ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オープンカーの編集履歴

2023-02-03 17:45:42 バージョン

オープンカー

おーぷんかー

屋根が開く、もしくは屋根が無い自動車の総称。

概要

屋根にあたる部分には製やビニール製の幌を使うことが多いが、近年はFRPなどの軽量な素材を使った自動開閉式のハードトップを使用するものもある。

これらはヴァリオルーフ、メタルトップオープンなどと呼ばれる。


ちなみに、「オープンカー」は和製英語であり、欧米では「ロードスター」、「コンバーチブル」、「カブリオレ」、「スパイダー」など、厳密な区別がある。


歴史

自動車の歴史は馬車からの発展であり、元々は屋根が無いか、折りたたみ式の幌[[]]を利用していた。


そのため、普及初期の自動車(初期のT型フォードなど)はオープンカーが廉価グレードと位置付けられ、箱型ボディを持つものは高額な商品であった。また屋根を持つ車を「ハードトップ」と呼んでいたことからも、屋根がある方が特殊であったことがうかがえる。


幌が主流となっていたのは、車体の重心を低くし車重を軽くする為であった。自動車黎明期はエンジンを居住空間の下に格納し、その上にラダーフレームを組んでいたため、元々重心がかなり高かった。そこに重い金属製の屋根を付けてしまうと、ますます重心が高くなってさらに不安定になってしまうため、軽量な幌屋根のオープンカーがもてはやされたのである。


しかし車体前方にエンジンを格納するようになって全高が大きく下げられるようになった。また総合的なシャシー開発技術も進歩するにつれ、全高の高い車でもハードトップ式の自動車が当たり前になり、居住性に劣るオープンカーの需要は減少した。1950年代以降の乗用車で主流になったモノコックボディではオープンカーの方が補強が必要になる分、車体が重くなり、軽量で低重心という機能的メリットもなくなった。第二次世界大戦後の自動車業界ではオープンカーは趣味性の高いクルマという位置づけになっていった。


わずかに残った趣味的な車種も1980年代には絶滅寸前になっていたが、マツダロードスターのヒットを受けメルセデス・ベンツBMWまでもが追随をしており、オープンカーの文化は今日も守られている。日本では軽自動車のオープンカーが妙に豊富で、この2シーター大恐慌の時代にコペンが現在も販売されている。


現代のオープンカーはクーペの亜種であることがほとんどだが、ハッチバック派生車種もある。最近のSUVブームの波に乗って、クロスオーバーSUVタイプのオープンカーも発売されることがある。


劇中車としてのオープンカー

古来より映画やアニメに登場する車にはオープンカーが多い。

これはカッコ良さのためでもあるが、屋根があいていないと役者の顔が見えなくなってしまうからでもある。特に、撮影技術が未熟であった昔の映画ではよく見られた手法である。


日本車初のボンドカー007シリーズ)であるトヨタ2000GTも、そうした事情から本来存在しないはずのオープンモデルが劇中に登場している。


レーシングカーとしてのオープンカー

レーシングカーにはオープンカーが多々見られる。

ロータス・ホンダ99T

代表的なものはF1インディカーに代表されるフォーミュラカー(オープンホイール)がそうである。草創期のF1では屋根を付けない車の方が軽さや重心の観点で有利とされ、これがフェンダーの無いむき出しのタイヤと合わせてフォーミュラカーというスタイルの伝統となっている。

しかし1970年代以降空力設計が勝敗のカギを握るようになると、コックピットや剥き出しのタイヤが空力を乱すため、むしろ速さ追求の面では不利な部分があることが分かった。加えてコックピットに外れたタイヤが直撃すれば即死するという重大なリスクもあるため、現代ではむしろデメリットのほうが目立つ。2010年代後半以降は特にドライバーに物体が直撃する死亡事故が相次いだため、"HALO"やエアロスクリーンのような頭部保護デバイスをつけるのが一般的になっている。ただし身体の出し入れが難しいフォーミュラカーの特性を考慮し、クラッシュした時に脱出しやすいようにするという理由から、きちんとした屋根はあくまでつけていない。

フォーミュラカーにおけるオープントップは「古くからのレーシングカーアイコンであるフォーミュラカーというスタイルを守る」という意義が大きく、童夢の林みのる氏のように商業的にはともかく機能的には意味をなしているのか疑問を呈する者もいる。

Audi R8R

プロトタイプレーシングカーでもオープントップのものが多数存在する。空力やドライバーの快適性などの面では不利となるが、屋根や窓ガラス、空調機器などを装着する必要がないため低コストかつ軽量に作れるのがメリットである。ル・マン24時間では規則上のバランスにより、時期によってクローズトップ有利・オープントップ有利がしばし入れ替わった。しかし安全性の観点から2017年以降は廃止されている。

現在はやKYOJOカップ(日本の女子限定レース)のようなアマチュア向けレースやヒルクライム競技を除き、プロトタイプはほぼクローズドタイプのみとなっている。


スーパー耐久のようないわゆる『箱車レース』にも市販オープンカーが参戦することがあるが、安全上の規則から、屋根を閉めた状態でロールケージを組んでいるため、オープン状態では走れない。


よくある誤解

  • 風が当たりそう

フロントガラスが案外風から守ってくれるため、天候が穏やかなら走っていてもほぼ無風である。

時々風で髪が後ろに靡いているオープンカーのイラストもあるが、リアリティ見地から野暮なことを言えば正しくない。


  • 冬は寒そう

シートヒーターが装備されているのが一般的であるため、これをONにしていれば案外寒くない。


  • 夏は涼しそう

真夏のオープン走行は日差しを遮るものがなく、暑いというより苦行であるエアコンを全開にしても熱中症の危険がある上、夕立でずぶ濡れになるリスクも高いので(夜はともかく)昼間のドライブでルーフ全開はおすすめしない。


代表的な車種

普通自動車

ロードスターマツダ

S2000ホンダ

MR-Sトヨタ

LCレクサス

ムラーノコンバーチブル(日産

エランロータス・カーズ

スーパー7ケーターハム

SLK/ベンツSSKメルセデス・ベンツ

Z3/Z4/Z8(BMW

ボクスターポルシェ

206cc(プジョー

バルケッタ(フィアット

アルファスパイダー(アルファロメオ

アバルト124スパイダー(アバルト

など


軽自動車

ビート/S660ホンダ

コペンダイハツ

コペン GR SPORT(ダイハツ/トヨタ)

カプチーノスズキ

など


関連タグ

 ロードスター

サングラス 指切りグローブ やらないCAR暁生乗り

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました