解説
西洋において近世頃に発生した古典音楽。芸術音楽(対義語はポピュラー音楽)とも呼ばれる音楽のうち、20世紀前半(それ以降のものは現代音楽)以前の、西洋に起源を持つものを主に指す。ただし広義では中世の西洋音楽や現代音楽もクラシック音楽に含まれる。
形式は扱う楽器・人数・目的によって細かく分類されており、オーケストラのような大構成でなされるものもあれば、ピアノの独奏で表されるものもあり、楽器の配分によっても管弦楽や吹奏楽といった区分もされる。
17〜18世紀のバロック期にはリコーダーやチェンバロなどの楽器を用い、サロンで王侯貴族が愛好するものだったが、19世紀ロマン派以降のクラシック音楽は、音楽堂や劇場で大規模なオーケストラを組み、大衆に聞かせるものになった。ピアノなど現代のクラシック音楽で使われる楽器が今の形になったのはこのころで、大きな会場で演奏するため大音量が出るよう工夫されている。
19世紀末〜20世紀にポピュラー音楽が分化し、伝統的な西洋音楽はクラシック音楽と呼ばれるようになる。
現代音楽の主流は理論性や芸術性を突き詰めたあまり大衆性を失ってしまったため(ポピュラー音楽やクラシック音楽に近い、普通に聴いて楽しめるものもあるが)、大衆性と芸術性を両立させたクラシック音楽は、現代も世界中の人々に親しまれている。
普段からTVのCMや番組でBGMとして使われることも多く、皆が知ってるような有名なBGMが実はクラシックが原曲だったりすることが多い(例えば「キューピー3分クッキング」の曲はレオン・イェッセル作曲の「おもちゃの兵隊の閲兵式」である)。
これはほとんどのクラシック音楽は作曲者の死後50年が既に経過しているため、JASRACなどに著作権料を支払わないで済むからである。
関連タグ
スタイル
オーケストラ(管弦楽) オペラ(歌劇) 歌曲 戯曲 協奏曲(コンチェルト) 組曲 交響曲(シンフォニー) 吹奏楽
円舞曲(ワルツ) 狂詩曲(ラプソディー) 狂想曲 行進曲(マーチ) 子守歌(ララバイ) 賛美歌 小夜曲(セレナーデ) 鎮魂歌(レクイエム) 夜想曲(ノクターン)
楽器
鍵盤楽器 | オルガン チェンバロ ピアノ |
---|---|
弦楽器 | コントラバス チェロ(セロ) ハープ バイオリン(ヴァイオリン) ビオラ(ヴィオラ) |
管楽器 | オーボエ クラリネット チューバ トランペット トロンボーン ピッコロ ファゴット(バスーン) フルート ホルン リコーダー |
打楽器 | シンバル ティンパニー 鉄琴 木琴 |
作曲家
サリエリ ショスタコーヴィチ ショパン チャイコフスキー ドヴォルザーク ハイドン バッハ ヴィバルディ ブラームス ベートーベン(ベートーヴェン) ヴェルディ マーラー モーツァルト ラフマニノフ ワーグナー
楽曲
エリーゼのために 熊蜂の飛行 幻想即興曲 新世界より(フロムザニューワールド) 第九 だったん人の踊り ダフニスとクロエ 月の光 天国と地獄 ドナウ川のさざなみ 亡き王女のためのパヴァーヌ 白鳥の湖 パリのアメリカ人 バラード第1番 悲愴 ボレロ ラ・カンパネラ