ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大坂の陣の編集履歴

2014-01-15 21:52:07 バージョン

大坂の陣

おおさかのじん

江戸時代初期に二度にわたって起こった最後の合戦の総称。

概要

江戸時代初期に起こった、徳川家康秀忠が率いる江戸幕府と、豊臣秀頼と彼を擁する淀殿茶々)の豊臣家の二度にわたる合戦の総称。これを日本国内最後の合戦と見なす意見が多く、またこの合戦までを戦国時代とする見方もある。

一般に「徳川家と豊臣家の戦い」と見なされるが、淀殿が織田家浅野家の血も受け継いでいることから「徳川家 vs 織田家」「徳川家 vs 豊臣家・織田家」とする見方もある。


表記揺れ

大阪の陣 大阪の役 大阪冬の陣 大阪夏の陣 大坂の役 大坂冬の陣 大坂夏の陣


経緯

慶長3年(1598年)に天下人・豊臣秀吉が亡くなり、残された豊臣政権内で家康は対立していた石田三成を慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで倒し、慶長8年(1603年)に家康は朝廷から征夷大将軍に任じられ、江戸に武家政権「江戸幕府」を開府。

一方、大阪大坂)で置いてけぼり状態にあった淀殿と秀頼は依然として力を持っていたが、淀殿は家康に所領石高を削がれた事で徳川家に対決姿勢を露にしていた。家康は関係改善として秀吉の遺言に基づいて秀忠の娘・千姫を秀頼に嫁がせた。

慶長10年(1605年)に家康は将軍職を秀忠に譲り、自らは大御所として駿府静岡市)に移り、将軍職は徳川家が世襲するものと示した。この際に家康は秀頼に秀忠への臣下の礼を求めたが、淀殿は豊臣家が徳川家に家臣であると認めたことになるとして拒否。翌年に後陽成天皇後水尾天皇に譲位し、この時に二条城で家康と秀頼の会見は実現した。

しかし、結城秀康浅野長政加藤清正池田輝政前田利長など徳川家と豊臣家の関係改善に努めてきた大大名が立て続けに亡くなり、豊臣家は孤立を深め、また食い扶持に困っていた浪人たちを豊臣家は召抱えていた。一方の幕府では和戦両様で武器兵器の量産と開発を進め、伏見城・二条城・彦根城名古屋城江戸城駿府城姫路城など多くの城の造営や再建の普請を進めていた。


方広寺鐘銘事件

そして、慶長19年(1614年)。近畿の寺社造営を進めていた豊臣家は方広寺に設置する梵鐘を鋳造したが、その鐘銘に家康は問題ありと見なした。鐘銘にあった「右僕射源朝臣家康」「国家安康」「君臣豊楽」を、幕府に仕えていた儒学者の林羅山や禅僧の崇伝「家康の名を分断し、家康を射り、豊臣を繁栄を願う呪いの一文」と解読。

大仏開眼供養は中止となり、家康は豊臣家に謀反の動きありと見なして、秀頼に江戸への参勤、淀殿を江戸へ人質に移送、秀頼の大阪からの国替えなどのいずれかに応じるよう求めたが、淀殿は激しく拒否。

両者の間で奔走していた片桐且元は豊臣家から処分を言い渡されたが、且元は徳川家臣でもあり、勝手な処分は不当とした。さらに豊臣家に続々と集結していた浪人は約10万の浪人にまで増え、幕府はこれを戦争準備と見なし、これらを口実に家康は全国の大名に出陣を命じ、大坂の陣が始まった。


冬の陣

10月、大阪城を包囲した幕府勢は本多忠朝真田信吉信政佐竹義宣上杉景勝榊原康勝古田織部藤堂高虎伊達政宗立花宗茂など軍勢は約20万。 家康と秀忠は茶臼岳に本陣を構えた。対する豊臣勢は真田信繁後藤又兵衛毛利勝永長宗我部盛親明石全登大坂牢人五人衆、豊臣家家老の大野治長十河存英など。織田有楽斎は合戦直前まで交渉に努めたが、開戦直前に退城した。

大阪城内では方針として治長の篭城派と、信繁の一気に城外へ攻める攻撃派に分かれ、結局篭城に決まった。両軍の戦闘が起こったが、堅城な大阪城は簡単には落ちず、一進一退を繰り返し、冬の寒さも重なって膠着状態に。事態打開のために家康は新開発させた大砲を実戦投入。新大砲は飛距離が格段に向上しており、弾丸は大阪城本丸にまで直撃し、淀殿もこれには驚いた。

これを機に両者は和睦し、条件として大阪城三の丸を壊し、外堀の「総構」を埋め立てることとし、日でよりの身の安全と所領安堵が約束され、12月に休戦協定が結ばれた。

ところが幕府側は取り決めと違って二の丸の外堀までも埋め立ててしまい、大阪城の守りは骨抜き状態になってしまった。


夏の陣

外堀までも埋め立てられた豊臣側は怒り、幕府との決戦は避けられないと考えて戦争準備にとりかかり、幕府側はこれこそ協定違反であると見なした。慶長20年(1615年)3月、家康は秀頼の大和奈良)か伊勢三重)への移封と浪人たちの追放を要求し、豊臣側は拒否。幕府軍は再び大阪城攻撃のために出陣し、4月に戦闘が始まった。

豊臣勢約10万に幕府勢は約15万。豊臣勢は浪人ばかりであったため統率が乱れ、厭戦気分も広まっていた。

5月5日に家康と秀忠が到着した時には豊臣勢の攻勢は弱まって後退が続いていたが、7日に信繁・又兵衛・勝永たちによる決死の攻勢が仕掛けられ、戦国有数の最大級にして最後の兵力と火力が集中した激戦となった。とくに信繁は家康のいる本陣にまで分け入り、家康自身もうろたえたほどだったが、奮戦空しく討ち死にとなった。

主だった豊臣勢の主力部隊は壊滅し、幕府勢は続々と大阪城へ雪崩れ込んだ。この間に治長は千姫を脱出させ、千姫は秀忠の下へ生還。千姫は治長の意を受け家康に淀殿と秀頼の助命嘆願をしたが、千姫が生還したことで憂いが無くなった家康は大阪城を総攻撃し、天守閣は炎上。淀殿と秀頼は倉の中で勝永の介錯で自刃した。かくして豊臣家は終焉を迎えた。


戦後

冬の陣では江戸留守役だった黒田長政も夏の陣で参戦し、後に長政は絵師を集めて「大坂夏の陣図屏風」を作成させた。この絵には徳川方の雑兵たちが民衆への略奪や強姦などの乱暴狼藉の様子が描かれ、後に「戦国のゲルニカ」とも呼ばれた。記録では民衆が一万人以上の偽首(※)に遭い、奴隷狩りも多数起こったという。(※ 少しでも武功を上げるために民衆の首を身分の高い人物に偽ったこと)


大阪城を脱出していた秀頼の子・国松も捕らえられ処刑。国松を匿おうとした織部は、豊臣方との内通の疑いもあって自刃。


元号は「元和」と変わり、この合戦を最後に戦国時代から続く大規模合戦は終焉し、戦国乱世の終わりと天下泰平の始まりを意味する「元和堰武」と呼ばれた。

そして、1616年(元和2年)に家康は全てをやり遂げ見届けたように死去した。享年75歳。


異説では秀頼は本当は大阪城を脱出して生き残たっとも、家康は本当は大坂の陣で死んでいてその後は影武者が代役を続けていたとも言われている。


関連タグ

日本史 合戦 戦国時代の合戦 戦国時代 安土桃山時代 江戸時代 大阪城

徳川家康 徳川秀忠 黒田長政 上杉景勝 古田織部 藤堂高虎 伊達政宗 立花宗茂

豊臣秀頼 淀殿 真田信繁 後藤又兵衛 毛利勝永 長宗我部盛親 織田有楽斎

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました