概要
大阪府出身の小説家・評論家。1923年~1996年。本名は「福田定一」で、ペンネームの由来は古代中国の『史記』を書いた司馬遷で、「司馬遷に遼(はるか)におよばず」の意味であると言う。
歴史小説や紀行文を得意とした。行動力もあり、幅広い交友関係も持つ。
司馬の小説は様々な小説家や歴史家に多大な影響を与え、小説によって歴史上の人物の一般的な印象や人物像も変えてしまった。
NHK大河ドラマや時代劇の原作も司馬作品が多い。また、『街道をゆく』のような紀行文や『明治という国家』、『昭和という国家』などの歴史随筆のほかに戯曲も書いている。
大阪府東大阪市にある司馬遼太郎記念館には、生前の司馬が集めていた史料のうち、半分近くの二万冊が常時展示されており、本棚を通り越して本の壁となっている。
作風
緻密な取材と独自の歴史観で様々な歴史上の人物達の小説を書き、基本的に司馬が好意を持った人物しか小説の登場人物として描かない。従って、司馬の扱う題材にはかなり偏りがあり、豊臣秀吉や徳川家康の様に別の作品に繰り返し登場する人物もいる。
事実上、歴史小説というジャンルにおいて他作家の追随を許さない不朽のクオリティを誇る。
ただし、その作品影響力の高さゆえの「司馬史観」論争その他の理由により、近年では「フィクション作品という枠組み中では」という注釈が付されることが多くなってきている。
作品の時代の多くは戦国・幕末・明治を舞台にしているが、生涯、太平洋戦争の戦中とその前後の時代の小説を書くことはなかった。その理由として当時の政府や軍上層部のあまりの愚劣さと出征体験の悲惨さに腹が立ったからだと言われている。
それが高じて、司馬史観と俗称される独自の歴史観を展開した。
詳しくは当該項目にて(大事なことなので二度リンクします)。
特にこの部分がユーザーや知識人の認識の差異や、後述のような司馬本人の無責任ともとれる言動による混乱で、現在まで論争が繰り返されており、近年ではその再定義が課題にされるケースが多くなってもいる。
小説では「筆者は考える」と作者が登場して意見を述べたり、「余談だが...」というお決まりのフレーズに続いて話が脇道に逸れることがすこぶる多い。脱線で語られる蘊蓄や、知られざる人物の繰り広げるサイドストーリーも司馬作品の楽しみのひとつである。だだし、メインストーリーから頻繁に脱線するため目が滑るという声も少なくない。
あと読者を惹きつける、飽きさせないための工夫なのか何なのか、作品中に濡れ場が頻繁に挿入されるなど非常にエロ度が高くて濃い点にも(特に年少読者は)要注意のこと。
エピソード
前述の通り、戦時中に学徒出陣で徴兵された経歴をもつが、その際に戦車兵としての教育を受けている。俗にいう、福田定一少尉である。
だが、本人の実戦経験は皆無ではある。
『ガールズ&パンツァー』に登場するキャラクター福田はるはそんな彼の経歴をリスペクトしたものである。
『歴史と視点―私の雑記帖』というエッセイ集に含まれる逸話で、本土決戦の打ち合わせ中に大本営参謀に「戦車で移動中に避難民で道路が埋まっていたらどうするんですか?」と質問したところ、「轢っ殺してゆけ」と返されたという記述していた。
しかし、他のエッセイでこの事を取り扱ったら、 描写内容や回答した人物が二転三転する という事態となり、それを訝しんだ司馬の元同僚(宗像正吉氏)が戦友会に出席した司馬を問い詰めたところ、
「私は小説家ですよ。歴史研究家ではありません」
「小説というものは面白くなければ、読者は離れてしまいます」
と語り、作家としての「創作」だったことを明かしたという。
(あくまでその場に居た関係者の証言だが、このエピソード発表前後から司馬は当時を知る知人の凸を避けるためにその種の集まりに出席した際には会場中を逃げ回っていたとされる。)
これを起因として、司馬が語った「三式中戦車の装甲にヤスリをかけたら削れてしまって上官と一緒に愕然とした」という実体験もウソではないか?と訝しまれることもあるが、実際問題大戦末期に生産された日本軍の兵器は軒並み低品質だったのでコレは疑う余地のない実話であろう。たとえ他の機体がそうでなかったとしても、司馬の所に来た機体がそうであったのならそれが事実である。
……と考えたいが、前述のように他にも色々とやらかしている御仁なのでこれもうわかんねぇな。
一方で戦車に対しては愛憎入り交じった複雑な感情を持っていたらしく、くそみそにけなすこともあれば「九七式中戦車はメカニックとしては大変優れていた」「時々夢に見る。内部で臭う独特の臭気すら夢に出てくる」と素直に愛着を語ることもあった。
「ダメな子ほどカワイイ」といったところか。
代表作 (カッコ内は物語の主人公)
平安時代
戦国時代・安土桃山時代~江戸時代初期
- 『国盗り物語』 (斎藤道三、織田信長、明智光秀)
- 『夏草の賦』 (長宗我部元親)
- 『功名が辻』 (山内一豊)
- 『梟の城』 (石川五右衛門)
- 『播磨灘物語』 (黒田官兵衛)
- 『尻啖え孫市』 (雑賀孫市)
- 『関ヶ原』 (島左近、石田三成、徳川家康)
- 『戦雲の夢』 (長宗我部盛親)
江戸時代後期
幕末
明治時代
海外
その他