ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ダークネス(ウルトラシリーズ)の編集履歴

2019-11-28 21:24:10 バージョン

ダークネス(ウルトラシリーズ)

だーくねす

『ウルトラギャラクシーファイト』に登場するチーム名、または闇の巨人。

新世代ヒーローズvs暗黒軍団!!


「ダークネス」はギャラクシーファイトにおいてチーム名と敵のウルトラマンの総称として二つの意味がある。

1.本作の敵のチーム名。

2.本作に登場する闇の巨人の総称。1にも属している。

また本記事では基本的に「ダークネス」は公式サイトや作中でも使用頻度の高い後者の意味で使用する。


1の概要

惑星テンネブリスのダーク宮殿を拠点にしたヴィランズ。

復活したウルトラダークキラーダークルギエルエタルガー、そしてウルトラダークキラーが生み出したダークネス戦士による軍団。

後述のようにダークネス戦士は自らの意思を持たないようなので実質3人の同盟である。


ウルトラダークキラーは「全ウルトラマンの抹殺」の目標を掲げているが、ルギエルは「好きにしろ」と言っており、ルギエルとエタルガーはそれぞれギンガとビクトリーを自分の獲物としたうえで「時間の停止」「並行世界を恐怖で包む」という各々の目的にも触れている。

そのため対ウルトラマンの一時的な協力関係を結んでいるだけの様子。

現時点ではかつて倒されたはずの彼らが復活した理由は不明。

なお公式サイトでは協力者のウルトラマントレギアも暗黒軍団の一員となっている。


公式サイト等では「暗黒軍団」のルビで「ダークネス」とされているが一方で「ダークネス軍団」の表記も見られる。英語版は「リーグオブダークネス」


2の概要

奪ったウルトラマンの光のエネルギーとウルトラダークキラーのキラープラズマを組み合わせて生み出される闇のウルトラマン。


作中で「ダークネス」と呼ばれるのは専らこちらで公式サイトでも「ダークネス」と呼ばれている。英語版では「ダークネスコピーズ」。

ただ、作中では一度だけウルトラダークキラーに「ダークネス戦士」(英語版でもこの時のみ「ダークネスウォーリアズ」)と呼ばれている。

それぞれ個別の命名法則はウルトラマン〇〇ダークネス。


ダークネスの特徴

光のエネルギーを奪われたウルトラマンを元にした黒い姿をしており、オリジナルのウルトラマンの光の力を闇のエネルギーで増幅したことによりオリジナル以上の力を持つ。


理性や意思を持たない戦闘マシンとして演出されており、発するのは唸り声のような掛け声のみ。

突如攻撃を受けても反撃しなかったシーンがあることからウルトラダークキラーの命令でのみ動く傀儡のようなものだと推測される。


技は全て習得済みでゴモラアーマーオーブカリバーまでコピーしている。

中にはオリジナルの戦士とはやや異なる技を使っている他、彼らもウルトラダークキラーと同じくウルトラマンの光のエネルギーを奪う力を持っている。


なお、できないのか、していないのか、一つの形態に能力がまとめられているのかは不明だがゴモラアーマー以外のタイプチェンジは行わずにオリジナルのウルトラマンの各形態と戦っている(メタ的な事情はさすがにスーツが用意できないからだろう)。

ジードが力を奪われた時はロイヤルメガマスターだったので奪った時の形態に依存している訳でもない。


ウルトラダークキラー本人はあくまでウルトラマン抹殺の道具として使うつもりのようでダークネスには必ずしも拘っていないようだが、トレギアはグリージョを除いた新世代ヒーローズ全員のダークネスを作ることを目的としている。


ダークネスは作中で4人登場しているがそのうち2体はイレギュラーな形で生まれているため完全な共通点は体色に黒を持つ程度。

そのため推測という形になるが、本来のダークネス(エックスダークネス、ジードダークネス)の共通点は

  • コピー元のウルトラマンの基本タイプをベースに銀が黒になりベリアルダークザギを思わせるカラーリング
  • 元々の黒は上半身は紫に置き換わり、下半身は塗り分けが省略されている。ただし、カラータイマーや一部は銀のまま
  • 目とカラータイマーが赤い
  • 顔には紫の模様

である。


ダークネス一覧

作中に登場したのは4人。前述の通りウルトラマンギンガウルトラマンビクトリーウルトラマンロッソウルトラマンブルのダークネスも生み出そうとしていた。以下公式サイト順。


ウルトラマンジードダークネス

ウルトラマンジードのダークネス。

闇のウルトラマンとの関係性、模造品、赤く染まる目などダークネスは元々のジードと関連した要素を多く持つ。


ウルトラマンエックスダークネス

ウルトラマンエックスのダークネス。

モンスアーマーもコピーしておりダークネスゴモラアーマーを使用する。


ウルトラマンオーブダークネス

ウルトラマンオーブのダークネス。

見た目は顔と胸の一部が紫になったウルトラマンオーブダーク

エックスダークネスとジードダークネスがオーブの光を奪っている最中にビクトリーの妨害を受けたため不完全な状態で誕生した。

ただし、公式サイトによれば既にオーブに引けを取らないとのことで、実際オーブとは互角に戦っている。

スーツは恐らくオーブダークの流用であり、メタ的に考えると不完全な姿なのはエックスダークネスやジードダークネスとの共通点が薄い理由の補強だと考えられる。


ウルトラマンゼロダークネス

ウルトラマンゼロのダークネスにして、かつてゼロの肉体を奪ったベリアルによって誕生したゼロダークネスウルティメイトブレスレットまで含めて全く同じ姿を持つ。

これは偶然ではなくゼロのかつての心の傷を元に具現化されたため。

掛け声や戦闘スタイルは別物だが、トラウマを元にしたためか意思を持たないダークネスでありながら首を回したりとどこかベリアルを思わせる行動も見せている。

ちなみにオリジナルの「ゼロダークネス」は「ゼロダークネス」でこちらの正式名称は「ウルトラマンゼロダークネス」として名前で一応区別されている。


余談

インタビューによればウルトラダークキラーに加えてエックスダークネス、ジードダークネスは今回の目玉として最初から決まっていたという。

そこからウルトラダークキラーが新たなダークネス体を作るためにニュージェネレーションのウルトラヒーローを襲うというストーリーが出来上がっていった。

そのためかエックスダークネス、ジードダークネスは入手経路の限られるプレミアムバンダイなものの

S.H.Figuartsでの商品化が配信前から決まっていた。


暗黒軍団のルギエルとエタルガーはギンガたちとの因縁がある相手として選ばれている。

ルギエルは詳細不明なものの元はウルトラマンギンガと同じ存在だったが光と影に別れたことが語られている。黒と赤の身体やギンガに似た意匠を持つこともありウルトラダークキラーやダークネスたちと外見的共通点も多い。

一方、エタルガーは外見的、設定的には浮いている。しかし、ダークネスはエタルダミーに近いため能力はウルトラダークキラーと似たものがある。(特にウルトラマンゼロダークネスは誕生経緯がエタルダミーに近い)


関連タグ


似たような悪トラマンたち

ウルトラダークキラーブラザーズ元ネタ。ウルトラダークキラーが遊戯版で彼らを作り出したことからダークネスを作る能力してそのまま採用された。紫のオーラをまとっていることからこれがダークネスの紫に反映されたと思われる。ただし容姿の法則(目とカラータイマーが赤くなるのは同じだがこちらは赤が黒になる)や誕生経緯はやや異なる。またギャラクシーファイトの世界観においても遊戯版同様に誕生してたかも不明。


ウルトラマンガイストセブンガイスト…ショーに登場した悪のウルトラマン。赤と黒の外見と怨念から生まれた(とする場合もある)が共通する。その後、ニュージェネレーション一作目のウルトラマンギンガにてウルトラマンダークウルトラセブンダークとして名前や設定は変わったものの登場している。


カオスウルトラマンカオスロイド…それぞれウルトラマンコスモスファイティングエボリューションに登場するカオスヘッダーのコピー。

オリジナルのコピーとして生まれ独自の力も得ているのが共通する。また、カオスロイドはゲームオリジナルからショーへ、そしてニュージェネレーションで映像作品にとウルトラダークキラーと似たような経緯で登場した。


ウルトラシリーズでダークネスの名を持つ怪獣たち

カオスダークネス

ネオカオスダークネス

アーマードダークネス

カイザーダークネス

スネークダークネス


ウルトラシリーズでダークネスがついたチーム名

ダークネスファイブ…ウルトラシリーズに登場するベリアルに仕える敵宇宙人のチーム名。

ダークネスヒールズウルトラシリーズの闇の巨人たちのチーム名。またはプロジェクト名。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました