概要
名前の元ネタは飛信隊の「飛」の由来は李信の子孫で、衛青や霍去病らと共に匈奴討伐で名を上げた前漢の将軍・李広(李陵の祖父)の異名の「飛将軍」から(2023年7月6日掲載回のコメンタリーより)。
韓攻略時点で、飛信隊は農民で構成された歩兵が主力、かつ玉鳳軍や楽華軍などと比較して歩兵戦は強力と言われている。
信や羌瘣・羌礼の蚩尤タッグは作中最強クラスの武力を持つが、3人とも馬上よりは歩兵戦の方が動きやすい点も加味されていると思われる。
田有・中鉄・竜川の怪力三人衆、崇原、我呂、干斗などは武力以外にも独自に強い面を持つ。
隊の拡張にともない弱点の補強も進み、一時は羌瘣の不在によって作戦や戦術が出来る参謀的存在がいなくなってしまい連敗続きで隊の存続が危ぶまれたこともあったが、河了貂の加入によって持ち直し、羌瘣の復帰と羌瘣隊の奮戦によって隊の規模自体も拡大している。
昌平君の意向により、飛信隊は独立遊軍という位置付けとして、柔軟な対応が行えるようにしていた。
馬陽では王騎の戦術眼もあり馮忌を討った他、鄴では王翦の意図もあり玉鳳隊とともに朱海平原の戦いのキーマンとして龐煖を含む4人の趙将軍を討っている。
信の檄によって隊員が奮起するくらいに隊員間の関係は良好(この背景は、渕が隊員らとの関係を取り持つなどしているのが大きい)な一方、朱海平原の龐煖戦後のように信が倒れたら動けなくなるなど、信が心の支えになっているため、良くも悪くも隊の動向は信に大きく依存している。
また、羌瘣と羌礼は長期戦が不向きなこともあり、元々歩兵に不利な騎馬での数押しや地形で有利が取られた場合は、詰むことは無いにせよ後手に回りがち。
山陽攻略編や黒羊編での身内に対する攻撃により、虐殺や陵辱を行わない隊としても有名。
一方、秦国外からの評判については、国や信の立場によって事情が異なる。
趙の平陽城を陥落させた際は城内の趙民は態度を軟化しているが、平陽城時点では李信はまだ将軍になったばかりで民間人にとっての知名度は低く、その直前に桓騎が虐殺を起こしていた反動により相対的に飛信隊の方が安心できるといったところ。
韓攻略の中心人物に李信が暗に抜擢され韓非の招聘と王都・新鄭の下見のために韓を訪れた際、騰や信などの使節団を見物人は物々しい面持ちで見ていた他、南陽城の無血開城後は信も刺されそうになるなど好意的には見られていない様子が描かれている。
ちなみに窃盗や虐殺などを行わない軍隊というのは、上記の評価の通り作中の世界観では珍しい方である。
これは即ち誰も真似しないことをやって評価を出している(対照的ではあるが桓騎とやっていることが同じ)と考えることも出来、奇しくもかつて桓騎を救った野盗の頭領が同じスタンスであったことも相まって、桓騎が信を認め、残った桓騎軍を託した説も考えられる。
韓攻略時点で構成員は李信軍と羌瘣軍に分けることができるが、飛信隊も例外なく名前が出ても出番がそれっきりな人物も数多い。
本記事では判明している分については全て記載する方針だが、今後登場人物が増えた場合は記載を省略する可能性もある。
来歴
紀元前244年、王騎大将軍直轄の特殊百人隊として結成される。
馬陽戦に投入され、侵攻してきた趙将軍・馮忌を討ち取る大功を上げる。
その後、龐煖の夜襲によって大半の隊員を失うものの、生き残った者たちで最後まで戦い抜いた。
馬陽戦後は三百人隊へ拡張され、北軍所属の特殊部隊として魏軍と小競り合いを繰り返す。
紀元前242年、山陽戦に投入される。
廉頗率いる魏軍との決戦直前に再編成がなされ、上記の小競り合いや信の啖呵が理由で臨時的に千人隊へ拡張され、更に条件であった敵将軍の首級を輪虎を討って見事果たし、正式に千人隊として組織され、山陽の周辺拠点制圧に派遣される。
羌瘣の離脱により戦術に詳しい人物が居なくなったことで弱体化し、一時は千人将剥奪の危機に瀕したが、河了貂の加入から完全に持ち直し、紀元前241年の合従軍戦で趙将軍・万極を討ったほか蕞の戦いの防衛に尽力するなどの大功により、論功行賞を経て三千人隊へと拡張。
紀元前239年、王弟謀反編時点で五千人隊へと拡張(信率いる4千人+羌瘣率いる1千人)。
ちなみに、千人将に昇格したためと考えられるが、羌瘣隊の旗は著雍戦で初めて使われているが、王弟謀反編では使われていない。
著雍戦後は信は五千人将、羌瘣は三千人将に昇格し、八千人隊へと拡張。
黒羊戦後は重傷者が多数出たものの那貴一家が加入した上、鄴攻略戦前に選抜試験を行い、兵数を戻した。
鄴攻略では龐煖など4人の趙将を討ったことで論功行賞を経て、信(李信と改名)が将軍、羌瘣は五千人将に昇格、李信軍1万と羌瘣隊5千の合わせて1万5千の軍となる。
紀元前234年、影丘戦に投入される。
直前に加入した羌礼の活躍により玉鳳軍の王賁は救われ、王賁の情報や亜花錦の加勢により僅か1日で影丘を攻略したものの、桓騎が扈輒を討ったことで脱走したと思われる趙兵が平陽城から影丘に戻らないように追跡するよう命令されたため、扈輒軍の数万人の虐殺を止められなかった。
紀元前233年、影丘の奪取に成功したため平陽城を桓騎軍と共に陥落させ、捕虜の扱いは飛信隊に一任されたが、上記の通り桓騎軍の扱いが扱いのために好意的に受け入れられている。
また、2か月後には肥下戦に投入されるも、上記の桓騎による虐殺により徹底抗戦に転じたり李牧の策で31万人規模の趙兵による総攻撃があったりなどして肥下郊外の森の中まで逃げるものの、桓騎が討たれたことで楽華軍等とともに敗走した。
脱出の直前、那貴一家が離反し、桓騎軍と最期を共にした。
紀元前232年、番吾戦の時点で李信隊5千と羌瘣隊3千の8千まで数を減らしていたが、前線の都市・太原に向かい、そこで合わせて2万2千の兵が補充され以前の倍の3万の軍団となる。
李牧の策や青歌軍の想定外の強さによって主に王翦軍が狙い撃ちされ敗走したが、飛信隊の被害は殆ど無かった(飛信隊は単に李牧に振り回されただけだった)。
紀元前231年、韓攻略のため李信を大将軍の手前(4万)、羌瘣を将軍(2万)、楚水・渕を五千人将などに格上げし、総勢6万の兵を率いる大軍勢となった。
李信軍構成員
階級は判明している現在の物。
隊長
隊長。上述の流れを経て、大将軍に迫る規模の将軍となった。
なお、信の兵卒としての従軍は蛇甘平原編のみで、この時に魏将軍2人を討ったことでいきなり百人隊になったことが、飛信隊結成の直接の要因である。
鄴編の論功行賞によって将軍となるために姓が必要であったため、亡き親友・李漂の姓と同じく「李信」と名乗ることを決めた。
本能型の武将のため、知略で対処できない状況の時は河了貂の代わりに指揮を行うこともある。
副長及び軍師
軍師。飛信隊結成前からの信の仲間。羌瘣軍の軍師も兼ねる。
昌平君の下で軍略を学び、山陽戦後に加入。
この時点まで信は彼女を男として認識していた。
鄴出征前に行われた入隊試験の時点では、秦国の村中で女性であることが知れ渡っていた。
軍師としては前線にも後方にも頻繁に動く方で、著雍では前線に出ていたことが仇となり捕虜になったこともある他、朱海平原戦でも金毛に奇襲を受けていた。
作中では相手の奇策に嵌められる機会が多く、特に影丘以降はそれが顕著となっている。
「軍師」としての明確な敗北は黒羊丘の初日、朱海平原の3日目、肥下全般、番吾全般など。
兵卒(蛇甘平原編)→副長(馬陽以降継続)→千人将(王弟謀反編)→三千人将(鄴)→五千人将(影丘)→飛信隊傘下将軍(韓攻略)
副長その1。「蚩尤」の一族の女性。河了貂加入までは戦術も担当。
山陽攻略編後に姉の仇討ちで一時離脱するが、仇を討った後復帰。
復帰後に羌瘣隊隊長→羌瘣軍将軍にもなっており、飛信隊副長と兼任する形になる。
鄴出征前に行われた入隊試験の時点では、秦国の村中で女性であることが知れ渡っていた。
蚩尤独自の呼吸によって数多くの敵兵を倒すが、長期戦は行えず窮地に立たされることもある。
副長(馬陽以降継続)→千人将(影丘)→五千人将(韓攻略)
副長その2。元々は壁との連絡役。
武力は低いものの飛信隊結成当初からの古参という責任感の高さにより、黒羊編では決死の渡河を成功させた他、他の飛信隊との仲を取り持つ、あるいは結束力を固めることに尽力したことが評価され、韓攻略で五千人将に昇格した。
蒙驁傘下郭備隊副長(山陽攻略以前)→飛信隊副長(山陽攻略)→千人将(鄴)→五千人将(韓攻略)
副長その3。元郭備隊副長のため、武将としての戦歴は飛信隊でも長い方になり、岳雷のような熟練兵や那貴のような飛信隊加入前後で毛色の違う新人隊員の相談役も担っている。
加入当初は前線の指揮から作戦立案、補給、人員配置など幅広い立ち回りを見せていた。
しかし前線の指揮や作戦立案などは主に郭備が行なっていた上、郭備隊自体も士族ながら戦闘以外は難しい面々が揃っていたことも相まって、信の千人将はく奪の危機を招いた要因になったため、河了貂が軍師として派遣されることとなる。
河了貂の加入後は主に前線で活躍し、楚水の騎兵団の破壊力は高い。
楚水が武将を討った描写は無いものの、山陽攻略編の輪虎戦のように信が救われたこともある。
将兵
伍長(馬陽)→什長(毐国)→五百人将(黒羊)→千人将(鄴)→三千人将(韓攻略)
歩兵長。結成初期メンバー。結成時は第五伍長。李信、羌瘣、羌礼に次ぐ剣術の達人。
馬陽戦で隻眼になる。
麃公軍千人将(合従軍以前)→飛信隊千人将(王弟謀反編以降)→二千人将(韓攻略)
乱戦特化兵「赤飛麃」指揮官。元麃公軍所属。合従軍戦後に飛信隊に配属。
麃公軍千人将(合従軍以前)→飛信隊二千人将(韓攻略)
乱戦特化兵「黒飛麃」指揮官。元麃公軍所属。肥下戦後に討死した岳雷の後任で飛信隊に配属。
伍長(馬陽)→百将(毐国)→五百人将(鄴)→二千人将(韓攻略)
副歩兵長。結成初期メンバー。結成時は第一伍長。熟練の兵士。
伍長(馬陽)→百将(毐国)→千人将(鄴)→二千人将(韓攻略)
結成初期メンバー。結成時は第十四伍長。元大工の棟梁。力自慢。
宜安城を落とす際に特攻により瀕死となるが、砂鬼一家により一命を取り留めた。
伍長(馬陽)→什長(毐国)→五百人将(鄴)→千人将(韓攻略)
結成初期メンバー。結成時は第六伍長。口が悪く、喧嘩っ早い。
伍長(馬陽)→百人将(毐国)→五百人将(鄴)→千人将(韓攻略)
結成初期メンバー。結成時は第十六伍長。本人曰く「田有三人分の馬鹿力」を持つ巨漢。
宜安城を落とす際に特攻により瀕死となるが、砂鬼一家により一命を取り留めた。
伍長(馬陽)→什長(毐国)→百人将(鄴編)→五百人将(韓攻略)
結成初期メンバー。結成時は第十八伍長。元料理人で、飛信隊の食事を作っている。
伍長(馬陽)→什長(毐国)→二百人将(鄴)→三百人将(韓攻略)
結成初期メンバー。結成時は第十一伍長。信初陣時の伍長。
伍長(馬陽)→什長(毐国)→百人将(鄴)→三百人将(韓攻略)
結成初期メンバー。結成時は第十二伍長。尾到の兄。信と同郷で、ムードメーカーな最古参。
黒羊戦で那貴との交換で桓騎軍に加わり、ある事情から信に除隊を命じられるも、すぐに復帰した。
伍長(馬陽)→什長(毐国)→百人将(鄴)→三百人将(韓攻略)
結成初期メンバー。結成時は第十五伍長。コワモテな古参。人気者。
宜安城を落とす際に特攻により瀕死となるが、砂鬼一家により一命を取り留めた。
- 義孝(ぎこう)
兵卒(影丘)→三百人将(韓攻略)
影丘前の前線で羌瘣(実際は羌礼)の姿を見たと知らせる。
後に下記の石と別で新設された偵察部隊に所属している。
兵卒(馬陽)→百人将(韓攻略)
古参の隊員その1。母思いの若者。成長株。尾平や羌礼との絡みが多い。
- 干斗(かんと)
兵卒(鄴)→百人将(韓攻略)
鄴出征前に加入。松左の殉職時に彼の槍を託される。
伍長(馬陽)→什長(毐国)→百人将(鄴)
結成初期メンバー。結成時は第二十伍長。音感に長けた山の民・青石族族長で、偵察部隊所属。
- 蒼仁(そうじん)
兵卒(鄴)→百人将(韓攻略)
鄴出征前に加入。かつての「中華十弓」の一人・蒼源の息子で、蒼淡の兄。
小柄だが、弟とともに卓越した弓術を持つ。
- 蒼淡(そうたん)
兵卒(鄴)→五十人将(韓攻略)
鄴出征前に加入。蒼仁の弟。大柄で兄にも劣らぬ弓術を持つが、殺人に対するプレッシャーに弱い。
- 琳(りん)
番吾戦で飛信隊に琳を含め10人が配属されたが、とりあえず番吾の1戦だけという条件付きだった。
その後、韓攻略で正式に医療班として配属された。
他のメンバーの詳細は砂鬼一家を参照。
- 田孝(でんこう)
軍師補佐(貂加入以降)
戦闘自体はほぼ行わないため作中でも影が薄い。
兵卒(馬陽)
尾平隊所属。古参の隊員その2。
- 岐鮑(きほう)
兵卒(黒羊)
渕隊所属。元漁師。黒羊戦2日目に渡河のために縄を対岸に渡した。
- ハシュケン
兵卒(馬陽)
山の空気読みに長けた隊員。
- 平来(へいらい)
兵卒(鄴)
鄴出征前に加入。干斗の親友。
- 惇角(とんかく)、惇告(とんこく)
兵卒(鄴)
尾平隊所属。鄴出征前に加入。惇角が兄、惇告が弟。どちらも肥満体。
- 猿角(えんかく)、里魏(りぎ)
列尾城の攻城戦で蒼兄弟の護衛を任された。
- 玄多(げんた)、諏順(すじゅん)
崇原隊所属。崇原隊らしく剣術に長け、列尾城の攻城戦で干斗らを助けた。
- 張(ちょう)
朱海平原の戦いで渕に救われた。
- 邦馬(ほうば)
朱海平原の戦い13日目に登場。
- 満助(まんじょ)
楚水隊所属。朱海平原14日目に登場。
- 士桃(しとう)
五十長(番吾)
番吾出征前に加入。
- 衛斗(えいと)
什長(番吾)
番吾出征前に加入。
- 松魁(しょうかい)
兵卒(番吾)
番吾出征前に加入。松左と似た容姿をしている。
- ボンヂ
馬の扱いを得意とする山の民・俔馬族族長。
- 邪毛族(じゃもうぞく)
平地の人間の二倍近い背丈が特徴の山の民。
- 凡冥(ぼんめい)
秦国西の無国籍地帯出身の荒くれ者集団。
羌瘣軍構成員
階級は判明している現在の物。羌瘣は飛信隊副長を参照。
- 山能(さんのう)
二千人将(韓攻略)
羌瘣の副官を務める老将。
- 文玄(ぶんげん)
不明(鄴)→二千人将(韓攻略)
歩兵長。鄴編では息切れした羌瘣の盾として登場。
- 南陳(なんちん)
二千人将(韓攻略)
- 田典(でんてん)
二千人将(韓攻略)
- 田屈(でんくつ)
千人将(韓攻略)
- 川歳(せんさい)
千人将(韓攻略)
羌瘣を篤く崇拝している。
李信軍兵卒(影丘)→羌瘣軍自由兵(韓攻略)
羌瘣の妹分。現・蚩尤。
鄴攻略後に飛信隊に加入し、韓攻略以前の体制上は李信軍として従軍していたが、韓攻略では羌礼の性格や戦い方を踏まえると他人を率いるのは難しいため、自由兵という独立行動を中心とした特別枠で編入された。
- 黄丙(こうへい)
羌瘣隊所属。黒羊戦では羌瘣とともに斥候を務め、黒羊丘の周辺の集落の存在を信に伝える命令を羌瘣から受ける。
ちなみに公式ガイドブック『戦国七雄人物録』では「朱海平原の戦い」と誤植されている。
- 孫仁(そんじん)
羌瘣隊所属。黒羊戦では羌瘣とともに斥候を務めた。
- 海紀(かいき)、番剣(ばんけん)
羌瘣隊所属。朱海平原の戦いで登場したっきり。
殉職・離脱者
李信軍と羌瘣軍をまとめて掲載。羌瘣軍の戦死者については羌瘣軍所属などの文言を付記する。階級は最終のもの。
桓騎軍千人将(毐国)→飛信隊千人将(黒羊)
斥候を得意とする「那貴隊」隊長。元桓騎軍所属。黒羊戦で一時飛信隊に配属し、戦後に正式に配属。
なお、作中では桓騎軍由来の「那貴一家」で一貫して呼称されるが、第643話の飛信隊の構成図では「那貴隊」と表記されている。
また、桓騎軍に所属していた当時から千人将だが、黒羊戦で飛信隊に移動したのは那貴一家の一部であり(逆に交換相手だった尾兵隊も一部が桓騎軍に移動している)、戦後に飛信隊に加入したのは一家全体である。
つまり那貴隊は、「那貴一家」と、那貴一家以外の飛信隊所属の兵で構成されていると言える。
肥下戦で、窮地の桓騎のもとへ戻ることを決意した那貴及び「那貴一家」が飛信隊から離脱、李牧軍に取り囲まれている桓騎達の元へ突撃し、敵将・雲玄を討つも敵に阻まれ戦死。
戦後は隊長や他の那貴一家も不在になったため、那貴隊も解散した。
千人将(王弟謀反編)
乱戦特化兵「黒飛麃」指揮官。元麃公軍所属。合従軍戦後に飛信隊に配属。
宜安の戦いで上和龍により討死。
伍長(馬陽)→什長(遅くとも著雍)→百人将(毐国)
副兵長。結成初期メンバー。結成時は第十伍長。槍術の達人。鄴編の朱海平原戦で戦死。
- 去亥(きょがい)
伍長(馬陽)→什長(遅くとも著雍)→百人将(毐国)
結成初期メンバー。結成時は第十七伍長。
右目の周りにある痣が特徴。鄴編の朱海平原戦で龐煖により討死。
- 烈兄弟(れつきょうだい)の兄
蒙驁傘下郭備隊将校→飛信隊将校
山陽編で無数の矢から信を庇って落馬し戦死する。
- 翼(よく)
??(??)→??(里井平定)
アニメオリジナルキャラクター。声優は高橋英則。
飛信隊にまだ馴染めていなかった貂に優しく接するが、貂が初めて指揮を執った戦闘の中で戦死。階級は不明だが、歩兵であること・旗を背負って死んでいたことから伍長か什長と考えられる。
- 魯延(ろえん)
伍長(馬陽)→什長(山陽攻略)
結成初期メンバー。結成時は第八伍長。当時、飛信隊最高齢の老兵。山陽戦後に引退して離脱。
伍長(馬陽)
結成初期メンバー。結成時は第十三伍長。尾平の弟。馬陽戦で万極兵の弓により戦死。
なお、将軍になった頃の信から彼の名前は忘れられていたが、龐煖戦で信を支えた光の中に姿を見せていた。
- 脇次(きょうじ)、山和(さんか)、筏建(ばつけん)、有義(ゆうぎ)、文穴(ぶんけつ)、邦(ほう)
伍長(馬陽)
結成初期メンバー。馬陽戦で龐煖の襲撃で戦死。
階級は左から第二伍長、第三伍長、第四伍長、第七伍長、第九伍長、第十九伍長。
- 黄(こう)
伍長(鄴)
加入したばかりだった干斗らの伍長。列尾城の攻城戦で戦死。ちなみに作中では漢字も読みも同じ人物が他に2人登場している。
- 魯平(ろへい)
兵卒(鄴)
干斗の伍の仲間。列尾城の攻城戦で、暴走して敵に突っ込んで戦死。
- 土南(どなん)
兵卒(黒羊)
渕隊所属。黒羊戦で岐鮑が架けた縄で一番に渡河を試みるが、激流に耐えれず流された。
余談
作中では数万の兵を率いる場合は「軍」という名称を用いるのが一般的である(王賁や蒙恬が将軍になって以降作中の人物は玉鳳隊や楽華隊を「隊」と呼ばなくなった他、単行本冒頭の図の説明などでは「軍」と表記している)一方、飛信隊については王騎から貰った名前であるため、規模がいくら大きくなっても飛信「隊」である。
作中で明言されている軍の中では表立って戦闘に参加する女性率が高い(桓騎軍や凱孟軍のような兵士ではない女性を同伴する隊も存在する)。
鄴出征前に行われた入隊試験では河了貂や羌瘣の人気から志願者が想定以上に多くなり、現メンバーにも厳しいと言わしめた合格者も規定数を上回る結果となった。
また、鄴の戦いの後で羌礼も加わったことでさらに女性が増えた。
王弟謀反編以降は羌瘣も力を付けており、羌瘣隊を受け持っている。その規模は信(李信)の一つ下に迫るものであるため、作中で隆国などから羌瘣隊を飛信隊に含むことを疑問に思われる場面も見られた。
韓攻略で遂に羌瘣が将軍になったほか羌瘣軍の軍容も初めて公開されており、今後の羌瘣軍単体での活躍も示唆されるようになった。
アニメ第5シリーズのOPは歌詞や4話の扱いから飛信隊(特に信)を意識した曲である模様。