ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

急行の編集履歴

2018-08-19 20:52:59 バージョン

急行

きゅうこう

列車等の種別の一つで、一部の駅を通過し、目的地へ速く到達するもの。

概要

一部の駅を通過し、目的地へ速く到達する列車の事。

鉄道会社によって異なるが、一般的には特急(特別急行)の下位にランクされ、場合によっては、別途料金が必要になる列車もある。


国鉄、JRにおける急行

国鉄JRにおける急行列車は、別途急行料金が必要であった。※

しかし、車両のグレードアップと共に特急列車に格上げされたり、料金不要の快速列車化されるなど、次第に二極化が進んだ結果、2016年3月の急行「はまなす」廃止をもって、JRから定期急行列車が全滅した。

(ただし東京メトロ小田急電鉄と三社相互乗り入れを開始した常磐緩行線E233系2000番台がトンネルの向こう側で「急行」運用されているため、「急行運転するJR車」という限りでは生き残っていることに…)

阪和線で1958年まで「急行電車」・「特急電車」、東京の中央快速線で1960年まで「急行電車」が料金不要で走っていたが、これは今の「快速」の速度別でランク分けしているだけのものである。車両もいわゆる近郊形電車通勤形電車であり、速達であること以外の、車内販売供食などの特別なサービスなどは一切ない。

電車による「急行列車」や「特急列車」が走り出すと誤解を招くため、現在の呼び方に変わった。


以降、JRでは、多客時の臨時列車としてしか急行表記は見なくなるだろう(近年ではJR東海373系の例)。

特別ではない急行がなくなる今、特急(出自自体「特別急行列車」の略である)の「特別」の存在意義はどうなってしまうのだろうか…。


私鉄における急行

私鉄においては快速よりも使用する会社の多い主要な種別である。


JRと異なり依然として多くの鉄道会社がこの種別を使用しているが、(主に別料金が必要な)専用車両を使った「急行列車」と、通勤電車の種別として単に停車駅の少ない「急行電車」に大別されている。


前者は大井川鉄道のSL列車や秩父鉄道(電車のみ、SLバイオエクスプレスは急行ではない)など、後者は東京急行電鉄近畿日本鉄道などの大手私鉄


中には長距離有料列車(急行列車)から通勤用列車の種別(急行電車)に変更された東武伊勢崎線のような珍例もあり、阪急京都線京成本線山陽電気鉄道本線のように急行種別が廃止された路線もある。

また、大井川鉄道はかつてはSL、電車共に急行料金が必要であったが、現在はSL列車のみ急行料金が必要で、電車による急行は急行料金が不要となった。似たような例としては、前述の東武では伊勢崎線で急行料金が必要な急行列車があったころより、別系統の東武東上線で料金不要の急行電車が走っていた。


関連イラスト

急行列車交換急行かすが キハ75形


関連タグ


対義語


主な国鉄(JR)急行用車両


主な「急行」を社名に入れている鉄道会社

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました