王翦軍
おうせんぐん
元々は王騎を輩出した王家の本家に相当する名門の一族を中心とした軍。
後に作中で明らかになる話では、元秦国六大将軍の一人・胡傷に「軍略の才だけで六大将軍の席に割って入ることの出来る」、旧趙国三大天の一人・廉頗から「白起に匹敵」、秦国内では「王騎と同等」と評価されるほどの逸材であるが、実は作中開始時点ではそこまで有名な武将では無かった。
というのも秦国王・昭襄王の時代では自分が王様になりたいという野望を抱いており、秦国一の危険人物として冷遇されていた。
この間、従軍していたかは不明だが、少なくとも作中で初登場した山陽攻略編時点では蒙驁の副将に在籍し、蒙驁の亡き後は秦国武将として頭角を現すことになる。
蒙驁が王翦を起用した理由は明らかではないが、蒙驁は元々出自を気にせず公平に評価を行う人物である。
作中では出自が野盗の桓騎を副将として起用した他、山陽攻略編では武功が蒙恬や王賁に見劣りしていた信を一時的に千人将に昇格させた実績があるため、王翦の危険思想もまた蒙驁の評価対象では無かったのだろう。
王翦軍の特徴としては、心理戦によりそもそも戦いを避ける、あるいは戦うとしても自分のペースを崩させずに勝つといったもの。
明確に戦いが描かれた山陽攻略編と合従軍編では、自軍の存在を見誤らせることでそれぞれに不意を突く戦術を取っている。
ただし山陽では相手が相手だったため不意打ちは失敗しているが、王翦はそれさえ織り込み済みのため、武将でも戦術レベルに組み込むのは稀とされる築城を行い自軍の態勢を立て直し、結果的に山陽戦を勝利に導いている。
とはいえこの点は裏を返せば、自分のペースで戦えなければ敗けるという単純な対策が可能とも言える(尤もそれができる状況は極めて限られるのだが)。
鄴編の朱海平原の戦いのような身も蓋も無い表現をすれば王翦軍としては策らしい策が無かった状況や、番吾戦のような単純な策に終始させられるように李牧が動かした状況の場合、王翦軍としては実質敗北し、後者は特に王翦軍を狙い撃ちする短期決戦の策であったため、秦軍全体の敗北に繋がった。
また、王翦軍が下した敵兵や敵武将を自身の傘下にスカウトすることが挙げられる。
作中では少なくとも姜燕や慶都城の投降兵、果ては自軍の蒙恬や趙三大天以前に趙国宰相の李牧すらスカウトしようとしていた。
恐らく様々な城を落としては多種多様な人材を登用しているため、作中の飛信隊で見られたやっかみのような事態に陥ってもおかしくなさそうだが、スカウトにあたっての条件提示は投降兵の皆殺し、または王翦を主君として服従を誓わせるという二択。
当然の話ではあるが、命惜しさに王翦軍に従っているなら彼らは王翦軍として振舞わなければならず、王翦はまさに名前通り王翦軍の「王」としてふるまっている。
このためキングダム公式ガイドブック『戦国七雄人物録』では武力が最大100の評価で93と高く、王翦のスタンスである「絶対に勝つ戦以外興味はない(=戦うからには必ず自軍が勝利する)」も相まって明確な敗北は800話余りの『キングダム』作中でも番吾戦のみという極めて高い勝率を誇る。
また、王一族と言えば、息子の王賁も跡取りという立場にあるが、作中開始時点では玉鳳隊は王翦軍の傘下に含まれていない。
王翦が王賁と距離を置いているのは作中から明らかだが、その理由は不明。
この関係性は軍も同様だが、作中の軍略上の都合(玉鳳隊は飛信隊や楽華隊と同様に独立遊軍に位置付けられる)も理由に含まれる可能性はある。
とはいえ作中では、建前はどちらも総大将の指揮下の軍略上の都合といった向きが強いものの、鄴と番吾では共同作戦を行なっている。
だが王翦は窮地に立たされることも多く、王賁はこの2つの戦いでは王翦の討ち死を回避する動きを見せた。
元々は秦国六大将軍・胡傷から高く評価されるほどの軍才を持つ他、胡傷の弟子である現秦国軍総司令・昌平君も同様に函谷関防衛の要、鄴や番吾のような大規模な戦いの総大将に任命するほど評価していたが、昭襄王の頃は自らが王になりたいという野望を抱いている噂が出回り、逆に秦国一の危険人物と考えられていたため冷遇されていた。
ただし、紀元前249年の昭襄王の崩御後、3年余りの間に安国君→荘襄王→嬴政へと政権は変化したが、遅くともこの頃には昌平君が軍総司令に就き王翦を起用し、作中で初登場した紀元前243年(始皇4年)の山陽の戦い時点で桓騎とともに蒙驁の副将として従軍していたのは明らかである。
ちなみに、合従軍編で王翦軍が姿が一時的に姿が見えなくなっていた際に昌文君は上記の危険思想に言及したが、呂不韋は王翦の思想を知らなかったことから、昌平君が上記のように起用したのも、王翦の実力の他にも為政者の政権交代や秦国武将の世代交代を含め噂による反対が少なくなっていった事情も考えられる。
また、桓騎が蒙驁軍に加入した経緯や肥下における桓騎の台詞「今まで全部(の戦に)勝ってきたこの俺を」を踏まえると、時期は不明ながら桓騎の加入後に蒙驁軍に加入した可能性が高い。
作中の来歴としては、紀元前242年(始皇5年)の山陽攻略にて秦軍左軍を指揮して姜燕軍と対峙。
壁軍を囮に使い窪地に姜燕軍を誘い込み包囲、一時的ながら敗北を認めた姜燕に対し王翦は姜燕をスカウトしようとしていた。
この時、とてもただの一将軍では行えないような好条件を与えようとしていたのに加え、「私の"領内(くに)"はうぬのような戦の強い男を必要としているのだ」と明言している。
しかしこの「窪地に姜燕軍を誘い込む策」自体は、同時に廉頗が読んでいた策であった。
間もなく廉頗が現れたことで分が悪いと判断し「私は"絶対に勝つ戦以外興味はない"」と廉頗に言い後退、秘かに築いていた山砦に籠城することとなったが、山砦までを含めた廉頗による王翦に対しての評価は「己(王翦)の存在(命)をこの戦争の秦軍の最上ととらえている」、即ち自分を第一あるいは最上と考える武将であることで周りから信頼されないために冷遇されたと推測した。
先に記載するが、この評価は的を射ており、討ち死に寸前まで追い込まれた鄴や番吾では特に自身が窮地に立たされているにもかかわらず本陣を動かそうともしなかったために王翦軍全体を窮地に陥れている。
とはいえ山陽戦では、廉頗が蒙驁との直接対決していた時点で桓騎により魏軍総大将・白亀西が討たれていた上、結果論ではあるが王翦がほぼ万全の状態で兵を残し魏軍の背を撃つことができた状況で魏軍は詰んでいたため、間接的ながら山陽攻略の勝利に貢献した。
なお、「間接的に」貢献したとは、論功行賞で蒙驁・桓騎・飛信隊の信のような評価が無かったことを意味する。
紀元前241年(始皇6年)、函谷関防衛では燕軍総大将・オルドと対決。
王翦が自身の砦から姿を見せたと思ったら後退されたので、それを追撃しようと思ったら王翦軍の伏兵により主攻を失ったため、王翦軍の砦に留まらせるといった心理戦でオルドを下した。
さらに、オルドを動かせないように仕向けたことで、函谷関の裏手に現れた楚軍の媧燐精鋭部隊に王翦軍をぶつけることに繋がり、函谷関防衛の勝利を決定的にしたが、論功行賞では蒙武以外の他の武将と同列の特別論功となった。
紀元前240年(始皇7年)、蒙驁の死により秦国の将軍の一人となり、魏の城である慶都を落とし、投降兵を自身の軍門に下した。
紀元前239年(始皇8年)、秦趙の国境にある拡陽城の防衛にあたっており、同時期に騰が著雍侵攻を行なっていたため、こちらに援軍を要請するものと読んでいたが、結果的に援軍は送らずとも著雍を奪取したため出番は無かった。
