概要
古代インドで提唱された、宇宙を構成する地、水、火、風、空の五つの元素。
密教では五輪と呼ばれ、五輪塔や宮本武蔵の五輪書はこれに基いている。
識を加えて六大とされる事も。
同じく東洋の五元素として中国の五行があるが、別個に成立したと言われている。
むしろ西洋の四大元素のエーテルを加えたバージョンとクリソツであるが、これとも別に成立した様子。
五行や四大元素のように循環する関係ではなく、地→水→火→風→空という直線的な関係での説明がしばしばなされる。
西洋では日本で生まれたものと認識されているのか、英語版wikipediaではGodai(Japanese)となっている。
各元素の詳細
(Wikipediaからの引用)
- 地 - 大地・地球を意味し、固い物、動きや変化に対して抵抗する性質。
- 水 - 流体、無定形の物、流動的な性質、変化に対して適応する性質。
- 火 - 力強さ、情熱、何かをするための動機づけ、欲求などを表す。
- 風 - 成長、拡大、自由を表す。
- 空 - サンスクリット語: आकाश, Ākāśa(アーカーシャ)の訳。虚空とも訳される。仏教の思想のサンスクリット語: शून्य, śūnya(シューニャ 訳語は空)とは異なる。
その他の五大の例
関連タグ
インド 仏教 密教
五輪 五輪塔 五輪書 ビッグ5 五行 四大元素
五/5 五人組/クインテット 五色
元素 属性 エレメント 哲学
組み合わせ グループ 集団 大
一大 二大 三大 四大 五大 六大 七大 八大 九大 十大