ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

CV:島田敏(『CDシアター ドラゴンクエストⅣ』)

もはや、デスピサロさま……
いや! デスピサロの奴も、わたしには及ばないだろう!
さあ、ひれ伏すがよい!

概要

ドラゴンクエストⅣ』の中ボスの一匹。
元々は人間だが、「進化の秘法」によりモンスターに変化した。
作中では2回戦うことになり、初戦はオックスベア系の魔獣、再戦ではおにこんぼう系の太ったドラゴンのような見た目になる。
 

過去

高名な錬金術師・エドガンに師事していた男。ちなみにマーニャミネアに協力してくれるオーリンとは兄弟弟子にあたる。
 
研究の途上、エドガンは生物の進化を急激に促進する技術「進化の秘法」を発見したものの、彼はこれを世にあってはならないものと考え闇に葬ろうとした。しかし、バルザックは進化の秘法のもたらす圧倒的なパワーに目が眩み、師を殺害する形で強奪し雲隠れ。そのため、マーニャとミネアにとっては父親を殺した仇敵であり、バルザック討伐はシリーズでは有名な仇討ちの一つとされている。

ちなみに、作中ではとある老人が「進化の秘法を盗むためにエドガンに弟子入りした」と言っているが、小説版ではキングレオの王子の部下となっており、偉大な父ゆえに孤立して歪んでしまった王子の命を受けてエドガンに取り入り、進化の秘法を殺して奪った事になっている。また、『知られざる伝説』では古くからエドガンに師事していたわけではなく、作中の5年前にコーミズ村の入口付近の森で行き倒れていたところをエドガンに拾われて弟子になった。

その後、コーミズ村のすぐ近くにあるキングレオ城で進化の秘法の研究を続けており、キングレオ領から若い女性を徴発しては進化の秘法の実験台にし、遂に進化の秘法を実用レベルへと到達させ、自身を怪物へと変貌させる。
小説版では実験台にされた人々の悲惨な描写がされており、人と魔物が出鱈目に混ざり合った姿にされた彼らが死を望んで泣き叫ぶ姿には、クリフトが思わずえずくほどであった。

『ドラゴンクエストⅣ』での活躍

モンバーバラの姉妹との最初の対決

第4章「モンバーバラの姉妹」におけるラスボスとして登場。キングレオ城でマーミャとミネアの2人と対決することになる。
「進化の秘法」による実験の成果が表れ、戦闘では通常攻撃の他に、「ギラ」や「ひのたま」で全体攻撃を仕掛けてくる。また「ベホマ」を唱えるため、「せいじゃくのたま」で呪文を封じないと勝ち目はない(レベルを18くらいまで上げればゴリ押しで勝てるが、レベリング効率が悪いのでやり込みの域)。
戦闘後は姉妹にトドメを刺されそうになるが、そこに現れたキングレオが姉妹を倒したことで窮地を脱した。

サントハイム城での二度目の対決

第5章「導かれし者たち」ではサントハイム城を乗っ取り、「進化の秘法」による更なる力を得て、外見もおにこんぼうと似た姿になった。
ちなみにリメイク版では「バルザック+」と呼称されており、戦闘曲が仇討ちらしくモンバーバラ姉妹のテーマ曲「ジプシー・ダンス」に変更されている。
今回はサントハイム城でマーニャとミネアおよびその仲間たちと対決することになる。通常攻撃以外には「ヒャダルコ」や「こおりつくいき」といった氷系の攻撃を使ってくる。本人は神に近い肉体を得たと豪語しピサロを超えたつもりでいたが、実際はピサロに黄金の腕輪無しでの進化の秘法の限界を計るための実験台に使われていただけに過ぎなかった。
また、非常に高慢な態度をとっていたため、部下の魔物たちからも嫌われている。

小説版では、この第二段階の進化には五感が魔物と化しつつも感性は人間のままであるという副作用が描写されている。モンバーバラの姉妹に化けたマネマネ達を侍らせてはいたが、触れるもの見えるもの全てがまやかしで飾られた汚穢であり、人ならざる部下達なりの饗応と理解しつつも悲惨な落差に気分を悪くしていた。
このことで自身に施された進化の秘法の不完全さに気付き、秘法の完成のために人間を辞めたことも、今まで行った数々の暴虐と非道も無意味だったと悟るまでに絶望する。
ミネアとマーニャがキングレオを倒したことを知った時も、恐ろしさと同時に疎ましい日々を終わらせてくれることへの喜びも感じていた。最初に乗り込んできたアリーナと対峙するが、本人は姉妹と戦って倒されることを望んでおり、彼女との戦いを拒否する。
「人生って奴に虚しくなった」というバルザックの哀れな姿は、魔物に蹂躙された城の惨状に怒り狂っていたアリーナですら冷静にならざるを得ず、遅れて現れたマーニャとミネア、他の仲間達を出迎える。そして戦闘の末に悲鳴のような笑い声と共に倒れ、「実験は失敗だ」という言葉を残しながら絶命した。

血統に関係ない異例のキャラクター

野心で殺人を行った悪人ではあるのだが、エドガンから進化の秘法を奪い、非道とは言え研究を続ける。王族を利用し魔族を利用して(実際には利用されていたが)進化の秘法を実用段階にして自分に使い強大な力を得て人間の王城(サントハイム)を支配し一般魔族よりも強大な力を手にしている。
世襲や特別な血、選ばれし者などが高待遇なドラゴンクエストシリーズのキャラクターとしては異色の存在である。まあドラゴンクエストらしく特別な血統とその仲間の選ばれし者に倒されるのだが……

その他のシリーズでのバルザック

ナンバリングタイトル

ドラゴンクエストⅩ オンライン』では、かつてプレイできたオフラインモード(後半)のラスボスとして登場。外見は「バルザック+」と同じ。
ナルビアの町近辺の祠を制覇した主人公の兄弟姉妹の錬金技術と知識を喰らうために立ちはだかる。
後にオンラインモードではこのバルザックの死後の姿であるバルザックゾンビが登場し、主人公の育ての親であるアーヴとエムリヤを追っていた。
本作のバルザックには息子がおり、その人物がエテーネの村に流れ着いた後に設けた子供がアーヴであることが明かされている。
つまりアーヴの実子である兄弟姉妹はバルザックのひ孫ということになる。道理で錬金術に長けていたわけである。
ちなみに主人公は養子であるためバルザックの血縁者ではない。

Ver.3.0では、「すごろく」専用のボスとしてオンラインでも登場するようになった。BGMも『ドラゴンクエストⅣ』の元ネタもあるのか、「ジプシー・ダンス」になっている(前述のバルザックゾンビも同様)。

ドラゴンクエストモンスターズシリーズ

ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート』と『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』と『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2』以外の作品に登場。『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』と『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵』では物質系だったが、『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2 プロフェッショナル』以降は魔獣系になった。
鈍足な上に1~3回行動でムラはあるが、序盤から手頃な配合で作れる上にかなり強いので戦力としては頼もしい。
『ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵』ではオックスベア系の姿も参戦して「バルザックビースト」と呼称されている。

ドラゴンクエストモンスターズ3』では進化の秘法を見つけた魔物として話題になる。

ドラゴンクエスト ダイの大冒険

2020年アニメ版ではバーンパレスの最終決戦に登場。しかしカラーリングはどう見てもおにこんぼう。

関連タグ

ドラゴンクエスト ドラゴンクエストⅣ ドラゴンクエストⅩ 錬金術師 卑劣漢
マーニャ ミネア オーリン 主人公の兄弟姉妹

ピピン…魔王と戦う超一般兵
魔軍司令ホメロス…バルザックと同じく、力に目が眩み主君同僚を裏切り魔物の姿と化した元人間。

関連記事

親記事

進化の秘法 しんかのひほう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2872

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました