ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
怪獣映画の編集履歴2015/01/02 12:58:32 版
編集者:PencilMan
編集内容:キングコングについて

概要

このジャンルの定義には諸説ある。そもそも怪獣の定義が諸説あるためである。

象徴的なのが1998年に公開された『GODZILLA』で、これは日本の『ゴジラ』(1954年)のハリウッドリメイクという触れ込みで封切られたが、内容がオリジナルから大きく改変されており、日本のみならず海外のゴジラファンからも落胆の声が漏れた。

いわく、これは怪獣映画ではなく、モンスターパニック映画であると。

そのような物言いがされるということは、怪獣映画とモンスター映画の間に、あいまいながらもどこかに境界線があると考えられているということである。

怪獣とモンスターの印象的な違いとは、主に以下のことである。

  • 怪獣はモンスターに比べて大きい。初代ゴジラの身長が50mであったため、これが一つの基準となっている。なお初代ゴジラが50mの設定になったのは、スタジオの面積の都合による。
  • 怪獣は生物学的には考えられないような超能力(火を吐くなど)を持っている。ただ既存の生物を巨大化したようなものではない。
  • 個体は少ない。あるいは、滅多に見られない。一体だけで人類の生存を脅かしかねないほどに強靭。
  • あまりグロテスクではない。この点はウルトラ怪獣のデザインを多く担当した成田亨も常に気をつけていた。
  • 怪獣は通常兵器で倒されない。『キングコング』(1933年)のコングは戦闘機によって撃墜され、『原子怪獣現わる』(1953年)のリドサウルスもアイソトープ弾で倒される。これに対して、ゴジラはオキシジェンデストロイヤーがなければ倒せなかった。このことから自衛隊かませ犬になるのは一種のお約束になっている。
  • 総じて、モンスターはクリーチャー、怪獣はに近い存在である。このことからハリウッド版『GODZILLA』はGOD()を引いてジラと呼ばれている。

もっとも、これらはゴジラに端を発する怪獣映画、および『ウルトラシリーズ』に代表される怪獣ブームから生まれた印象が積み重なったものであり、例外も数多く存在する。

また、一般的な書籍では、これらの印象に当てはまらない『キングコング』が怪獣映画の元祖として挙げられていることが多く、以上の議論は日本の特撮文化に愛着を持つマニア層のこだわりによる主張と言わざるを得ない。

一方で、ウィキペディアKaijuという項目があるように、少なくとも海外でも怪獣に対する共通認識があり、『クローバーフィールド/HAKAISHA』(2008年)のように往年の怪獣映画にリスペクトを捧げた作品も生まれている。

怪獣映画一覧

海外

キングコング(アメリカ合衆国/RKO→パラマウント映画ユニバーサル・ピクチャーズ→レジェンダリー・ピクチャーズ)

原子怪獣現わる(アメリカ合衆国/ワーナーブラザーズ)

クローバーフィールド/HAKAISHA(アメリカ合衆国/パラマウント映画)

パシフィック・リム(アメリカ合衆国/ワーナーブラザーズ)

怪獣ゴルゴ(イギリス)

巨獣ガジュラ(アメリカ合衆国)

グエムル-漢江の怪物-(韓国)

ヤンガリー(旧ヨンガリ)(韓国)

イモギ/ブラキ(韓国)

プルガサリ(北朝鮮)

関連記事

怪獣映画の編集履歴2015/01/02 12:58:32 版
編集者:PencilMan
編集内容:キングコングについて
怪獣映画の編集履歴2015/01/02 12:58:32 版