ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

聖地巡礼やご当地化に厳しい作品一覧の編集履歴

2023-08-23 05:27:45 バージョン

聖地巡礼やご当地化に厳しい作品一覧

せいちじゅんれいやごとうちかにきびしいさくひんいちらん

聖地巡礼やご当地化に対して厳しい姿勢を取っている作品(権利者)及び自治体について記述する。

概要

テレビドラマアニメ漫画ゲームなどにおいて舞台地を訪れる聖地巡礼ご当地化が各地で盛んに行なわれているが、一方で自粛や中止になった作品や地域も存在する。


このような事態となった理由として

  1. 権利面などの事情で認可が下りない、下りにくい。
  2. マナー問題などのトラブルが発生した。
  3. 作品の性質から聖地化・ご当地化にそぐわない。

といったものが挙げられる。


事例一覧

※他にも知っている方がいましたら、随時追加お願いします(解説も)。

※追加時は50音順にお願いします。

※()内の数字は上記の該当理由を表します。

作品(権利者)サイドが厳しい例

  • 苺ましまろ(2)
    • 静岡県浜松市を舞台にしている作品であるが、当時は『らき☆すた』による聖地巡礼が一般化する前で明確なルールがなかったこともあり、モデルとされている小学校住宅街をうろつくファンが続出した。
    • これを受けて保護者や住民から「不審者がいる」と苦情通報が殺到し、警察から職質を受ける巡礼者が出る事態に至ったことから、2005年12月に掲載元の電撃大王より巡礼を控えるようアナウンスがあり、(確認できる限りでは)日本初のアニメ聖地巡礼禁止令が発令されている。
    • ただし浜松市との関係が悪化したわけではなく、騒動が落ち着いた2011年に地元タクシー会社とのコラボレーションも行われている。

  • 銀の匙(3)
    • 舞台は北海道東部の帯広市釧路市などであるが、題材の農業高校湿原などは伝染病対策や自然保護に厳しいところが多い。そのため巡礼による感染や環境破壊の危険性を重視して、アニメ『銀の匙 Silver Spoon』のエンディングで聖地巡礼を控えるよう呼びかけていた。未然に聖地巡礼を禁止した例として特筆される。

  • ぼっち・ざ・ろっく!(2)
    • 舞台は東京都世田谷区下北沢で、これまでにも小説『魔法遣いに大切なこと』や漫画『ホーリーランド』などの舞台となってきた、サブカルチャーの街として知られる。しかし同作が2022年冬アニメとして放送されて以降、「公道を塞いで騒ぐ」や「無断撮影をする」などの迷惑行為があったとして、ライブハウスや近隣住民などから苦情が出てしまう。
    • 2023年1月、2月と注意喚起がなされたが、共に効果は乏しかったようで、5月に入ってついに「個人・団体問わず週末・連休でのご来場および撮影は避けていただきまうようよろしくお願いします。」と休日限定ながら事実上の巡礼禁止が言い渡されてしまった参照)。
    • もっとも、複数作品の聖地になっている関係で「他作品の巡礼」という名目であれば休日でも訪れてしまえるため、有名無実化していると言われる。同作は他に神奈川県金沢八景横浜市)や江の島藤沢市)なども舞台としており、それらも自粛の対象であるが同じような状況である。
    • このことが影響しているとは明言されていないが、当該地域でのイベント等は行われておらず、何かを催す際は舞台とは別の場所が指定されている。

  • ヨスガノソラ(3)
    • 栃木県足利市が舞台とされており、市側はご当地化に前向きでイベントの準備を進めていたものの、制作サイドがイベントの自粛を求め、市側も取りやめた経緯があるとされる。
    • これは、本作はゲーム版がR-18指定で、アニメ版に関してもテレビ放送できるレベルにはしたが近親相姦があるなど、子供も来場する可能性があるご当地イベントに相応しくないと制作サイドが判断したためである。

