ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

3DダンジョンRPG

すりーでぃーだんじょんあーるぴーじー

コンピュータゲームのジャンルのひとつ。立体的に描画された迷宮を、主観視点で進むタイプのRPG。
目次 [非表示]

概要編集

コンピュータゲームのジャンルのひとつ。立体的に描画された迷宮を、主観視点で進むタイプのRPG。舞台がダンジョンではなくとも、同じ画面構成ならこのジャンルに当てはめられる。

ダンジョンRPG」(DRPG)と略されることもあるが、見下ろし型のローグライクゲームとの混同を避けるため多用されてはいない。


歴史編集

1978年、Muse Softwareは当時のPC「AppleⅡ」で動作する3D視点の迷路ゲーム『Maze Game』と、それをベースとしたADV『Escape』をリリースしており、3D視点のゲームはこの頃にはすでに存在していた。


3D視点のゲームとRPGが初めて融合したのは、リチャード・ギャリオット氏がAppleⅡで個人制作したRPG『Akalabeth: World of Doom』。2Dのフィールドと3Dのダンジョンを行き来する構成となっている。氏は前述の『Escape』に感動して3Dのダンジョンを本作に導入。ダンジョンを線画(ワイヤーフレーム)によって表現した。同作は1979年にCalifornia Pacificにより大体的に販売され、3万本の大ヒットを記録。のちにそれ以上の成功を収めた『Ultima』シリーズのベースとなった。


ジャンルを代表するタイトルとなったのは、1981年アメリカのAppleⅡ用ソフト『Wizardry』とそのシリーズ作品。キャラクターメイキングや、キャラクターの死亡によるロスト(消失)など独自のシステムを取り入れている。これが日本でもファミリーコンピュータなどの据置機に移植されてヒットし、その認知度が高まった。


純国産のゲームでも『女神転生』『世界樹の迷宮』など多くの作品に採用されており、近年でも新作が発売されている。


特徴編集

基本的にはRPG。見下ろし型と3D視点の違いはあれど、迷宮内を探索し、出現する敵と戦闘を行い、パーティを成長させ、最深部に潜むボスを倒すという大まかな流れは同じ。

また「Wizardry」の影響が大きく、同作のシステムを取り入れているタイトルもある。


多くのタイトルでは迷宮がマス目単位で構成されている。

初期の頃、プレイヤーはこの特性を生かして方眼紙などを用いて自身で地図を描く「マッピング」を行いゲームを攻略していた。インターネットも攻略サイトも無かった時代の話である。面倒な作業ととるか、本ジャンルでしか味わえない楽しみの一つととるかはプレイヤー次第である。

ジャンルがより遊びやすく進化していく中で、プレイヤーが辿った道を自動で記録してくれる「オートマッピング」の機能が登場。現在では殆どのタイトルで採用されている。


1987年から展開している『ダンジョンマスター』シリーズのように、リアルタイムでゲームが進行するものもある。


該当作品編集

一般向け作品編集


アダルトゲーム編集

シリーズ中に一般向け移植作品があるものも含む


関連タグ編集

ゲーム用語


外部リンク編集

他オンライン百科事典の同名記事

ニコニコ大百科「3DダンジョンRPG」

Wikipedia「3DダンジョンRPG」


本記事の補足用の外部記事

Wikipedia「リチャード・ギャリオット」

関連記事

親記事

コンピュータゲームのジャンル一覧 こんぴゅーたげーむのじゃんるいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6968

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました