ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

「いつもながら、よくこんな奇抜な物を考えつくな。」

概要

歌星賢吾が作成した、フォーゼをサポートする掌サイズの小型ロボット。

デザイン・命名は城島ユウキ

普段は名前通りファーストフードに擬態しているが、特定のアストロスイッチをセットする事で変形・起動する(このため、コズミックステイツ変身の際にはスイッチが取り外されて停止する)。

それぞれ意志を持っているのか、劇中ではフードロイド同士で戯れたりホルワンコフが如月弦太朗を慰めたりするシーンが見られた。

強い磁力で壊れてしまうらしい。

玩具には「(名称)は食べ物ではありません!」の注意文が記載されている。

カムフラージュには向いていないように思えるが、第26話では立食パーティーの食事に潜ませておいた事があった。

メタ的に言えば、現実世界で玩具として販売する都合上、色んな理由で敢えてリアルに見えないように描写しているだけで、設定上は食品サンプル並に美味しそうに見えるのかもしれない。

旧ソ連が宇宙開発に貢献した歴史からなのか、ロシア語のような名前になっているのも特徴。

一覧

名前モデルの食べ物対応スイッチ初登場
バガミールハンバーガーカメラ第1話
ポテチョキンフライドポテトシザース第5話
フラシェキーシェイクフラッシュ第11話
ホルワンコフホットドッグスコップ第19話
ソフトーニャソフトクリームフリーズ第23話
ナゲジャロイカチキンナゲットジャイロ第27話
メガバガミール※メガサイズハンバーガー-MEGAMAX

美咲撫子(?)が生み出したフードロイド。

余談

  • 前作前々作も動物モチーフのメカが登場したため、フードロイドは特定のモチーフを持たせない構想でスタートしたらしい。とは言え"モチーフ無しで物を作る"というのはやはり難しいようで、途中から造形が動物寄りになっている(製造元も軌道修正依頼に苦労したという)。
    • ポテチョキン、フラシェキー、ホルワンコフは動物を連想しやすい姿形や名前をしているのだが、原点回帰したソフトーニャは明らかに該当する生物がいない(少なくとも一般的に知られた生き物ではない)容姿をしていたため、一部の視聴者は大いに困惑したという。
    • ナゲジャロイカは「食べ物に相応しくない」として参考元の生物から変更する事態が起きており、玩具デザインの難しさを物語っている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

フードロイド
19
編集履歴
フードロイド
19
編集履歴