ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ラッシャー木村

らっしゃーきむら

「こんばんは」この一言で瞬く間に人気を全国区にした日本の元プロレスラー。
目次 [非表示]

概要編集

本名:木村政雄(1941年6月30日~2010年5月24日)


北海道出身。

身長185cm、体重125kg、血液型B型。

大相撲を廃業後、プロレスラーとなり様々な団体を渡り歩き、国際プロレス時代はエースを務め「金網デスマッチの鬼」と称された。

新日本プロレスの会場に現れた際、「こんばんわ」と丁寧に挨拶して失笑を買ったが、全日本プロレス時代には朴訥としたマイクパフォーマンスが人気を呼んだ。


来歴編集

1941年6月30日、中川郡中川町北海道)に誕生。少年時代より力道山に憧れ、プロレスラーになりたいと思って育つ。

1957年、北海道天塩高等学校に進学。ポール牧とは同級生であった。しかし、高校は中退して大相撲の宮城野部屋に入門※。


※幼い頃、兄を頼り上京した際に見た力道山のポスターを見てプロレスラーを目指すが、兄の知り合いである大相撲の宮城野親方にちゃんこを奢ってもらった関係で一度は角界入りを決意した、とも言われる。


1958年、3月場所にて、木ノ村(きのむら)の四股名で初土俵を踏む。一時は出身地である天塩支庁から取って天塩錦(てしおにしき)の四股名だった事もあった。

1964年、幕下20枚目まで昇進したが「十両に上がったら辞められなくなる」という理由で9月場所限りで、宮城野親方(元横綱・吉葉山)の慰留を振り切り脱走して廃業した。10月に日本プロレスに入団。


1965年、4月2日の高崎山猿吉戦でデビュー。

その後、東京プロレス、国際プロレス、新日本プロレス、第一次UWF、全日本プロレス、NOAHと渡り歩き60過ぎまで現役を続けた。


田園コロシアムでの「こんばんわ事件」以降は前座でのお笑い担当、マイクパフォーマンス担当のイメージが強いが、第一次UWFに在籍していたり、サンボも経験していたというバックボーンもあり、隠れた実力派とする声もある。

生涯現役を目指していたが、2003年に長期欠場を発表、そのままフェードアウトする形で2004年にビデオレターで引退を表明。

2010年5月24日、腎不全による誤嚥性肺炎のため死去。享年68。


余談編集

  • 1981年9月23日の新日本プロレス田園コロシアム大会での登場時の第一声で「こんばんわ」と言ったのは、初めての場所だから先ずは確り挨拶をしなければ失礼に当たると考えたから。この事からも判る通り、素は非常に真面目。この挨拶の後、アニマル浜口寺西勇から「おっとう(ラッシャー木村の愛称)!! どうして挨拶なんかしたんだ、あれはまずいよ」と窘められるも木村は「初めての所で挨拶するのは当然だろう!! どうして笑われなければならないんだ!?」と終始御冠だったという。
  • 新日本参戦時はヒールとしてファンの憎悪を浴びていた。なのでお笑いなど入り込む余地は微塵も無かった。またその為に心無いファンの迷惑行為に心を痛めていた。
  • プロレス界きっての愛犬家として知られていた。国際プロレス時代には売り興業で静岡焼津の実力者の邸宅にアニマル浜口、マイティ井上と挨拶で訪れた際、檻に入れられていた獰猛な番犬を見て浜口と井上は怯んでしまったが、木村は全く臆する事無くすぐその番犬を手なづけた。また、晩年に住んでいたマンションでは夜、わざと玄関のドアを少し開けた状態にして、隣の住人が放し飼いしている小さな犬が朝、そこから自分のベッドの所に入って来て可愛がれる様にしたという(以上、原田久仁信著「プロレス地獄変」でのエピソード。後者の方は『もし世話が出来なくなったら、放っておかれてしまう犬が可哀想だから』という理由で敢えて犬を飼わず、その代わりとして取った行動との事)。また新日本プロレス在籍時代には熱狂的な猪木信者からの嫌がらせで飼っていた犬がストレス円形脱毛症になり、自分の事以上に悩んだという。
  • 国際プロレス在籍時に海外武者修行に行った際は、『言葉を喋る事ができない』と言うギミックでファイトしていたが、実際、英語が話せなかったので苦肉の策だった。
  • 新日本参戦は、倒産で興行を打てなくなった国際プロレス社長・吉原功が団体対抗戦を模索した事がきっかけだった。だが所属レスラーの多くが反発し、全日本へ移籍する者や海外に活路を求める者が続出し、ラッシャー木村、アニマル浜口、寺西勇の3人のみでの参戦となった。
  • 新日本参戦時のユニット名は「国際軍団」だったが、目に余るヒールぶりと全日本からの参戦組も「国際軍団」と名乗っていた事からいつしかファンやマスコミから「国際はぐれ軍団」と呼ばれるようになった。当初は国際プロレス出身のストロング小林もメンバーに入れるつもりだったが、小林は程無く引退してしまった。なお、小林と同じく国際プロから新日本へ移籍していた剛竜馬は数に入っていなかった。
  • イカ天」(TBS)のレギュラー審査員を務めていた。
  • 1986年6月17日、愛知県体育館のIWGPチャンピオンシリーズでアンドレ・ザ・ジャイアントアントニオ猪木腕固め(別名『大巨人狩りアームロック』)で初のギブアップ負けを喫したとされているが、それ以前に国際プロレスのリングで木村が逆海老固めでギブアップを奪っていた。

関連タグ編集

国際プロレス 新日本プロレス 全日本プロレス プロレスリング・ノア

ジャイアント馬場 渕正信 永源遥 大熊元司 アニマル浜口 アンドレ・ザ・ジャイアント 金網デスマッチケージ・マッチ

関連記事

親記事

プロレスラー ぷろれすらー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5226

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました