詳細
日本の固有信仰である神道と、インドから伝来した仏教信仰が混淆し、一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象である。神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。
仏教伝来時には対立も起こったが、次第に双方が相手を守護する存在を説いたり、相手は自身の化身であるとする解釈が起こり、神仏関係は緊密な協力し合う仲となった。とくに密教、怨霊信仰や修験道、熊野信仰、八幡信仰などが代表的。神と仏は一体として神仏と呼ばれた。また、寺には『鎮守社』として神社が建てられ、神社には『神宮寺』として寺が建てられ、これらを合わせて寺社と呼ばれた。
なかでも、奈良時代から鎌倉時代にかけて成立して中世日本文化に浸透したのが、「和光同塵」や「本地垂迹説」である(五味文彦『躍動する中世』)。
「和光同塵」とは、仏がその威光を和らげて世俗に交わり、教えを広めるために神の姿をとって表れたという思想である。
「本地垂迹説」とは、神に詣でることはその本来の姿(本地)である仏に詣でることに同じだという説であり、五味によれば、天応元年(781年)、桓武天皇の即位に際して八幡神に大菩薩の尊号が送られ、『春日権現験記絵巻』には承平三年(937年)菩薩号を求める春日神の託宣が伝えられている。
また、その逆で仏の本来の姿が神であるという「神本仏迹説」もある。
神道は、日本人の先祖が大自然の中で暮らしながら会得したものであり、自然を神として崇めたのには日本特有の理由がある。
言うまでもなく日本列島は世界有数の火山列島であり、台風の通り道でもあることから、神である火山の大噴火や河川の氾濫が起こるたび、朝廷は「天がお怒りになっている」と考え、勅使を遣わし山や河川の怒りを鎮めるための贈位をくり返している。
仏教も同様に、開祖である釈迦が大自然の中で修行を積んだ末に会得したものであり、どちらも「自然を師とする」面で共通する信仰であり、故にこの信仰形態が形成されたとされ、「兄弟のような関係と言って良い」とも言われている。
実際に、神道には日本神話に見られるように「この世のありとあらゆるもの全て『森羅万象』には、神々が宿っている」という考え方である『八百万の神(やおよろずのかみ)』があるが、仏教にも同じく、『悉有仏性(しつうぶっしょう)』という思想があり、これは「この世のありとあらゆるもの全てには、仏が宿っている」という意味で、非常に似通っている。
神道と仏教は日本にあまりに大きな影響を与えてきたため、もし日本から全ての神道色や仏教色を取り払ってしまうと、もはや日本ではなくなってしまうとされる。
仏教伝来時の廃仏イコノクラズムは、例えば落語「御神酒徳利」では、お稲荷さんがにわか占い師へ
「大坂はそも守屋大臣が拝仏派と戦った際仏像を捨ててできた所なので、仏像はいくらでも出てくる」
からと説明するように、いつの間にかぐだぐだになっている。
分離
しかし1867年(慶応3年)に、「王政復古」の号令が発せられると、明治維新の実現後に国家の近代化と国民の統制を同時にはかるために、復古神道の影響のもとに国学者や神道家を登用されて神道の国教的立場が大きくなった。
1868年(明治元年)3月17日以降、神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別し宗教を明確化させるため「神仏分離令(正式には神仏判然令)」など一連の法令が次々に発布された。
その後、神道か仏教か曖昧なものが廃され、弁天信仰は神社となり、豊川稲荷は寺とされるなど、明確に分けられるようになった。
修験道に至っては一時期のあいだ信仰自体が禁止されたが、後に僧・修験者たちの明治政府への嘆願によって、『天台宗修験派』などといった仏教宗派の形で活動を認められる。
また、神仏分離令は決して仏教排斥を意図したものではないのだが、これがきっかけで全国各地で民衆による「廃仏毀釈運動」が起こり、多くの寺や仏像が廃されることになった。
これは、元々は江戸幕府によってキリシタンを取り締まるため、宗教を統制するためにあった『寺請制度(てらうけせいど)』のもとで、政治への癒着から汚職に走り、腐敗していた一部の寺院に民衆が苦しめられていたことも原因であり、そうした腐敗の防止も神仏分離令の要因の一つだった。
このとき、東京大学に招かれて来日していたアメリカ人哲学者、美術研究家・フェノロサはこのことを憂いて岡倉天心らと協力して多くの仏教芸術を保護し、フェノロサの帰国とともに多くの仏教芸術が海を渡ることになった。
その後
明治以降、それまで続いた神道と仏教の繋がりが多く失われた。
しかし、神仏習合によって築かれた文化は日本文化の大きな一部となっているため、完全に分離することはほぼ不可能で、上述の信仰は現在も続いている。神社や寺院には所によって神仏習合時代の名残があり、現在でもそれは感じることができる。
更には、宗教学者の山折哲雄の提唱により、明治維新以前の『神仏同座』『神仏和合』の精神の復活を目指し、平成20年(2008年)3月2日に近畿を中心とした125の寺社によって『神仏霊場会』が設立され、東大寺の長老である森本公誠が初代会長となった。
その後、更に151の寺社に拡大し、同年の9月8日には伊勢神宮にて発足奉告式典が行われた。
伊勢神宮を特別参拝として、同じく霊場会に所属する150の霊場である寺社巡りは、『神仏霊場巡拝の道』と公式に名づけられている。
信仰一覧
余談
一般に「神仏習合」というと日本特有の宗教現象と思われがちだが、必ずしも日本に限ったものではない。
日本と同じく仏教の信仰国であるタイ王国の仏教は、日本と同じくタイ独自の精霊信仰である『ピー(ผี)』と習合し、同じく信仰国である台湾の仏教は道教や土着の信仰と習合した独特なものとなっており、日本の神仏習合に似た現象が起こっている。
また、仏教は他の多神教にも見られるように、基本的には排他性が殆ど見られないため、布教した地域の民族独自の信仰と融合しやすく、地域によって独自の仏教文化が築かれている。
そもそも仏教そのものに、インド神話・ヒンドゥー教の神々を体系化し直した部分があり、帝釈天や阿修羅、迦楼羅王等、元々ヒンドゥーやアジアに散らばる古い土着の神々として信仰されており、仏教の長い歴史の中で「(仏教にとっての)悪神として知られた神々が改心して仏法に帰依し、仏法の守護者となった」神々も少なくなく、歓喜天や荼枳尼天などの異形の神々までも組み入れるという包容力を持っている。
別名・表記揺れ
関連書籍
関連タグ
特定の作品・キャラクターに関するタグ
外部リンク
- 神仏習合(Wikipedia)
- 神仏霊場会 公式サイト
- 神仏霊場巡拝の道(Wikipedia)