ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ちくま(列車)の編集履歴

2023-02-24 09:30:19 バージョン

ちくま(列車)

ちくま

大阪駅と長野駅を東海道本線(JR京都線/琵琶湖線)・中央西線・篠ノ井線・信越本線経由で結んだ準急(のち急行)列車。1959年~2005年まで運行された。

概要

愛称の由来は筑摩地方である。読みが全く同じでかつ有名な千曲川と間違えられがち。


運行路線東海道本線JR京都線/琵琶湖線)~中央西線篠ノ井線信越本線


1959年準急として大阪駅長野駅間で運転開始する。運転当初は大阪駅発は夜行列車で長野駅発の昼行列車という変則的な列車だった。1961年10月に急行に格上げされ長野機関区のキハ57が使用された。1963年9月まで急行「志賀」「丸池」「とがくし」と共通運用された。

それ以降はキハ58系が使用されるようになり、1966年に昼夜1往復ずつとなった。昼行便は1971年10月に特急しなの」に格上げされ、残った夜行便は急行「越後ゆのくに」と共通運用が組まれ再びキハ57系が主体の編成になった。中央西線と篠ノ井線が電化された後も「ゆのくに」が当時非電化の七尾線に直通していたこともあり併結相手の「越後」と共通運用相手の「ちくま」は気動車のままで据え置かれた。

1978年10月改正で20系寝台車と12系座席車により客車化された。20系も12系の発電セットから電源供給を受けることとなったために専用の改造を受けた1000・2000番台を使用した。

1986年11月から寝台車は14系14形のち14系15形に置き換えられた。1997年10月、受け持ちがJR東海に切り替わり383系化されたが2003年9月で定期運行を終えた。

2003年10月からは臨時列車として381系で運転されたが2005年10月で運行を終え46年の歴史に幕を閉じた。


停車駅

定期運行終了の2003年9月時点。

大阪駅-新大阪駅-京都駅-大津駅-米原駅-大垣駅-岐阜駅-名古屋駅-(千種駅)-(多治見駅)-木曽福島駅-塩尻駅-松本駅-聖高原駅-篠ノ井駅-長野駅

()内の駅は下りのみの停車。


使用車両

イラストは何れもイメージ。

旅も人生もまったりゆったりそーなのかー

碓氷峠越えのために台車がエアサスになっているキハ58系列の特殊仕様車。


国鉄キハ58(落書き)

キハ65共々キハ57系がメインの基本編成にも組み込まれたりしていた。


【HD客車】国鉄12系客車国鉄20系客車(落書き)別れの時…春はもうすぐ~最後の九州ブルトレ



快走!電車急行。若人の 夢乗せ走れ 東海道

臨時便で使用。臨時急行「くろよん」を併結していた。


しなの その2



落合川をゆく



関連タグ

国鉄 JR東海 JR東日本 JR西日本

筑摩

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました