ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

この中国歴史書古代、著者は司馬遷

概ね伝説の時代とされる三皇五帝が1人黄帝から前漢武帝時代までを取り上げており、正史二十四史の第1に数えられる。また文章も優れているとされる。

特筆するべきは、その歴史の記述の仕方。

紀伝体と呼ばれる一つの個人や国の情報をまとめて紹介する手法を取っている。

これは何年に何々があったと言う形で歴史をまとめる編年体と呼ばれる手法とは違い、歴史の全体を把握するのは難しい代わりに、一つの国や個人を理解するのに適している形である。


具体的な内容編集

この書籍には( )末初の動乱、東周戦国七雄始皇帝による統一と秦帝国の崩壊動乱、呉楚七国の乱、武帝の匈奴遠征などの古代中国史初期における代表的イベントの殆どを網羅している。また特徴として儒教が隆盛する以前のものであるため、傀儡とされた皇帝に本紀を立てず、実際の支配者に本紀を立てる、また皇帝のみならず民間の人物や、もろもろのスキャンダルに関しても記述されている。

記述法編集

記述法としては紀伝体を特徴として代表的な個人や国家に焦点を当て、皇帝や王などの支配者の記述である本紀、諸侯に関する記述である世家、特に国に仕えた官僚の一生や周辺の異民族の風習などを記述した列伝、分野別の歴史である等に分かれ年表等の補足が附くスタイルをとっている。

そのほか編集

  • 本来この書籍には『太史公書』という名前が付けられていた
  • 紀伝体に関しては以降に編纂された中国大陸の中原国家の正史のみならず、東アジアの諸国家の歴史書に多大なる影響を与えたとされる
    • 正史二十四史はすべて紀伝体で記述され、日本国大日本史朝鮮三国史記高麗史台湾台湾通史などがあげられる
    • 個人国家に焦点が当てられるため個人や国家の行動などを追うことができ、事柄によっては多面的に考察することが容易であると言う利点がある
    • 内容事件などが関係した人数分複数回登場するため、歴史の一つの流れとして捉えるには面倒となることや、故事・伝承が記述されないなどの問題もある
  • 紀伝体とは逆に事柄を時系列的な一つの流れとした記述法を編年体といい、春秋資治通鑑などに用いられている
  • 文章の質に関してであるが、本人に文才があったのかそれとも元とした資料が名文であったのかは現代では不明となっている
  • 正史二十四史の次は後漢に班固、班昭らにより編纂された漢書( 前漢書 )、その次が南北朝時代范曄により編纂された後漢書である

関連イラスト編集

『史記』の留侯(張良)がこんなに男の娘なわけがない【史記】史記ンダム【キングダム】

関連タグ編集

春秋 戦国 戦国時代

項羽 劉邦 張良 荊軻

参照編集

wikipedia:同項目紀伝体司馬遷

関連記事

親記事

司馬遷 しばせん

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 204691

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました