大嶽丸の眷属500人を捕縛済みの達谷が岩屋に)案内されて入ると、そこに天竺から大嶽丸が帰ってきた。岩屋から霧山まで追い詰められた大嶽丸にソハヤノツルギ、顕明連、大通連、小通連を投げかけると跡形もなく消える。麒麟が岩屋へと逃げていた大嶽丸を再び追い詰めるとソハヤノツルギ、顕明連、大通連、小通連を投げかけ、今度は首を落とした。


鈴鹿山の大嶽丸から達谷窟の大嶽丸へと変化していたり、三明の剣を所有していなかったりと変化がみられる。

また、諸本によって天竺・八大龍王の配下や天竺・金毘羅大王の配下とされる。


主な登場作品

鬼切丸

⇒大嶽丸


久遠の絆

⇒大嶽丸


Fate/EXTRA CCC FoxTail

大嶽丸


戦国プロヴィデンス

⇒大嶽丸


あっきのじかん

⇒大嶽丸


東京放課後サモナーズ

タケマル

タケマル

CV:松田修平


陰陽師

Untitled

大嶽丸 / 大岳丸

CV:岡本信彦


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました