100形を名乗る車両は非常に多い
国鉄100形蒸気機関車
現在の紀勢本線の一部と参宮線を運営していた参宮鉄道がイギリスのナスミス・ウィルソン社から1896年に輸入された軸配置2-4-0のタンク形蒸気機関車。参宮鉄道時代は形式2(5)と称し、国有化後100形に改番された。1915年に廃車され後に東武鉄道大谷線となった宇都宮石材軌道に譲渡された後、1931年の合併により東武鉄道C4形 (57) となり、1939年に日立電興へ移籍。1941年に日立製作所水戸工場へ移ったが、1955年頃多賀工場から転籍した機関車が2代目の1となったため用途を失って工場内で放置された後、いつの間にか消えた。
国鉄ケ100形蒸気機関車
軌間762mmの特殊狭軌線用のタンク式蒸気機関車。現存する車両はない。
富士身延鉄道モハ100形
現在の身延線にあたる富士身延鉄道が製造した電車。合計12両が製造され、国有化時には土砂崩れに巻き込まれて廃車された1両を除いた11両が国鉄籍に入り、モハ93形に改番された。
伊那電気鉄道デ100形
現在の飯田線の一部である伊那電気鉄道が製造した電車。3両が製造されて全てが国鉄籍に入り、1951年には富山港線へ転属した。
豊川鉄道クハ100形
現在の飯田線の一部である豊川鉄道が製造した電車。1940年に2両が製造され、国鉄籍編入後、車両形式称号規程改正に伴ってクハ5610形に改番された。国鉄で廃車後高松琴平電気鉄道へ譲渡され、2003年3月まで活躍した。
南武鉄道モハ100形
現在の南武線にあたる南武鉄道が製造した電車。15両が製造され、南武鉄道が国有化された後もそのまま1951年まで活躍した。車体が小柄なため国鉄での廃車後多くが地方私鉄へ譲渡された。
青梅電気鉄道モハ100形
現在の青梅線にあたる青梅電気鉄道が製造した電車。登場時はデハ100形を名乗っていた。
阪和電気鉄道モヨ100形
現在の阪和線にあたる阪和電気鉄道が製造した電車。長距離の運転を考慮して片側2ドアクロスシートを採用しており、形式のヨは「ヨコ型座席」に由来する。
愛知高速交通100形電車
愛知高速交通(リニモ)の所有する磁気浮上式鉄道車両。9編成が製造されたが1編成は現在広島県の三菱重工業三原製作所で試験に用いられている。
池上電気鉄道デハ100形
現在の東急池上線にあたる池上電気鉄道が製造した電車。池上電気鉄道が目黒蒲田電鉄へ買収されるとモハ120形に改番され、東京横浜電鉄を経て東急電鉄への商号変更と同時に形式をデハ3250形へ改め、1947年から49年にかけて廃車された。
大阪市交通局100形(初代)
大阪市交通局が大阪市電気局だった1933年に製造した地下鉄電車。御堂筋線の部分開業に際して製造され(つまり地下鉄開業時の車両ということになる)、戦中戦後の混乱期を乗り越えて1972年までに全車両が除籍された。現在は緑木検車場の専用車庫で1両が保存されている。
大阪市交通局100形(2代)
(イラスト右から3番目の車両)
御堂筋線の5両運転開始に備えて1957年に23両が製造された。大阪市営地下鉄初の高性能車でWNドライブのカルダン駆動である。当初は御堂筋線で活躍し、大阪万博を機に四つ橋線へ転属、1979年、千日前線へ転属した。
1989年に営業運転していた全車両が廃車された。
1979年千日前線に転属した際、編成組み換えを行ったが106号と107号が余剰となり、VVVFインバータ制御の試験車両になった。106号はVVVF制御へ、107号は万一の故障時の動力車だった。名目上は千日前線所属だが営業運転には使用しないためラインカラーは千日前線のチェリーローズではなく、四つ橋線のビクトリアブルーのままだった。
VVVF試験車の106号だけは1990年に除籍されたため、完全に消滅したのは1990年のことである。
京成電鉄100形
1926年の成田延伸に合わせて登場。京成で引退後新京成電鉄へ移り、1987年までに全廃になった。
京成電鉄AE100形
⇒AE100形の記事を参照。
京阪電鉄100型
京阪電鉄が製造した電車。高速運転に対応する密閉スタイルの車体を採用しているが連結運転には対応していない。連結運転対応改造を受けた車両は200型へ改番されたためである。
1947年から49年にかけて京阪線からは姿を消したが、大津線では1963年まで活躍していた。
秩父鉄道100形
秩父鉄道が製造した電車。最盛期には31両が在籍していたが1988年までに廃車された。現在は秩父鉄道車両公園(三峰口駅構内)で保存されている他、長瀞町のキャンプ場でバンガローとして2両が、上熊谷駅近くのバーでも再利用されている。
銚子電鉄デハ100形
1939年に製造された車両。1999年に廃車後も長く笠上黒生駅構内に物置として置かれていたが、2009年にようやく解体された。NHKの連続テレビ小説澪つくしの作中にも登場している。
銚子電鉄ユ100形
1985年7月にワム80000形貨車を改造して誕生したトロッコ客車。運用開始時、当時放送されていたNHKの連続テレビ小説澪つくしの主演女優沢口靖子によって澪つくし号と名付けられた。近年は安全基準の問題から全く使用されておらず外川駅構内で放置されている。
近江鉄道100形(初代)
ルーツは岳南鉄道1100形。1981年に岳南鉄道で廃車後近江鉄道へ入線。ワンマン運転に対応する単行形電車として重宝されたが、1993年以降220形への改造名目で廃車された。
近江鉄道100形(2代目)
元西武鉄道新101系。湖風号の愛称を有する。2両編成でワンマン運転に対応する。
東京高速鉄道100形
現在の東京メトロ銀座線の一部である東京高速鉄道が製造した電車。帝都高速度交通営団発足後も引き続き使用され、最終的な全車両の除籍は1981年である。
東京横浜電鉄デハ100形
現在の東急電鉄の前身である東京横浜電鉄が製造した電車。東急引き継ぎ後は3000系(初代)グループに編入され、1970年までに全廃となった。
東京モノレール100形
東京モノレール開業時に導入されたモノレール電車。1978年までに全廃された。
東武鉄道100形
東武鉄道が日光軌道線向けに製造した軌道線用電車。1968年に日光軌道線が廃線になると全車が岡山電気軌道へ移籍し、10年以上にわたって主力車として活躍していた。
土佐電気鉄道⇒とさでん交通 100形
旧土佐電気鉄道が導入した低床電車。愛称はハートラム。車両価格が高価で1編成が製造されたのみにとどまる。現在はとさでん交通の車両。
富山地方鉄道T100形
富山地方鉄道が導入した低床電車。愛称はサントラム。全体的な基本スペックは2008年にデビューした豊橋鉄道T1000形と共通である。
長野電気鉄道デハ100形
長野電鉄の前身である長野電気鉄道が導入した電車。1980年まで在籍した。
九州鉄道100形
現在の西日本鉄道の前身のひとつである九州鉄道が導入した電車。1984年までに全廃。
九州電気軌道100形
西日本鉄道北九州線の前身である九州電気軌道が導入した電車。1985年の北九州線一部廃止までに全廃された。
阪急100形
ルーツは新京阪鉄道のP-6形。デイ100の名でも知られる。1973年までに全廃され、1両が正雀工場で動態保存されている。
広島電気軌道100形
現在の広島電鉄の前身である広島電気軌道が製造した電車。1969年までに全廃。
広島電鉄100形
広島電鉄開業時に製造した車両の外観を模して新造した電車。主要機器や性能は150形と同一である。4月から10月にかけての土日祝日のみ運行する。
平成筑豊鉄道100形気動車
平成筑豊鉄道開業時に導入された気動車。2010年までに全廃。
会津鉄道AT-100形
1987年の会津鉄道の第三セクター転換時の車両。現在はお座敷車に改造されたAT-103号のみが残る。
上毛電気鉄道デハ100型
1928年の上毛電気鉄道開業時の車両。デハ101号が現在も動態保存車として在籍。吊り掛け駆動。
いすみ鉄道 いすみ100型
1988年のいすみ鉄道開業時の車両であるが、座席配置変更で「いすみ200型」に形式変更された。
神岡鉄道KM-100形
1984年の神岡鉄道の第三セクター転換時の車両。KM-101号のみ。2006年の路線廃止とともに除籍。
のと鉄道NT100形
1988年ののと鉄道の第三セクター転換時の車両。路線廃止やNT200形への置き換えにより、2006年に引退。一部はミャンマー国鉄へ。
宮福鉄道⇒北近畿タンゴ鉄道(京都丹後鉄道)MF100形
1988年導入。京都丹後鉄道宮福線用の気動車。車両は第三種鉄道事業者となった北近畿タンゴ鉄道の保有。
阿佐海岸鉄道ASA-100形
1992年の阿佐海岸鉄道の開業時の車両。ASA-101号のみ。
甘木鉄道AR100形
1986年の甘木鉄道の第三セクター転換時の車両。最盛期は6両在籍したが、2006年に引退。
高千穂鉄道TR100形
1989年の高千穂鉄道の第三セクター転換時の車両。路線廃止まで5両在籍していた。
松浦鉄道MR-100形
1988年の松浦鉄道の第三セクター転換時の車両。最盛期は17両が在籍していたが、MR-600形に置き換えられ2012年引退。一部はミャンマー国鉄へ。
肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形
2004年の肥薩おれんじ鉄道の第三セクター転換時の車両。全区間が交流電化であるが、車両は気動車(ディーゼルカー)とした。114、116は2013年に観光列車「おれんじ食堂」へ改造。
台湾鉄路管理局CK100型蒸気機関車
ルーツは台湾総督府鉄道が導入した400形蒸気機関車。太平洋戦争後に台湾鉄路管理局へ引き継がれ、1974年まで活躍した。現在は彰化駅西北方にある彰化扇形庫で1両が保存中。