概要
手塚治虫の歴史大河浪漫『火の鳥』の第3章。『COM』1968年9月号から1969年2月号まで掲載された。
「古事記」のヤマトタケル伝説をもとに描かれており、手塚治虫が敗戦を経て「歴史認識とは何であろうか?」という疑問を抱いたことが執筆の契機になっている(なお、該当する2ページ分の内容は単行本化に際しカットされた)。
古墳時代を舞台としており、石舞台古墳と埴輪が物語の鍵となっている。
全編を通じて火の鳥シリーズで最もギャグやメタネタが多く、コミカルな作風である(あくまでシリアスさの幕間であって、全体的にシリアスなのは変わらない)。
例
- 「王よ!」「なんだ長島」
- 「なんでこんな奴だけ4段ぶち抜きで描くのだ! ワシはあんな小さなコマが初登場だったのに!」
- 「心優しい ラララヤマトの子 10万馬力だ鉄腕大王」「どっかで聞いたことがあるな」
秋田文庫版ではページ数の都合から第11章『異形編』と併録されている。
また、1987年にはOVA化もされた。ポプラ社から子供向けの小説版も発行されており、これらの作品ではギャグが大幅減となっている。
あらすじ
時は4世紀、古墳時代。大和朝廷を支配するソガ大王は、自身の偉業を後世に残すべく「正しい」歴史書を作っていた。大和朝廷の支配に従わないクマソ国を疎ましく思ったソガ大王は、反抗的な末子・ヤマトオグナをクマソ国王・川上タケルの抹殺に向かわせる。
オグナはタケルを「間違った」歴史書を作る謀反人だと信じていたが、クマソに潜入しタケルの妹・カジカら交流を深めていくうちに、ソガの残す歴史書に疑問を抱くようになる。しかし、クマソにいつまでもいるわけにもいかず、長老の葬儀で悲しむタケルを女装して油断させ暗殺、逃亡を図る。
カジカは愛しいオグナが兄を殺したことを恨み、追っ手を差し向けるが…。
登場人物
以下、CVはOVA版
大和朝廷
本作の主人公。音楽を愛する優しい美青年。無能な父・ソガの政策に反抗的だったため、厄介払いを兼ねてクマソ征伐を申し付けられる。
クマソに住む火の鳥と美しい笛の調べで交流を深め、クマソの追撃から逃れることが出来た。しかし、ソガの古墳建造を資料改竄で遊園地と動物園にしたため、ソガからの怒りを買い投獄される。ソガ没後は兄達によって殉死させられそうになるも、生口(奴隷、人柱)の代わりに埴輪を埋めるというアイデアを残し、次の代からはその案が採用されることとなる。
- ソガ大王(CV:岸野一彦)
オグナの父。風采の上がらないギャグ漫画じみた外見をしており、小心者で短気(OVA版並びに小説版では異なる)。自分が何も成し遂げていないのを恥じて「正しい」歴史書を残し、豪勢な古墳を建造しようとしている小物。
終盤で病に倒れ、散々命乞いした末に絶命する。
- オグナの兄たち
長い髪と髭で顔すらろくに描かれないバカ息子3人組。ソガの庇護下で好き放題しており、反抗的なオグナを見下している。
- 手ナヅチ&足ナヅチ
タケル抹殺の為にオグナに渡された2人の側近。演者はチックとタック。
クマソの追撃を受け大岩に圧し潰されて絶命する。
クマソ
本作のクマソ一族は『黎明編』終盤で登場するタケルの末裔である。
- 川上タケル(CV:屋良有作)
クマソ現国王。勇猛果敢な賢人。大和朝廷にまつろわぬ民としてのクマソの紡いだ歴史を書に纏めようとする。高潔な人物であったが、オグナに殺されてしまい、死の間際にタケルの名を与えた。
モデルは神話におけるクマソタケル(兄)。
後に『鳳凰編』で彼の書いた史書が登場した。
神話におけるクマソタケル(弟)に当たる、タケルの妹。
常にビキニアーマーのような鎧に身を包んだお転婆娘で、兄に反抗的。オグナを愛するようになるが、彼の裏切りを受けて怒り、追撃を行う。しかしそれでもオグナを心底から憎むことが出来ず、ヤマトに侵入するが…。
- 長老
『黎明編』に登場するタケルその人。
天寿を全うしたため国を挙げた葬式が行われた。
- 長島
タケルの側近で会計役を務める老人。九州各地の長達を懐柔するために散財するタケルのやり方に反対するも、体よくあしらわれている。
関連イラスト
関連項目
掲載順
時系列順