ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

曖昧さ回避

  1. クトゥルフ神話に登場する地名。綴りはArkham
  2. DCコミックの世界観に登場する固有名詞。こちらも綴りはArkham
  3. 漫画SPRIGGAN』に登場する財閥組織にして多国籍複合企業体(いわゆるコングロマリット)。こちらの綴りはARCAMなので混同しないよう、ご注意。
  4. キャラクターの名前。

クトゥルフ神話

HPLの小説作品、および後代のクトゥルフ神話でしばしば物語の舞台となる架空の都市(ミスカトニック大学やアーカム精神病院の所在地)。

設定上は合衆国マサチューセッツ州に属し、インスマスダンウィッチともそう遠くない位置にあるとされるが、言及される作品の発表時期によって解釈にはばらつきがある。

マサチューセッツ州に実在するセイラム(Salem)という都市をモデルとして設定されたといわれるが、作中設定としてセイラムとアーカムが別個に存在している(史実でもあるセイラム魔女裁判事件が、アーカムの住民たちにも密接に関わっている)。

佐野史郎主演のTVドラマ『インスマスを覆う影』(1992年)はHPLの同名作品を翻案したもので、陰洲升(いんすます)という寂れた漁村が舞台であり、最寄りの駅が赤牟(あかむ)となっている。

2001年スペイン映画『Dagon: la secta del mar』も、『インスマスを覆う影』を原作としつつ、舞台をスペインに設定している。

DCコミック

バットマン』シリーズにおける「アーカム」は、ゴッサム・シティアーカム精神病院を示す。

ここでのアーカムは地名ではなく、創設者の姓に由来する。詳細はアーカム・アサイラムを参照。

アーカム(SPRIGGAN)

SPRIGGAN』に登場する多国籍コングロマリット企業であり世界中に支部を持つ財閥主人公の所属している各種団体の総母体。

古代遺跡を調査していた篤志家T・F・アーカムによって設立され、氏と志を同じくする人々が集い形成・継承される事で、その姿を成した。アーカム財団ARCAM Foundation)とも称する。

成り立ちから、その表向きの中心・中核となるのは考古学研究所および、そのシンクタンク。

下部組織として航空会社を筆頭とした国際的ネットワークを持つ運輸業、アーカム考古学研究所各支部の傘下にある研究機関および知財管理会社(いわゆる研究所博物館や各種特許の所持会社)、さらには後継育成を兼ねた意味で大学高等学校などの各種学校を持ち、財団設立者の資産を原資とした投資運用基金と下部組織の運営による利益が財団による研究の資金源となっている。

しかし、その真の設立目的は古代文明から未来へと発された「我らは進みすぎた文明ゆえに争いや堕落を越えることができず滅ぶ運命にある。ゆえに我々の遺産を悪しき目的を持つ者から守ってほしい。我らと同じ道は決して歩んではならない 」とのメッセージに基づき、危険な力を持つ古代文明の遺産の適正な運用と管理、また遺産の管理者が存在しうる場合には人権に則した形による管理者たちの保護、さらに民生・国家を問わずこれを狙う機関の排除、そして管理不可能と判断した危険な遺産の破壊・封印・殲滅、そしてこれら活動によって維持される多用的価値観を保持する現生人類文明の継続であり、ゆえにアーカム財団はこれを達成するため、一騎当千の実力者による特殊部隊を有しており、この部隊および構成員を妖精を守る伝説の精霊になぞらえてスプリガン(SPRIGGAN)と呼ぶ。

似た目的を掲げる組織

サージェス財団:『轟轟戦隊ボウケンジャー』に登場する組織。

人名

概ね創作上のキャラクター。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • クトゥルフ神話TRPGシナリオ

    戸口にあらわれたもの

    本シナリオはラブクラフト大先生の作品、「戸口にあらわれたもの」をモチーフにしたシナリオとなっております。 ラブクラフトの世界観を味わおう+初心者シナリオという名目で作成しました。 今回が初投稿なので改善点は多々あると思いますが、温かい目で見守ってください。
  • 魔女は蘇る!

    エノス・ハーカーの最期

     ええと.....時刻は夜11時を過ぎたところです。こんばんは。海月シューティングです。  今日はちょっとばかし大変な一日でしたが、まあ何とか乗り切ることができました。クトゥルー神話での動きを見るなら、今月末には森瀬繚氏の翻訳による『ネクロノミコンの物語』と新熊昇氏による『黒い碑の魔人』が出る予定となっています。前者は『クトゥルーの呼び声』に続く第2弾、後者はアイリーン・ウェストものとなります。後者は昨年のクトゥルー復活祭の時にも話が出てきていましたので、かなり楽しみに待っています。  前々から書いていた通り、今回取り上げる話を最後に一旦pixivでの投稿を休止します。  ひとまずの掉尾を飾る作品はNIGHTSCAPES第2号から。リン・カーターとローレンス・J・コーンフォードによる「合作」"The Doom of Enos Harker"です。これは1989年のCrypt of Cthulhu #69 Yuletide号に掲載された断章"The Strange Doom of Enos Harker″を膨らませた作品であり、ロバート・M・プライスが今作とは別にオリジナルと同題の「合作」を書いています。プライス版の荒筋解説は後の方で取り上げます。  今回の作品はこれまでの集大成としての色合いが強いです。一応カーターの小説はもう1篇やる予定なのですが、その時はどんな感じになるんでしょうかね.....。ひとまず「魔術的注釈」に重点を置く感じになるのと、別の作品を訳す必要があるというのが現時点での予想ですかね。  最後に。NIGHTSCAPESの小説には何かしらの煽り文句(というかフレーバーテキスト?)が掲げられているのですが、今作はこちら → You can even be cursed by the Elder Gods!  それではみなさん、またいつの日か。 2018/6/7追記:ロバート・M・プライスによる "The Strange Doom of Enos Harker"の荒筋解説を追加。
    33,791文字pixiv小説作品
  • クトゥルフ神話TRPG

    ghost in person

    ※「TRPGライツ事務局」が策定する二次創作活動のガイドラインに則り、このシナリオを作成しています。 ■本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION この作品は、2022年12月に開催された「新クトゥルフ神話TRPG シナリオコンテスト」に応募した作品です。 せっかく作成したので、投稿することにしました。
    16,411文字pixiv小説作品
  • 満月の狩猟者[CoCシナリオ]

    クトゥルフ神話のシティ系シナリオです。1920年代アメリカ、アーカムが舞台となっています。 最後に避けられない戦闘があるのである程度戦闘力のある探索者向きです。 キャンペーン用に作ったシナリオを単独でもできるように改変しました。改変前のものなのであまり参考にはなりませんが、オフラインで約4時間かかりました。 改変・使用はご自由にどうぞ。
    12,929文字pixiv小説作品
  • 魔女は蘇る!

    闇の魔王の暗殺者

    さて、今宵はハロウィーン。ですが今回取り上げる作品は別にハロウィーンのハの字も関係ありません。 ここをご覧になる方で、どれだけの方が『ナイトランド』の事を知っているか、また、ロン・シフレットという作家について知っているかは分かりません。しかし、もし詳しい方であれば、彼が「私立探偵ウェイド・カーニイもの」の作者だと分かるでしょうし、「ピックマンの遺作」や「ミイラ捜索」といった作品を読んだことがある筈です。 今回取り上げるのはオンライン・マガジンNIGHTSCAPES第7号に掲載された彼の作品である"The Dark Man's Assassin"の全訳です。カーニイは登場せず、代わりに「負け組」に属する犯罪者が登場するのですが...。 NIGHTSCAPES恒例のフレーバーテキストはこちら→ Voices may tell you to do the wrong things for the right reasons. さて前置きはこれくらいにして。どうぞ本作をお楽しみください。悪名高きトリックスター、ナイアーラトテップの登場です!
    18,538文字pixiv小説作品
  • 【CoCシナリオ】I'm calling to...【アーカム】

    このシナリオは「クトゥルフの呼び声―クトゥルフ神話TRPG―」及び「アーカムの全て」に対応したシティシナリオです。 アーカム初心者向けの短めシナリオとなっています。 作者:白代 社(@srsrysr) 時代設定:1920年代アーカム プレイ目安:1~2時間 推奨人数:1人~3人 難易度:低め 推奨技能:特になし。 シナリオの二次利用、など万が一ご希望の場合は、Twitterかメッセージにてご連絡ください。 表紙はminato様(id=3412863)及びシルエットデザイン、フキダシデザインからお借りいたしました。
  • クトゥルフ神話TRPG

    「アーカム・サナトリウム」

    ■本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION ※このシナリオは、クトゥフル神話TRPG(6版)で遊ぶことを想定していますが、新クトゥルフ神話TRPG(7版)で遊ぶ事も可能です。 ◆【あらすじ】 1920年代もしくは現代探索者向けのシナリオ。時代はどちらでも良い。 SANが減ってしまった探索者を、初期正気度まで戻したいと思って作成したシナリオ。いわゆるSAN回復シナリオだが、初期正気度までを上限としている。 SAN回復というよりは、SANリセットシナリオ。 特殊シナリオの為、イベントをこなすだけのシナリオであり、探索は無い。(探索は出来る) 基本ルルブのみがあれば出来るが、サプリメントの『キングスポート』のアーカム・サナトリウムを参考にしている為、あればある程度分かりやすい。 ※SANが逆に高すぎる(99)せいで他所に出せない! と言う場合も、SANリセットの為、キャラを出しても良い。ただ、精神が病んでいるわけでは無い、とは思うので、精神病院に行く理由は各自で適当に決めるのが良いだろう。 ◆【利用規約】 ▼このシナリオは“新クトゥルフ神話TRPG(7版)”、もしくは“クトゥルフ神話TRPG(6版)”のルールブックを用いてプレイして下さい。 ▼7版で作成されたものを6版で、6版で作成されたものを7版でプレイするのは自由です。 ▼このシナリオの改変は自由です。 ▼このシナリオの自作発言、二次配布は禁止です。 ▼このシナリオの動画化、配信は非営利目的であれば自由です。その際、シナリオ名と作者名(くるんて)の表記を載せて下さい。 連絡先 Twitter:@kurunte1
  • 魔女は蘇る!

    待ち構える終末

    2018年、これが最後の投稿になります。 その最後の作品はこちら。オンライン・マガジン"NIGHTSCAPES"第10号に掲載されたスティーブン・マーク・ハリスとジェームズ・アンビュールの合作、"The Waiting Doom"の全訳です。内容としてはホラーというよりもパロディといった方が良い作品です。 それではみなさん、またいつの日か。
  • 呪われた本

    あらすじ 探索者たちは、古い本を調査する依頼を受ける。しかし、本を読むたびに恐ろしい呪いが発動し、状況が次第に悪化する。探索者たちは、呪いを解くために読み進めながら、恐怖と混乱の中で生き延びる必要がある。 1.はじめに このシナリオは"新クトゥルフ TRPG"に対応しておりこのシナリオは作りたての探索者3-4人向けにデザインされているが1人や2人でも遊べるだろう。しかし難易度は上がる。プレイ時間は探索者の作成時間を含まずに1〜2時間程度だろう。舞台は1920年代のアーカムである。直線シナリオでありこのシナリオの自由度は低く、解決する手段は限られている。シナリオのトーンは「不運にもクトゥルフ神話的現象に触れてしまった人間が精神を摩耗していく」「シナリオの悪意」である。 3.PL向け情報 探索者は知り合いであるダニエル・フォスター氏にラテン語の本の翻訳を依頼される。探索者はダニエル氏に借りがあるかもしれないし、報酬で雇われた人間かもしれない。ダニエル氏は知識を持った人間に依頼をしている。少なくともラテン語は理解できるだろう。また、この本は古い物らしい。 4.NPC情報 依頼主:ダニエル・フォスター  年齢:52歳 職業:ディレッタント 外見:中背でやや痩せ型。白髪の短髪で、眼鏡をかけている。常に高級なジャケットを着ており、ポケットにはいつもメモ帳やペンが入っている。 性格: 知識欲が強く、好奇心旺盛だが、一部の人には冷淡に映ることもある。感情をあまり表に出さず、冷静で論理的な思考を好む。 背景:ダニエルは裕福な家庭に生まれ、幼い頃から世界中を旅して多くの文化や歴史に触れてきた。特に古代文明に対する強い興味を持ち、自らの財産を使って独自の研究や発掘を行ってきた。彼は学術的な教育を受けていないが、その熱意と資金力で多くの学者たちと関わりを持ち、数々の考古学的発見に寄与してきた。 動機:書物の内容を知りたいと考えている。 2024/08/20公開 2024/08/21一部修正 ---------------------------------------------------------------------- 本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『新クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc.; all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION「新クトゥルフ神話TRPG ルールブック」
    13,258文字pixiv小説作品
  • ゴーストパーティー事件簿リプレイ

    「ゴーストパーティー事件簿」リプレイ

    narumi様のシナリオ「ゴーストパーティー事件簿」のリプレイ風小説です。 また多少の変更点を含みます。 表紙はウィキペディアから借りてきました。
  • ■■侵■狂乖アーカム

    クトゥルフものもそうですが、ラヴィニアも描きたいのでかいた。おそらく続かない。 若モリ一臨の大学同級生感好き イメージとしては1.5部の予告的なのを参考に書いた。 そろそろFGOも終盤?っぽいし、ラヴィニアとノクナレアを実装して欲しい というか俺得なクトゥルフ関連イベ来て欲しい
  • 狂気の山脈にて(if)

    ミスカトニック大学

    【参考文献】 「狂気の山脈にて ラヴクラフト傑作集」田辺 剛 2016年10/24発行 株式会社KADOKAWA発行 「世界ミステリーch」様 原作 「狂気の山脈にて」H.P.ラヴクラフト 1936年「アスタウンディング・ストーリーズ」 偉大なるラヴクラフト氏、クトゥルフを愛する皆様に愛と敬意を込めて。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

アーカム
3
編集履歴
アーカム
3
編集履歴