ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゆびをふるの編集履歴

2020-02-19 18:43:56 バージョン

ゆびをふる

なにがでるかな

ゆびをふるとは、ポケモンの技の一種である。

データ

登場第1世代
タイプノーマルタイプ
分類変化
威力-
命中-
PP10
範囲不定
直接×
パレスバトルずるい
効果色んな「わざ」の中からランダムで1つ発動する

解説

第一世代から登場しているノーマルタイプの技。

解説曰く「指を振って脳を刺激することで、様々な「わざ」を発動させる」らしい。

実際、人間は指先を使うことで、脳が刺激を得てその活動を活性化させることが明らかになっている。ポケモンも似たような事情なのだろうが、指を振るだけでタイプも種族も無視した様々な「わざ」が飛び出すのだから、なかなかに謎である……。


初代でのみわざマシンに(わざマシン35)、第3世代でのみ教え技にそれぞれ選ばれている。

レベルアップや遺伝で覚える種族は多くない為、第6世代で使うには第3世代で覚えさせてから送らなければいけないポケモンが多い(例えばカイリキーなど)。


第1世代では『ゆびをふる』以外のすべての技の中から、ランダムで発動していた。

しかし第2世代以降から、飛び出す「わざ」に幾らかの制限が存在するようになった。


また、以下の仕様がある。

(※第五世代からは、『ものまね』が「ゆびをふる」自体をコピーできるように仕様変更されている)


完全なランダム要素が絡むため、正直な話、対戦には不向きである。

ただし乾坤一擲のギャンブルとして使った場合に、もしかするととんでもない大技が出る可能性もあるので、甘く見てはいけない。

もちろん、「ゆびをふる」だけに絞ってバトルをするという遊びも可能。どんな結果になるか全く想像つかないのが面白いところだが、6匹も用意しようと思った場合第3世代から連れてこないとポケモンが被りかねないのが最大の難点。

ちなみにメガジュペッタオーロンゲは特性のおかげでこの技を事実上最速で放てる。


第8世代ではこれまでのシリーズの全てのわざが存在しているわけではなく、一部はデータ上から完全に削除されてしまい、上述の理由とは別の意味でゆびをふるを使っても絶対に発動できないわざが存在する。しかしその一方で、今作では誰も習得できないはずのわざ(伝説のポケモンの専用技なども含む)がゆびをふるで発動した例も確認されている。一部のトレーナーは、このわざを合法のデータ解析手段として検証に利用しているらしい。

なお、クレッフィの専用技であるフェアリーロックが出るとゲームがクラッシュしてしまうので注意(技エフェクトをオフにする事で回避可能だが、通信対戦では注意)。


そんなこんなでローカルな流行があるゆびふりバトルだが、2019年4月2日になんとスペシャルレートで「ゆびをふる」オンリーバトルが開催された。技を「ゆびをふる」のみにしたプレッシャー以外のポケモンならメガストーンを持たせなければOKの6on1の運ゲーである。

運ゲーであるものの、持ち物や特性などで戦略を練ることができる。現に基礎スペックが高いミュウジラーチのろわれボディ持ちのゲンガーといった第三世代経由のポケモンがメジャー角を占めるという新参には厳しい環境となっている。一応過去作を経由しなくても用意できるピクシートゲキッスも強いしそもそも運ゲーなので大幅に不利というわけでもないが。


アニメでは無印~金銀時代にピッピやトゲピーがよく使っていたが、何故か毎度のように爆発している。

『スマブラ』シリーズではモンスターボールから出てきたピッピやトゲピーがこの技を使ってくる。

複数の効果から本家同様ランダムでどれか1つが選ばれる。


関連動画

関連タグ

ポケモン ポケモン技絵

ピッピ トゲピー

スプーンまげ(第1世代では「ピカチュウバージョン」が出るまで『ゆびをふる』経由でしか使えなかった)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました