概要
ゲイムギョウ界に突如現れた黄金の頂により、黄金の力を得た4人で守護女神に代わって統治を行おうとする新たなゲイムギョウ界のトップ。
ゴールドクリスタルの力で人間でありながらシェアを力にすることが可能でゴールドモードに変身。すると全員が女神と同等以上の戦闘力を発揮する。 変身時は目が金色になってプロセッサユニットに相当する強化武装ゴールドユニットを装着するようになる。また世界を治める女神がピンチの時に、黄金の頂と共にゴールドサァドが現れるとされている。
察するとおり、ゲーム会社を擬人化したキャラクターでロゴマークを意識したカラーをしている。
なお、時系列で前の出来事となる「超次元ゲイムネプテューヌmk2」と「神次元ゲイムネプテューヌV」ではゴールドサァドの概念が存在していたかは不明。
キャラクター
ビーシャ
CV:竹達彩奈
プラネテューヌのゴールドサァドで明るく無邪気な少女。おもちゃ、ロボット、ヒーローが好きで男の子っぽい趣味の持ち主であるが一番好きなのはお金というリアルな一面を持っていて請求することもある(流石に子ども相手にはしない模様)。プレスト仮面という謎のヒーローに変身して子どもたちのために悪と戦っているが皆からは既にバレている。しかし誰も正体を言わない事から人望があるのかもと発言している。
モデルはBANDAI NAMCO Entertainment。表情や動作はパックマンと似ているがパロディ傾向はおそらくゲームの開発担当をしているからだと思われるガンダム、仮面ライダー、スパロボがメインとなっている。
また、これやあれを意識したスキル名もある。(特に前者はほぼ確定レベル)
シーシャ
CV:戸松遥
ルウィーのゴールドサァド。唯一の常識人であり、リーダー的存在である。スタイリッシュである事にこだわりを持つ。体型とは裏腹に結構な大食いであり、腹が減ると力が出せなくなる。巨乳だが主張しない。なので貧乳であるブランの不興を買うことはないがルウィーの傭兵達は小さいもの好きなため不評である。ブランのことはちゃん付けで呼んでいる。統治者として一切政治に関わろうとしなかったため、ルウィーの周囲からは統治者として認知されていない。
モデルはCAPCOM。パロディ傾向はストリートファイター、ロックマン、モンスターハンターなど意識している。
エスーシャ
CV:内田真礼
リーンボックスのゴールドサァドで無関心でクールだが中二病をこじらせている痛い人。「ソルジャー」という独自の兵士集団を組織している。何事にも無関心で「興味ないね」と言うのが口癖で通称「興味ないお化け」と言われている。頭はスライヌで人間の身体をしたヌマンとレディという従者がいる。同じ容姿をしたイーシャがいる。実は映画作りに失敗してエスーシャが死にかけていた時にイーシャが救い出して彼女の体に宿ることに。イーシャの体を害をする者は許さないほど非常に恩義を感じており、感謝している
モデルはSQUARE ENIX。パロディ傾向はファイナルファンタジー、ドラゴンクエストである。イーシャはENIX。
元ネタから連想する人も多そうだが実際にはノワールに対して狂信的な感情は持っていない。
ケーシャ
CV:日高里菜
ラステイションのゴールドサァドで傭兵組織の出身であり、女子高生。ラステイションの統治者になるが統治を丸投げしていた結果、忍び込んだ傭兵組織に教会を乗っ取られる。清楚な文武両道な少女で男子の憧れの的であるが銃を手に持つと歴戦の軍人のような性格へと変貌する。もちろん、口調も変わる。ラステイションの女神であるノワールを強く慕うが非常に嫉妬深い一面を持ち、特に妹のユニに対しては銃器系なら意気投合するが羨ましがる一面も。
元ネタはKonami Digital Entertainment(現在ではコジマプロダクションがモデルになっていると思われる)。パロディ傾向は主にメタルギアである。
ネプテューヌシリーズでも前代未聞の「登場後に元ネタの会社が発足したキャラ」である。
余談
エスーシャを担当していた内田真礼氏はキャストコメントで大好きと言っている。実は演じていたモデルのゲーム会社に出ているキャラクターのティファ・ロックハートが大好きと言っており、「憧れていた台詞を自分で言っている事が感動」と歓喜していた。
このゲーム発売前の2014年には「スマブラ3DS/WiiU」にてロックマン、パックマンが参戦する事で話題に。その一年後には参戦が絶望的だったと言われていたリュウ、クラウドの衝撃参戦。このことからゴールドサァドはスマブラの他社組に似ているとSNSで少し話題に。
その四年後の「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」でファイター全員参戦の告知からスネークが復活してゴールドサァドをモデルとしたゲーム会社全員参戦することが話題になった。
後に再びコナミからシモンとリヒター。そしてCAPCOMから三人目の刺客のケン。スクウェア・エニックスから歴代勇者、セフィロス、ソラ(正確にはディズニー)の参戦が決まっている。バンダイナムコからはやっと二人目となる三島一八が参戦した。
ゴールドサァドからバトンタッチと捉えればある意味受け継いだ光とも言える。
ちなみに、ソニック・ザ・ヘッジホッグらの率いるセガ(及びプラチナゲームズやアトラス)のポジションはネプテューヌやネプギアとなり、バンジョー&カズーイやスティーブの版権元であるMicrosoftはベールと意外にも繋がりが多い。
そしてどういうわけか『新次元ゲイムネプテューヌVⅡ』が後にNintendo Switchでダウンロード版として移植されることになった(ナンバリング作品ではSwitch初)。
関連タグ
新次元ゲイムネプテューヌVⅡ 新次元ゲイムネプテューヌVⅡR
擬人化
コナミ CAPCOM スクウェア・エニックス バンダイナムコ
スマブラ3DS/WiiU 大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL:元ネタ先の会社が本格的にコラボしたゲーム