このような行為がおこわなれる内容は政治・経済・事件・裁判・芸能等、対象は幅広く、右翼左翼保守革新の区別も存在しない。これは報道するマスコミ(あるいは読者、スポンサーや政府など、報道機関が逆らえない側)の都合により行われるためである。
報道を行う様々なメディアの中でも、特に現代において最も影響力が強いとされる放送、その中でもテレビの報道姿勢が問題視される事が多いといわれる。
報道のあり方について
報道はすべてを明らかにすべきか?という問題がまず存在する。これに関して加筆者は「No」と答える。理由としては報道の自由といえども、他者の自由や権利、あるいは生命や財産を意味なく侵害するものであってはならない(そのため誘拐などで行われる報道管制などは認められる)からである。
また、報道機関もほとんどが営利活動を行う会社が運営しているため、特にユーザー等を喜ばせるためにもある程度報道の内容を操作する(例として関西メディアのタイガースへの偏愛)。
放送においては放送法により中立であることが義務付けられているために、自らの立ち位置を明らかにせず、中立公正をうたいつつ、実際にはそうではない事例が多々見られるのである。
ここでは日本の事例を主に説明しているが、外国においては政府により報道が規制(言論弾圧)されたり、報道が政府や有力な団体の手にあり、この行為をしなければならない場合も存在する。
様々な方法
偏向報道の手法としては複数存在している。ここにその一例を示す。
捏造・誤報
情報そのものの意味を変えて報じる事で、受け手に誤った判断をさせる。
外国語記事の意図的な誤訳や、偏ったソースからの報道、音声・画像の加工、統計の部分的な抜き出しや、極端な解釈など、その手法は多岐にわたる。
また誤った情報は大々的に報道し、その修正をこっそり行う、という方法も存在する。
印象操作
報道に意図的な装飾を加えることで、情報から受ける印象を操作する。
具体的には、特定の報道にたいして他の関連しない内容と関連があるように見せかけたりBGMなどの直接関係ないものを利用したり、無関係な画像や音声を付け加えたり、逆に素材の一部を切り出す事で印象操作を行う。
また、コメントなどの「第三者の意見」を通し印象を変化させることも可能である。
過度なバッシング
些細な出来事を針小棒大に報じ、情報から受ける印象を操作する。
これは不祥事が明らかになった個人や団体に追い討ちを与えるため用いられることがあるが、後に述べる情報規制とあわせ、重大なニュースを覆い隠すためのカモフラージュとして使われる事も多い。
報道規制
過度な放送とは逆に、何らかの事象を報道しない、あるいは内容よりも小さく報道することにより、その内容をなかったことにしたり実際よりも影響を小さく印象付けさせること。報道しない自由とも。また、面倒な事例を自主規制を盾に報道を差し控えることが存在する。
この行為ははスポンサーや政府から「逆らえないところ」からの要求が多いとされるが、報道機関自らのポリシーでこの行為を行うことがある。
逆パターンとして1995年春のオウム真理教関連の話題以外放送を少なくされた。
自作自演
場合によっては主張を通すため、メディア自身が自作自演することがある。これをやらせといい、報道ではやってはならない行為である。
レッテル
報道にとって都合の悪い個人および団体に対し、一方的な分類を行うことで、発信される情報の価値を減衰させる。
例えば反対者に対して「テロリスト」や「売国奴」などのレッテルを貼ることで、情報発信元の信頼性を失わせ、情報の伝播を封じることができる。さらに「非国民」などの過激なレッテル貼りを行えば、その内容に報道機関と逆の立ち位置を表明すること自体を封じる事も可能となっている。
視聴者、読者が取るべき対応
しかしながら、まず何より真に中立公正な報道などこの世にありえないという前提に立つ必要がある。
