鉄道車両の形式名のひとつであり、主に公営・民営鉄道の電動客車の形式として用いられる。
鉄道院7700形
大元は鉄道作業局が1894年に、北海道鉄道が1903年にイギリスのベイヤー・ピーコック社から輸入した車軸配置2-6-0(1C)のテンダ式蒸気機関車。
鉄道作業局では当初AG形、後にE4形として12両が、北海道鉄道ではC1形として2両が輸入され、北海道鉄道の国有化に伴う車両称号規定改正により7700形となった。
しかし両者はメーカーと軸配置が同一であることを除けば全く異なる形態の蒸気機関車であり、弁装置の形態や側水槽の有無など同一形式を名乗るには苦しいと思えるほど外観が異なっていた。
鉄道作業局の車両は東海道本線や信越本線の勾配区間で運用され、北海道鉄道の車両は引き続き北海道内で運用された。
末期はいずれも磐越線に集められ、1927年までに全車廃車となった。
鉄道省ワフ7700形
大元は木次線の前身にあたる簸上鉄道と大糸線の前身にあたる信濃鉄道が保有していた貨車(有蓋車)。
1934年に簸上鉄道が、1937年に信濃鉄道が国有化され、簸上鉄道車8両、信濃鉄道車2両が改称された。
比較的長期にわたり運用された買収国電に対し、買収貨車は元々少数派であったことから短期間で廃車あるいは私鉄に譲渡されたとされる。
国鉄タム7700形
国鉄が1960年から1966年にかけて導入した貨車(タンク車)。
塩化メチレン専用15t積みタンク車で、富士重工業が2両、三菱重工業と日立製作所が各1両の計4両を製造した。
信越化学工業の私有貨車だったが1996年までに全車廃車となり形式消滅した。
国鉄タキ7700形
国鉄が1959年から1962年にかけて導入した貨車(タンク車)。
酢酸エチル専用30t積みタンク車で、三菱重工業と日立製作所により計4両が製造された。
1985年までに全車廃車となり形式消滅した。
東京都交通局7700形
東京都交通局電車部が保有する軌道線(都電荒川線)用の車両。7000形の改造車。
詳細は「東京都交通局7000形」の記事を参照。
岡山電気軌道7700型
岡山電気軌道が1987年に導入した路面電車車両。製造はアルナ工機。
2500型の機器を流用し新造車体に載せ替えた車両である。新造車体は7500型までの新造・機器流用車と準同型であるが、前照灯と尾灯が横並びになっている点が特徴。側面窓は同時期に製造された路線バスと同様に大型の固定窓の上に細い可倒式の開閉窓を設ける様式になっている。