ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バーテンダー

ばーてんだー

酒場のカウンターの内側にいて、アルコール飲料を提供し、客をもてなす人物。あるいは、城アラキ・長友健篩による漫画作品。
目次[非表示]

曖昧さ回避

バーテンダーとは

  1. 酒場カウンターの内側にいて、カクテルビールワインなどのアルコール飲料を提供し、飲酒する客をもてなす人物を指す言葉。
  2. 原作城アラキ、作画長友健篩による漫画『バーテンダー』。およびそれを原作として制作されたアニメテレビドラマ

1の概要

バーパブなどのカウンター席が設置された酒場で、カクテルビールワインなどのアルコール飲料を提供し、飲酒する客をもてなす人物を指す。

日本では、主にシェイカー等でカクテルの調合をする人物を指す場合が多い。
バーテン」と略されてしまう事があるが、これは「バー」と「フーテン」を組み合わせた造語で、あまり好ましくない呼び方とされている。
資格がなくてもバーテンダーとして働くことはできるが、日本バーテンダー協会 (NBA) が認定する3つの資格があり、実力を証明するために資格を取得する者もいる。

なお、フレアバーテンディングを行なうバーテンダーのことは、フレアバーテンダーと呼ぶ。

由来

「Bar」棚、客席とカウンターを隔てる手すり。そこから転じて酒場を意味する。
「Tender」優しい、番人、見張り人

このふたつの言葉の掛け合わせで、「酒場の優しい管理人(または相談者)」という意味。
1830年頃にアメリカでつくられた言葉だと言われている。

表記揺れ

バーテン

関連タグ

職業 酒場 バー パブ  カクテル
フレアバーテンダー / フレアバーテンディング
ツッコミバーテンダー バーテンダーパロ / バーテンダーパラレル

バーテンダーを職業とする架空の人物

外部リンク

wikipedia ※一部引用
日本バーテンダー協会

漫画『バーテンダー』

原作城アラキ、作画長友健篩による漫画『バーテンダー』は、2004年から2011年まで『スーパージャンプ』(集英社)にて連載され、同誌の休刊後に『グランドジャンプ』(同社)に移籍し、2011年1号から3号まで連載された。全21巻。

テレビアニメは、2006年10月14日からフジテレビBSフジで放送された。全11話。
テレビドラマは、2011年2月4日から4月1日までテレビ朝日系列で放送された。全8話。
2022年10月21日、新作アニメの製作が発表された。⇒公式サイト

ストーリー
「神のグラス」と呼ばれる至高の一杯を作り出す天才バーテンダー佐々倉溜。彼のいるBarイーデンホールを訪れる人々は、差し出される一杯のグラスに心を奪われてしまう。時としてそれは、思い出を呼び覚まし、時として悲しみを癒し、また時には沈んだ心に火を点ける。

登場人物


主題歌
2006年版
  • オープニングテーマ「バーテンダー」
作詞 - 大嶽香子 / 作曲・編曲 - 大嶽香子 / 歌 - ナチュラル ハイ、feat.椎名純平
  • エンディングテーマ「始まりのヒト」
作詞 - 大嶽香子 / 作曲・編曲 - 大嶽香子 / 歌 - ナチュラル ハイ

外部リンク
集英社 公式サイト
TVアニメ公式サイト

関連記事

親記事

職業 しょくぎょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5360392

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました