基礎データ
進化
カルボウ
→グレンアルマ:「イワイノヨロイ」を使う(「イワイノヨロイ」はスカーレットのみ入手可能)
→ソウブレイズ:「ノロイノヨロイ」を使う(「ノロイノヨロイ」はバイオレットのみ入手可能)
(画像左がグレンアルマ、右がソウブレイズ)
他言語版の名称
言語 | 名称 | 由来と思われるもの |
---|---|---|
英語 | Charcadet | charcoal(木炭)+cadet(息子) |
概要
『ポケモンSV』から登場する、騎士の格好をした子供の様なポケモン。
今作のポケモンの中でも異彩を放つグレンアルマとソウブレイズの進化前。
焼けた木炭に命が宿って生まれたポケモンで、それ故か油分の多い木の実を好む。
燃える闘志でどんな強敵にも戦いを挑む勇敢な性格で、戦いになると火力のボルテージが上昇し、その温度は摂氏1000度に達すると言われている。
アカデミーの図書館には、カルボウを主役にしたお伽噺が陳列し、進化する条件のヒントが書かれている。
名前の由来は「炭」を表すスペイン語「carbón」と、燃えた時の擬音である「ボウ」を掛け合わせたものと思われる。英語名から察するに子供を意味する「坊」も含まれているかもしれない。
ゲーム上の特徴
図鑑上の生息地は北部以外ほぼ全域といっても過言ではないくらい広いが、その反面平時の出現率は極端に低い。
しかしピクルスサンド等でほのおのそうぐうパワーを付けることで出現率が露骨に上がるという特徴がある。
ピクルスサンドはデフォルトのレシピに入っており効果も実感しやすいため、サンドウィッチのチュートリアル要員的な側面も持っていると言える。
進化条件となるイワイノヨロイとノロイノヨロイはそれぞれ「ドーミラーのかけら」や「ヤバチャのかけら」を10個、ピケタウンにいる骨董品コレクターと交換することで手に入る。いずれも入手は難しくない上に序盤から実行できるが、該当ポケモンが強いのである程度の育成が必要。
また、両方のかけらを集めていても片方しか交換できないことに注意。
かつてメロコが一年前に所有していたポケモンでもあり、ニックネームは「ボウジロウ」と名づけられている。
エンディング後には正式にメロコの手持ちとなり、グレンアルマへと進化する。
色違いは系統共通でほとんど通常色と変化が無く、唯一の変化は目の炎の色。
カルボウの場合は赤から青に変わっている。
関連タグ
1002 デカヌチャン → 1003 カルボウ → 1004 グレンアルマ
同ほのお単タイプ
竈門炭治郎:中国語版のカルボウの一個体、ボウジロウの名前が「炭次郎」で、炭治郎を連想する人も多かった。