  • スタジオジブリ作品全般(1)
    • となりのトトロ』(埼玉県所沢市)や『おもひでぽろぽろ』(山形県山形市)など特定の地域を舞台にしている作品も多いが、ジブリはそれらに関連付けたイベント等を一切行っていない。理由として著作権管理が非常に厳しく、作品ごとのスポンサー以外とはコラボレーションを行なわない方針であるからという。
    • ただし全く余地が無いわけでもなく、『耳をすませば』の舞台である東京都多摩市をご当地化しようと有志がジブリに問い合わせたところ、「そのまま使うのは許可できないが、○○風という表現にすれば黙認する」とのフォローがあったそうで、現地では「耳すまクッキー」など「耳をすませば風の何かの作品」などの提供がある。
    • 崖の上のポニョ』の広島県福山市鞆の浦)も放映以来折に触れて聖地アピールをしてきているが、止められる様子は無い。もっとも大手メディアに取り上げられる際は「モデルになったとされる」などとぼかしたアナウンスが入れられることが多く、微妙な距離感が感じられる。
    • なお、ジブリは東京都三鷹市に「三鷹の森ジブリ美術館」、愛知県長久手市に「ジブリパーク」を保有しており、公式にはこれらへの来場を案内している。

ご当地サイドが厳しい例



その他

  • 輪廻のラグランジェ
    • 千葉県鴨川市を舞台にしており、公式と地元の関係も良好だった。しかし2012年冬アニメでは、制作サイドが気を利かせすぎたのか各話のタイトル全てに「鴨川」を入れたり、作中でも不自然なまでに鴨川描写が多かったことでSNSでは「オタ舐めるな」「あざとい」などの批判的反応が見られた。
    • ここまでなら他作品でもなくはない話だが、2012年3月7日放送のNHKクローズアップ現代」にてアニメの聖地巡礼がテーマになった際、この批判的反応を強調する形で取り上げられたために、(視聴者が)ご当地化に厳しい作品のようになってしまった。当然「火に油を注ぐ」状態となり、以降批判派からは「ご当地の失敗例の象徴」として挙げられることが多い。
    • ただしイベント等は問題無く開催されており、同年7月からはアニメ第二期も放送された。2018年には「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に選定されている。

  • のうりん
    • 岐阜県美濃加茂市が舞台で、当初は市長が積極的にPRを行ない、地元住民向けにアニメの試写会まで実施するほどだった。しかしオタクから見ても上級者向けな内容に対して、やって来たのはアニメ自体を見ない高齢者が中心であったため、唖然とさせてしまう。
    • 加えて市中で開催したスタンプラリーよりにもよって作品随一のお色気キャラを前面に押し出したものであったことから一層厳しい目が向けられるようになり、市外のメディアやフェミニストなどの間にも拡散されて本格的な炎上に至ってしまった。
    • 結果ポスターの撤去や差し替えなどの混乱が生じ、以後公的な関係は急速に冷え込んでいった。もっとも、モデルとなった農業高校、あるいは地元資本のFC岐阜岐阜バス(いずれも本社は岐阜市)といった企業とはアニメ化以前から信頼関係を築いていたこともまた事実であり、炎上後も各々でコラボレーションを行っている例は多く見られる。

聖地巡礼における注意

以上を見てわかる通り、厳しくなった原因の多くが巡礼者のマナーの悪さとなっている。取り上げた作品や自治体以外でも一部施設や舞台地で巡礼行為を断られたり、制作サイドがホームページやニュースサイトを通じ巡礼マナーの悪さによる注意喚起が行われるなど、今後住民や自治体からのクレームや申し出により巡礼の自粛要請が発生する可能性がある。


元々観光地として整備されていたり、ご当地に積極的で受け入れ態勢が整っている場所ならともかく、住宅地や学校など日常生活の影響が強いところは巡礼を受け入れる態勢を整えているとはいえず、逆に住民でない者が押し寄せて治安が悪化するとなっては「来ないでほしい」となるのは当然である。そうならないためにも巡礼場所がどういったところかやご当地アピールに積極的かどうかを事前に調べ、せめて最低限のマナーを守ったうえで行動してほしい。


関連項目

聖地巡礼 ご当地アニメ

訪れてみたい日本のアニメ聖地88

二次創作に厳しい作品一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました