ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

ウルからアッカドを経てバビロニアに王朝が遷移した時期に、国際標準語としての地位はバビロニア人が用いたバビロニア語(アッカド語の基幹方言)に取って代わられたが、今日のラテン語サンスクリット語のような宗教言語として2000年以上にわたり母語話者を喪失した状態で存続。この間にアッカド語やペルシア語などを経由して、アラビア語ギリシア語に多数の語彙を借用させた。今日でも、シュメール語由来と思われる要素を含む語彙は英語ラテン語にもそれなりに存在し、例えば"diversity"や"direction"の"di"は、シュメール語の"du"(行く)が語源とする説もある。


直接的な関係は立証されていないものの、シュメール語由来と思われる語彙はアフロユーラシア大陸およびその周辺地域にルーツを持つ言語に幅広く見られ、今なおその影響力の大きさがうかがえる。

例えば英語の"Not"やドイツ語の"Nicht"、日本語の"ない"などの否定語に"N"の音を用いる慣習はシュメール語と共通。また、日本語には"eat"を意味する語に"食べる"と"食う"という二つの言い回しを有するが、シュメール語でeatを意味する言葉は"ku"なので、元来の大和言葉であった「食べる」と、シュメール語から未知の外来語を経由し、最終的には渡来人が持ち込んだ「食う」が、何らかの理由で共存した結果とする仮説も存在する。

他にもマレー語中国語などでは複数形を意味するために単数形の同一名詞を重ねる("anak-anak"(子供たち)や"laki-laki"(男ども)など)が、これもシュメール語に見られる特徴。アラビア語などのセム語においては形容詞や副詞が名詞や動詞の後ろから修飾するが、これに至っては本来そうではなかったものが、シュメール語の真似をしてアッカド語からわざと始めた特徴が受け継がれたものであることが歴史的に判明している。


なお、こういった事実を根拠に例えば「日本語はシュメール語の末裔で、故に日本人はシュメール人の末裔だ」などという主張がスピリチュアル系左翼を中心に溢れているが、前述の形容詞や副詞の置かれる位置の違いに加え、シュメール語は受動態がベーシックの能格言語、日本語は能動態がベーシックの対格言語(ただし、形容詞や形容動詞が動詞的性質を持つ特殊性ゆえに、結果的に能格表現となる例は多い)であるという根本的違いがあるため、トンデモ理論の域を出ない。むしろ、シュメール語の持っていた国際的影響の大きさを鑑みれば、各地に散らばったシュメール語由来の外来語が中国朝鮮経由で(シュメール語であることさえ忘れ去られた状態で)多数輸入されたに過ぎないと考える方が合理的である。


系統編集

現存するしないを問わず、他の言語との関連性が一切不明な孤立語である。

現在地球上に存在する同様の孤立言語としては、バスク語グルジア語韓国語朝鮮語済州語から成る朝鮮語族があり、特にバスク語とグルジア語はシュメール語と酷似する文法構造を有していることから、何らかの関連性を疑う言語学者も多い。


特徴編集

楔形文字を使用する。漢字のような標語文字仮名を組み合わせて記載するという古代語としては非常にオーソドックスな部類。

日本語やマレー語同様の膠着語であり、接頭辞・接尾辞が豊富。文法的には前述のバスク語やグルジア語のほか、アメリカ大陸の先住民の用いる諸言語と類似性が高い。

同音異義語が非常に多く、これらを区別するために同じ読みの異なる字や表意文字が多用されたと見られる。

これらの区別の場合はアクセント声調が用いられていた可能性が高く、シナ・チベット語族との間にも何らかの関連性が疑われる。


"L"と"R"の音の区別ができなかった言語として知られ、同様の特徴を持つ言語は他には日本語韓国語ぐらいしかない。


解読編集

その影響力の大きさから多数の文献資料が残されているものの、前述の孤立語たる特異性や表意文字の多用が元凶となり、一切の解読が不可能な研究者泣かせの言語であった(過去形)。


しかしながら、この言語の特徴であった楔形文字は、紙の存在しない、もしくは高級品であった古代においては粘土板にペン先を押し付けるだけで簡単に書け、書き間違えてもその部分を指で押しつぶすことで容易に修正でき、書き終えたら釜で焼いで永久保存できるというこの上ない利便性を持っていたために、アッカド語などの多言語にどんどん借用されることになった。

やがて、現存する言語であるペルシア語においてもかつて用いられていたことが判明すると、現代ペルシア語と古典ペルシア語の対比により、楔形文字の基本的な音韻体系や字義が次々と明らかにされていった。

ペルシア語と、同じく楔形文字で書かれた未解読の二言語で同じ内容の記載されたベヒストゥン碑文の解読を進めるうち、このうち一言語がそれ以前から予想されていた通り、現在もアラビア語ヘブライ語として広く用いられているセム語の一種であることがわかった(これがアッカド語である)。

アッカド語はシュメール語に継ぐ時代の国際標準語であったため、出土品の点数が極めて多く、また、セム語は異なる言語間であっても基本的な語彙や文法が共通し、一定の音韻学的な法則を持って変化している性質があるため、楔形文字の仮名文字の読みがほぼ判明した後は、アッカド語を解読することは考古学者や言語学者にとっては朝飯前であった。加えて、全単語の一割と推測される膨大な語彙をシュメール語から借用し、かつ楔形文字の特徴である表意文字をも訓読みすることによって、まるで日本語が中国語の漢字を使い放題使っているようにそのまま流用していたこともわかった。

やがて、出土品の中にはアッカド語とシュメール語の逆引き辞典が含まれることもわかっている。

現在、シュメール語はアッカド語とともに最も解読が進んだ古代語として知られており、これは現存する言語に方言などの近縁関係にある言語の成れの果てが存在しない孤立語としては極めて異例である。


主な単語編集

体の部位編集

意味カナ表記綴り
Si
クンKun
シキSiki
サン / ウグSang / Ugu
ンゲシュトゥグNgeshtug
イギIgi
キリKiri
Ka
Zu
エメEme
Gu
乳房ガバGaba
ブズル / シュBuzur / Shu
シュシShusi
ウンビンUmbin

自然編集

意味カナ表記綴り
太陽ウドUd
イティ / イトゥドIti / Itud
ウル / ムルUl / Mul
A
イムIm
イド / イダId / Ida
アブ / アバAb / Aba
アブ / アバ / ナブAb / Aba / Nab
Na
サハルSahar
大地Ki
イミ / ムル / ドゥグドImi / Muru / Dugud
ムルMuru
アンAn
リルLil
雪 / 氷シェグSheg
イジIzi
ウルUl

場所編集

意味カナ表記綴り
ティルTir
クル / イシKur / Ishi
台所エムハルディムEmuhaldim
天国アンAn

職業編集

意味カナ表記綴り
ルガルLugal

食べ物編集

意味カナ表記綴り
果物グルンGurun
麦芽ムヌMunu
ビールジドムヌZidmunu

生き物編集

意味カナ表記綴り
ライオンウルマUrmah
イヌウルUr
ムシェンMushen
ヘビムシュ / ウシュムMush / Ushum
Ku
ミミズマルMar
ヌズNuz

その他編集

意味カナ表記綴り
ディンギルDingir

関連タグ編集

言語

関連記事

親記事

言語 げんご

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 329

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました