由来は「湯けむり」であり、温泉地を目指す列車に付けられている。以下のように旧国鉄と長野電鉄で使用。
国鉄の準急・急行「ゆけむり」の概要
初代:1957年に上野駅~石打駅間の準急列車として誕生。1959年に「みくに」と改名し消滅。
二代目:1966年4月に上野駅~水上駅間の臨時客車急行として登場。1967年3月に臨時電車準急「第2ゆけむり」が登場。7月から水上駅~越後湯沢駅間が延長。
三代目:定期としては二代目。1968年10月改正で上野駅~水上駅・石打駅間の急行「奥利根」と上野駅~渋川駅間の急行「はるな」を「ゆけむり」に統合して定期列車として再登場。高崎線~上越線の群馬県エリアでは急行「佐渡」「鳥海」「よねやま」や特急「とき」などを補完した。
基本的に多層立て列車で運行されたが併結列車も以下のようにバラエティに富んでいた。
上越新幹線が大宮駅から部分開業した1982年11月改正で一部が新特急「谷川」(のち「水上」)に格上げされ、上野駅まで乗り入れた1985年3月改正で185系の不足で残っていた列車も格上げされ消滅した。
長野電鉄の特急「ゆけむり」の概要
長野電鉄(長電)の長野駅~湯田中駅間で運行されていた特急列車には、特急用の2000系が使用されてきたが、1989年から1991年にかけて内装の更新工事を施工していたとはいえ、2000年代に入ると陳腐化がさらに著しくなってきた。
一方、小田急電鉄では50000形「VSE」導入に伴い10000形「HiSE」が余剰になっていた。
そこで特急列車のサービス向上を狙う長電は、廃車になった10000形第2・4編成を無償で譲り受けた。長電入線に当たり11連接車から4連接車への改造や機器移設、寒冷地仕様化などを行っているほか、塗装も赤色部分がワインレッドから長電レッドへと変更されている。改造工事終了後の2006年に1000系として竣工し特急「ゆけむり」として運行を開始した。
なお1000系の運用開始で余剰となった特急用の2000系はB編成とC編成がそれぞれ2005年と2006年に廃車となった。
また、長野線の終点である湯田中駅はスイッチバック方式でホームへ入線する方式であったが、長電入線にあたり車両の構造上スイッチバックが使えなくなることから、2面2線のホームを1面1線・スイッチバックなしの構造へ改修している。
追加料金
- 「ゆけむり」は基本自由席となっており、通常の乗車券のほか特急券大人1人100円(小児50円)を追加購入することで、後述の指定席以外は展望席を含めて乗車可能である。
- 長電の特急列車は運転開始当初こそ座席指定制だったが、その後しばらく全席自由席として運転されていた期間を挟み、2021年7月より座席指定制を復活。日中9時~17時台に運行されている「A特急」については、進行方向の1番前の車両のみが指定席で座席指定券が300円必要になる(大人・小児同額。後述の「ゆけむりのんびり号」を除く)。
停車駅
長野線の「駅一覧」の項目を参照。日中運行の「A特急」朝晩運行の「B特急」の両方に使われており、「スノーモンキー」との違いは使用車両の区別によるもの。
自動放送
更なるバリアフリーへの対応のため2015年9月から導入。
日本語でのアナウンス担当は長野県の民法局SBC信越放送の山崎昭夫アナウンサー。
一方、英語アナウンスはトーマス・デイリーが担当。
S特急「ゆけむりのんびり号」
2015年4月18日から運行開始。土・休日に1往復運転されている。
沿線の観光スポットや歴史、名産物に関する説明、景色や沿線の特産品を楽しめる観光案内列車。普通列車と同じくらいの所要時間でゆっくりと走行する。