紀元前236年(始皇11年)、王翦を総大将とし、桓騎軍・楊端和軍、壁軍、飛信隊・玉鳳隊・楽華隊を中心とした20万人に及ぶ連合軍が鄴へ侵攻。
元々は昌平君から策を授かっていたが、鄴城の正攻法による城攻めが困難と判断した王翦は昌平君の策を捨て、鄴城の周囲にある城を侵攻させ、城民を鄴城に集中させる兵糧攻めに切り替えた(なお、この時の王翦は「この王翦と李牧の知略の戦い」と主要メンバーに説明している)。
だが、兵糧攻めと気付いた李牧は当然、鄴城の周囲にある城から兵を集め秦軍に差し向けるため、兵糧攻めを成功させるには、鄴城に集結しようとする軍を鄴城に近づけさせないこと、鄴城から兵糧攻めに重要な要員である鄴の城民や他の城から鄴城に流れてきた他の城の民を鄴城から出さないようにする必要があった。
このため、他の城からの侵攻防衛を桓騎軍以外の全軍、鄴城の包囲を桓騎軍が務めることとなった。
実際の所、李牧が兵を集中させ秦軍を迎撃できる都合の良い城は橑陽城と閼与城の2つしかなかったため、秦軍の対策も事実上これらの迎撃であり、王翦は閼与城(朱海平原)で李牧と頭脳戦を繰り広げた。
なお、後述の宜安侵攻時に閼与城に侵攻しているが、鄴攻略の現状では閼与城に侵攻しておらず、あくまで鄴城への迎撃を食い止めるに留まったためである。
初日に麻鉱を失いながらも、鄴城に他の城の民に紛れた王翦兵を潜伏させ、鄴城の食糧を焼き、昌平君に斉国から鄴に向けて食糧を届けるように仕向けるなどの策を講じたことで、最終的に鄴侵攻を勝利に導いた。
紀元前233年(始皇14年)、六大将軍第三将に任命され、影丘の攻略後に武城城に侵攻。
その際に趙の首都・邯鄲南部に長城が張られていたために王翦は趙北部の宜安城侵攻を示唆し、昌平君の号令及び作戦により宜安城侵攻を開始。
道中で閼与城を侵攻したが想定の3倍以上の被害が出た上、情報封鎖の影響で狼孟軍や青歌軍の迎撃が想定されたことで閼与城以降の宜安攻めに参加できず、結果的に桓騎軍の全滅及び秦軍敗北の要因となった。
紀元前234年(始皇15年)、再び趙北部の番吾城侵攻を行うも、軍容が鄴侵攻と同じだったこと(桓騎軍は肥下で全滅した他、その他の秦軍も橑陽城や閼与城の迎撃メンバーしかいない)や戦略を単純化するために不確定要素の多い飛信隊や玉鳳軍を李牧の陽動によって前線から引き離したことで王翦得意の戦略が封じられた結果、王翦にとって初見である青歌軍を中心にした趙軍に敗れ、王翦は生き残ったものの番吾時点で登場していた倉央・糸凌以外の王翦傘下将軍及び王翦兵は全滅した。
その後、敗戦の将として責任を負わされ更迭された……というのは建前で、実際は生き残った兵とともに肥下戦で奪取した閼与城に戻り王翦軍の立て直しを行なっていたが、被害が尋常では無かったため韓攻略の時点で復活の目処は立っていない模様。
※階級は判明している現在の物。戦死者は最終階級の物。
蒙驁軍副官→秦国将軍→大将軍→新六大将軍第三将
実は王翦自身が作中で戦う描写は非常に少なく、桓騎のように名前のある敵将すら直接手を下した描写は無い。
相手が廉頗四天王でスカウトしようとしていた姜燕や趙滅亡に立ち向かう李牧などの趙軍ばかりなので無理も無いように思えるが、それを差し引いても王翦自身の武力はそこまで高くないのも要因である。
王翦が殆ど戦わない理由は王翦のスタンスである「私は"絶対に勝つ戦以外興味はない"」「負ける戦は絶対に始めない」、そして廉頗の推測である「自分を第一あるいは最上と考える武将である」ことを踏まえると、自身を中心とした統制を行なっているため、自身が最前線で出張る、あるいは自身の戦略的撤退ですらない敗走が、軍としての瓦解につながりかねないためと考えられる。
というか『キングダム』では軍の先頭で戦うタイプの将軍・指揮官がやたら多いが、どちらかというと王翦や中盤までの李牧のように、本陣の奥深くから指揮するのが総大将の基本的な立ち振る舞いと言える。
総大将なのに自身の武力を頼りに蒙武と戦った挙句討ち取られた汗明が率いる楚軍及び合従軍の、李牧以外の硬直ぶりからも分かる通り、総大将が死ぬ可能性自体を最大限排除するのがこの時代の一般的な戦である。
逆に言えば軍の先頭で戦う将軍などは本来イレギュラーだが、メタ的には作劇として盛り上がりやすいため、多く登場させていると考えられる。
王翦軍第一将
武力面における信頼は王翦から特に高い。
王翦の軍略についても明るい方だが、それ以上に小細工を好まず自身と自分の分身とも呼べる自軍の兵による武力頼りの強引な力技を好むため、必ずしも王翦の軍略に沿うとは限らない。
とはいえ王翦の使用する戦術自体は使える上、自身の武力の高さも相まって正面からのぶつかり合いでは無敗を誇っていた。
だが、鄴では9日目に馬南慈などの読みが当たったことで窮地に立たされ、戦死こそしなかったが負傷している。
王翦軍第二将
鄴では朱海平原の戦い初日に李牧の急襲に遭い戦死するかませ犬となってしまった。
戦死後、亜光以外の傘下将軍の序列が一つずつ上がっている。
王翦軍第三将→第二将
王翦軍随一の智将であり、主に王翦の補佐を担当。
序列としては第三将ではあるが、実は王翦の軍略を最も理解している人物。
番吾戦の回想によると百人将の頃にその軍略の理解を見出されたことで、一気に千人将に上り詰めた。
また、王翦の軍略への理解が深いということは、同時に王翦の心境などに対しても最も理解が深い、即ち王翦の良き理解者であったことも示し、番吾戦で他の傘下将軍が討たれた際でさえ王翦の表情は変化しなかったが、田里弥については王翦は「お前も来い」(お前も私と一緒に退却しろ)と言ったほど。
王翦軍第四将→第三将
堅物揃いの傘下の中では珍しく軽口を好む猛将……しまいには糸凌にぞっこんであり、王翦軍の中にあってその心は糸凌だけだったことが明かされている。
王翦傘下の将軍らと同じく優れた知略を持っているが、自ら先陣を切れる高い武力をもっており、本人曰く「自分は戦い専門」。
- 虞寧(ぐねい)
王翦傘下亜光軍将軍兼副官
王賁の元教育係。
45年間戦場に出続けた歴戦の老将だが、朱海平原の戦い9日目に堯雲が想像以上に強かったため戦死。
- 段茶(だんさ)
王翦傘下亜光軍将軍
第612話によると、子供は娘だけが5人いる。
朱海平原の戦い9日目に意識不明の重体となった亜光に代わり、大将代理を担当。
亜光と王賁不在の戦場で、信を新たに大将に据える。
終盤、馬南慈軍を足止めしていたが、馬南慈軍の機動力を読み違えたことで森からの王翦軍本陣への突破を許してしまう。
王翦傘下倉央軍将校兼副官
軍内の紅一点。得物は双剣。
倉央とは恋仲で、倉央と同じく高い武力を持ち、自ら先陣を切れる力の持ち主。
- 辛勝(しんしょう)
五千人将
王翦が閼与城に戻った時点の王翦の側近。番吾以前の詳細は不明。
王翦軍は番吾で倉央と糸凌以外の将軍を全て失ったため、側近に据えるにも五千人将が精一杯だったことが窺える。
また、彼の名前も番吾以前の王翦の戦い方からすれば皮肉に思える一方、苦しい今から再興する王翦のスタンスを表しているのかもしれない。
詳しい言及は避けるが史実に登場する人物であり、名前が明かされるタイミングも意図的に番吾以降にしたものと思われる。
- 佳恭(けいきょう)
王翦傘下亜光軍二千人将
- 山秀(さんしゅう)
王翦傘下田里弥軍千人将
- 申赫楽(しんかくがく)、蛇輪公(だりんこう)
王翦傘下田里弥軍将校
- 丁陽(ちょうよう)、高順(こうじゅん)
王翦傘下麻鉱軍将校
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 咎目の麒麟
其の参肆
読了後キャプションの詳細を見る事をお勧めします。 ※グロい描写なし ぴぇぇ〜王翦軍のキャラ掴みづらいよぉぉ分析難しい。ネームド登場人物過去最多じゃね? でも書いてて楽しい。 麻鉱さんはお休みです。麻鉱推しの方、ごめんなさい 追記:「スイませェ〜ん、2ページ目がありませんけどォ?」と思われた方。ごもっともでございます。 近々、咎目の麒麟における年齢制限を設けた間話(つまりはイチャツキまくってるスケベ回)をまとめたシリーズを新たに作る予定であります。未成年の方にも配慮し、出来るだけ間話を読まなくとも楽しめるように書いていきますので、何卒よろしくお願い致します。11,491文字pixiv小説作品 【新刊サンプル】ゆうべとつき
王翦軍四将メインオールキャラ小説本。全年齢。 戦へ向かう前日の様子を詰めた短編集です。 本文37ページ/文庫(A6)サイズ/250円 BOOTHのみでの取り扱いとなります。 通販開始は3/20日付近を予定しておりますが前後する可能性もあります。ご了承下さい。4,642文字pixiv小説作品【新刊サンプル】いとま
著雍で戦が起こった頃、趙との国境付近にある拡陽にて、糸凌の休日のお話です。 名前や設定はありませんが王翦軍モブ兵がそこそこ出てきます。 ※基本は糸凌+王翦軍四将のオールキャラですが倉糸描写有りです。 全年齢小説本。 本文40ページ/文庫(A6)サイズ/500円 BOOTHのみでの取り扱いとなります。 8月20日(土)WEBオンリー 群雄創記-2022-【く4】にてイベント開始11時に合わせて頒布開始させて頂きます。 多少前後してしまう可能性ありますがご了承頂ければ幸いです。5,083文字pixiv小説作品備えよ。チャンスはいつかやってくる、という話
田里弥→王翦様 いつか王翦様にも餌付けをしてもらいたいもの。 毎回5,000字程に収めたいと思いつつ、このようなことに。 しかし、CP表記はどうしたものでしょうか。 翦田?翦里弥?せんりみ?…王道には無い悩みですな。20,240文字pixiv小説作品【新刊サンプル】つきかくれ
合従軍編、函谷関の戦いが始まる少し前の戦支度をしている四将メインの王翦軍の話+王翦軍SS再録の全年齢小説本です。 文量、ページ数共に約半分が新規の合従軍が始まる前のお話、残りの約半分が再録になっております。 再録SS 5編 ・お題:怪我する亜光と倉央 ・お題:夜食の話する麻鉱と田里弥 ・お題:早寝する王翦と倉央 ・お題:王翦軍四将と関常 ・お題:雨宿り 本文47ページ/文庫(A6)サイズ/400円 BOOTHのみでの取り扱いとなります。 オンラインイベント10月24日群雄創記〜宴〜【弐ホール:お2】にてイベント開始11時に合わせて頒布開始させて頂きます。多少前後してしまう可能性ありますがご了承頂ければ幸いです。2,926文字pixiv小説作品- Ω風な桓騎のお頭シリーズ
宴の途中
リクエスト頂きました、「オメガバース」風な王翦×桓騎。 シリーズ三作目です。 「満月になるとフェロモンだだ漏れで、無自覚に発情しちゃう迷惑なお頭」という設定で、お送りしております。 特殊体質設定が苦手な方は、ご注意下さい。 ちなみにこのシリーズ、もう一つお話を考えてあるのですが、書くか悩み中。「α種(出自もよく、力もある人達)の数人に輪姦されちゃうお頭からの、王翦×桓騎」なんですけど……読みたいと思って下さる方、どのくらいいらっしゃるのでしょうか。 とりあえず、保留にして考えます~。 それにしても何だかこの二人、勝手にどんどん甘々になっていってしまう……殺伐としたのも書きたいのに、気づくとラブラブ(^_^;)。特に王翦の、「桓騎大好き」が止まらない。 ブックマーク、いいねなどを、ありがとうございます!3,373文字pixiv小説作品