はっきり言って、人間に中立公正な報道などというものを期待することこそが大きな誤りである。そんなことは神か仏ぐらいにしかできないものであり、欲も間違いも存在する愚かな人間が作り上げた組織が「中立公正」などというものを達成できるわけがない。
報道機関の人間は、慈善事業ではなく日々の暮らしのために報道をしている。故にスポンサーの意向には逆らえず、読者にとって魅力的な記事であらねばならず、自身の職域を守るための行動も当然にとる。そんな状況で真なる中立が達成できるわけがない。
無論、報道機関に対して公平性を求めることは構わない。それは放送法にも明記される報道の正しい在り方であり、報道機関はできる限り公平であろうとする努力をする義務がある。
だがそれとは別に、我々は常に真なる公平はこの世に存在しないということを肝に銘じた上で情報収集に当たるべきである。
言うまでもないが、これはマスメディアにばかり該当する話ではない。もっと小規模な報道機関や、個人によるネットのブログ記事、更には本記事での引用や関連項目であっても、本人たちの意図に関わらず公平性を欠いている可能性はあるので、用心しなければならない。
メディアリテラシーを扱った作品
メディアリテラシーとは与えられた情報を主体的に読み解き、必要な情報を見つけ出したりその真偽を見抜く能力の事である。
偏向報道への対策として、早期からメディアリテラシーを学び広げることが重要であるといわれている。
この項目ではメディアリテラシーをテーマとして扱ったアニメーションや漫画作品を紹介する。
ゴルゴ13
敵対者がゴルゴに対し追い詰める手段として用いたり、これを行ったことでゴルゴに排除を依頼される話が度々ある。
星のカービィ
第37話、「お昼のデデデワイドをつぶせ!」にて独裁者デデデ大王が、主人公カービィの悪評を国営放送で流す事で、自身の印象回復を図る。
「歴史はスタジオで作られる~」
ウルトラマンメビウス
終盤で、GUYS、ウルトラマン否定派の悪徳ジャーナリスト蛭川光彦が、メビウスの正体をワイドショーで暴露する事で、全世界にGUYSへの不信感を煽ると同時に、メビウスの地球からの排斥を目論んだ。
「GUYSクルー、ヒビノ・ミライです!…もちろんGUYSの連中もグルですよ。奴の正体を知りながらずっと隠してたんです!」
パワーパフガールズ
ハッピーなペーパー(英題:NEIGHBOR HOOD)主人公の一人、バブルスは、子供向けテレビ番組を利用した募金詐欺にひっかかってしまう。
「テレビはいつも絶対に正しい」
モジャ公
第10話、「地球最後の日」において詐欺師オットーは、偽の隕石衝突事件を演出し、地球人から金銭を集めた。
「この正直者!」
仮面ライダーディケイド
第16話、「警告:カブト暴走中」カブトの世界に登場する天堂屋のおばあちゃんがカブト暴走の報道に関して苦言を呈している。
「直ぐには飲み込んではいけないものがある。テレビの言うことと、正月のモチだよ」
また、平成仮面ライダーシリーズを放送するテレビ朝日自体の偏向報道がいわれており、ブーメランではないかといわれることがある。
銀河英雄伝説
情報部員バグダッシュ中佐が旅立つ若者に対して、情報を見分けるための方法を説いている。
「世の中に飛び交っている情報ってものには、必ずベクトルがかかっているんだ。つまり誘導しようとしていたり、願望が含まれていたり、その情報の発信者の利益をはかる方向性が付加されている。それを差し引いてみれば、より本当の事実関係に近いものが見えてくる」
美味しんぼ
諸々の経緯から東西新聞社(特に山岡士郎)に激しい敵意を寄せていた極亜テレビ社長の金上鋭が、63巻「東西新聞の危機」にて、アメリカのメディア王トレパー・コドラムと士郎の因縁のきっかけになった騒動を歪曲した偏向報道を流すなどして東西新聞社および士郎への徹底報復を仕掛け、士郎を解雇処分に追いやった。
※放送法
- 公安及び善良な風俗を害しないこと。
- 政治的に公平であること。
- 報道は事実をまげないですること。
- 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。