概要
ヨハン・ギュンター・リュッチェンス。(1889年5月25日〜1941年5月27日)
ドイツ海軍の軍人。大将。
経歴
1989年5月25日、ヴィースバーデンにて誕生。
1907年、ドイツ海軍兵学校に入校。
巡洋艦フレイヤ、戦艦エルザス、戦艦カイザー・ヴィルヘルム2世に乗組み、1913年からは水雷艇隊に在籍。
第一次世界大戦終結後、一時海軍を離れるも1921年に復帰。
第三水雷艇戦隊半隊司令、第一水雷艇戦隊司令、軽巡洋艦カールスルーエ艦長、北海方面海軍参謀長を歴任し、第二次世界大戦開戦時は水雷艇部隊司令官の少将として迎えた。
1939年10月、偵察部隊司令長官に就任。
11月21日、駆逐艦三隻に護衛された艦隊司令長官ヴィルヘルム・マルシャル大将率いる巡洋戦艦グナイゼナウ、シャルンホルストと共に軽巡洋艦ライプチッヒ、ケルンを率いてヤーデ湾を出撃。巡洋戦艦隊と別れ、スカゲラク海峡で通商破壊を駆逐艦と共に計るも荒天の為に中止。
12月13日、軽巡洋艦ニュルンベルク、ライプチッヒ、ケルンを率いて、機雷敷設作業を終えた駆逐艦隊を護衛する為に作戦行動中、英潜水艦サーモンの雷撃を受け、ニュルンベルク、ライプチッヒ損傷。
1940年1月、中将に昇進。
4月7日から始まったノルウェー侵攻「ヴェーゼル演習作戦」において病のマルシャル提督の代行の艦隊司令長官として巡洋戦艦グナイゼナウに座乗して侵攻艦隊の指揮を執る。
上陸地点最北のナルビク上陸部隊と別れた後の9日、グナイゼナウとシャルンホルストを率いて作戦行動中に英巡洋戦艦レナウン、駆逐艦からなる艦隊と遭遇。交戦の末にグナイゼナウが損傷し後退するも英艦隊の注意を上陸部隊からひきつける事に成功した。
7月、解任されたマルシャル提督の後任として艦隊司令長官に就任。9月には大将に昇進。
1941年の通商破壊戦「ベルリン作戦」ではグナイゼナウを旗艦としてシャルンホルストを率いて1月22日にキールを出撃。3月22日にフランスのブレストに入港するまでに総計22隻の商船を撃沈・拿捕する大戦果をあげた。
5月18日、通商破壊戦である「ライン演習作戦」で戦艦ビスマルクに将旗を掲げ、重巡洋艦プリンツ・オイゲンを率いてゴーテンハーフェンを出撃。
だが、これを予期していた英海軍の対応は迅速で、23日にはデンマーク海峡で英重巡洋艦サフォーク、ノーフォークから追尾され、24日には英巡洋戦艦フッドと戦艦プリンス・オブ・ウェールズの迎撃を受けるもフッドを撃沈し、プリンス・オブ・ウェールズを撃破した。
しかし、英巡洋艦からの追尾を振り切れず、損傷での燃料消失もあり、通商破壊の為にプリンツ・オイゲンを分派後、ビスマルクをフランスのサン・ナゼールに向わせる。(後にブレストに変更)
英側のミスもあり、一時、ビスマルクは英軍の目を逃れる事に成功するが再発見され、26日の英空母アーク・ロイヤルのフェアリーソードフィッシュ雷撃機の雷撃で舵を損傷した為に英艦隊に追いつかれ、27日、英本国艦隊旗艦の戦艦キング・ジョージ5世、ロドネイ、重巡洋艦ドーセットシャー、ノーフォークなどからの攻撃により撃沈され、リュッチェンスも艦と運命を共にした。
逸話
貴族的な風貌で近寄りがたい雰囲気を持つ謹厳実直な人物であったと言われる。
ドイツ海軍の軍人は家族を養える甲斐性を持つまでは海軍と結婚したつもりでいろ、という信条を持ち、晩婚ではあったが幸福な家庭を築いていたと言われる。
戦後、ビスマルク最後の無電に「総統万歳」の文があった事からか、熱狂的なナチス信奉者と言われた事もあるが、実際には反ユダヤ人暴動事件である水晶の夜への抗議の署名にサインした海軍提督三人の一人であり、ビスマルクをヒトラーが訪問した折も、海軍将校が総統を慮ってナチス式の敬礼で出迎えるなか、海軍式敬礼で出迎えている。
またナチス政権下になってからの海軍服を好まず、帝政ドイツ海軍服を着用していたと言われる。
有能で頭の回転が速く勇敢と評価される一方で、無愛想で寡黙であり、部下に自身の考えを述べて理解させるタイプでは無く、ビスマルクの厳しい状況を包み隠さず乗組員に伝えて士気を下げるなど内向的な面があったようであり、またライン演習作戦の出撃前に海軍の友人を訪ねて「お別れに来た」「優勢なる英海軍を相手にする以上、生還など論外だ」と発言したと言われ、ペシミズム的な面も内在していたようである。
一般的にはシャイな性格ゆえに知性が隠れてしまっている高潔な人物と認識されていたが、敬遠する者も多く、また一部では自分を買う人物にはへりくだるが、気に入らない相手には木で鼻を括るような態度を取ると言われる事もあったようである。
命令には忠実なタイプであり、海軍総司令官エーリヒ・レーダー元帥は彼を信任していたようである。
ベルリン作戦後、飛行機に同乗した日本海軍の武官から軍艦による通商破壊は危険ではないか、と質問された折、危険ではあるが、空襲などで港湾に停泊したまま座して死を待つよりはマシである、という内容の回答をしたと言われる。