ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ザラガスの編集履歴

2021-11-26 09:45:36 バージョン

ザラガス

ざらがす

ザラガスとは、『ウルトラマン』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する怪獣である。

データ

別名変身怪獣
体長40m
体重2万t
出身地不明(後述)

概要

額からの閃光で、東京の市街地で多発していた「謎の閃光で失明する事件」を引き起こしていた怪獣。

各所に黒い甲殻を纏った体と前へせり出した頭、額の辺りから前に伸びている角が特徴。

前へ突き出す様に伸びた頭部の一本角は、厚さ10mのコンクリートを容易に貫くことができ、尻尾のバワーはブルドーザー20万台分。


鋭い爪で岩石を砕いて地中を掘り進み、地中の暗闇を見通すために目からはX線を放っている。更には頭蓋骨は鋼鉄の5000倍の硬さを持つといった地底怪獣としての素質を持つが、前述した通り出身地や出自がイマイチ明かされていない怪獣でもある(資料によって地中だったり宇宙だったり不明だったりする。なお、初代『ウルトラマン』の実質的なシリーズ構成の役割をしていた金城哲夫氏は、この怪獣を宇宙怪獣にカテコライズしている)。


劇中では見られなかったが、足の爪には毒腺が存在するらしい。ジャンプ力はなんと3000m。

意外に知能も高く、ビルの展望台や電波塔を引っこ抜き、鈍器として使う芸当もこなしている。


こう書くとこの怪獣の別名が何故「変身怪獣」なのかと疑問符が浮かぶが、実はこの怪獣にはある秘密があるのだ。


変身怪獣の由来

ザラガスは普段は背中や頭に甲羅のような甲殻をもっており、動きも緩慢。だが………

変身怪獣ザラガス

攻撃を受けると、その攻撃に対して耐性を持つように自身の体質を変化させる能力を持っており、さらに強いダメージを受けると自身の外見をも変化させる。後述の際には全身から真っ赤な煙を放ちながら甲殻を脱ぎ棄て、また性質も変化前よりもバワフルかつ凶暴化してしまう。


そして、甲殻のあった場所には頭部や腹部、背中等に無数(一説によると10万個)にある筒状の器官「フラッシュ発射口」が並び、そこから「ザラガスフラッシュ」という強烈な閃光を放ち、相手を失明させる。その明るさは6千万カンデラにもなる(尚車のライトで22万カンデラ以下と規準があり、現実ならば至近距離に居ると発火するレベルの熱量を誇る)。


ちなみに「ザラガスフラッシュ」自体は変化前でも使用可能である。(頭部と甲殻のスキマから放つ)


ただ、この体質変化能力にも弱点はあり、攻撃を受けてから体質を変化させて耐性を付けるまでに一瞬、攻撃が通用するスキができる為、そこを突ければ攻略自体は可能。


劇中での活躍

『ウルトラマン』での活躍

第36話「射つな!アラシ」に登場。

最初は姿を見せないまま人々を失明に追いやっていたが、児童会館の地下から出現し、科学特捜隊と交戦。科特隊は「ウルトラ十文字作戦」によって戦いを有利に進め、倒されたかに思われたが、前述の“体質変化”を発動させて復活。科特隊の攻撃を跳ね退け、攻勢に打って出る。

その際、児童会館から逃げ遅れた子供達を発見したハヤタ隊員が救出に向かうも失明攻撃で大ピンチに陥る。彼らを助けようとしたアラシ隊員イデ隊員による相手の脳細胞を破壊する新兵器「QXガン」を使用。しかし、それは頭部に命中したものの攻撃は脳には到達せず、更に悪い事にザラガスはQXガンへの耐性も獲得し、そのまま逃げられてしまう。

状況故にやむを得ない面が強かったが命令違反を犯した為にアラシは謹慎処分となり、バッジを取り上げられてしまう。


その後、責任を感じたアラシはザラガス再出現の一方を聞くや、ビートルに乗って無断で出撃。だが、フラッシュにやられて撃墜されかけてしまう。そこにハヤタが駆け付け、ウルトラマンに変身してザラガスを迎え撃つ。

始めは五分の戦いでウルトラマンがザラガスの角を叩き折り優勢だったものの、背中にのしかかって攻撃している最中にまともにフラッシュを浴びてしまい、視力を奪われて苦戦。

ザラガスが引っこ抜いた鉄塔でウルトラマンに殴りかかろうとしたその瞬間アラシの乗るビートルがザラガスに急接近し、口の中にQXガンを撃ちこみ、脳へのダメージを与える事に成功。


ザラガスが怯むと同時にウルトラマンの視力も回復し、すかさずスペシウム光線を発射。遂にザラガスは倒される事となった。この功績を認められてアラシは謹慎処分を解かれ、現場に復帰した。

本話は脚本段階では、ウルトラマンとの戦闘時に全身からトゲを生やした第三形態が登場する予定だった。


当時は(おそらく)時間・技術的問題からこれらの変化はオミットされたが、全身からトゲを生やした第三形態というアイデアは、46年後の『ウルトラマンギンガ』で実現する事となる。


ウルトラマンメビウス

DXウルトラコクピット「出撃!ウルトラゾーンへの旅編」で登場。映像はほぼ全て原作の流用なのだが、ザラガスに攻撃するのはウルトラゾーンの捻れに引き込まれて『ウルトラマン』の時代にやって来たガンフェニックストライカー(ミライと主人公が搭乗している)となっており、ザラガスが進化した元凶もガンフェニックストライカーという事になる…歴史への影響は大丈夫なのだろうか…。

ミライはザラガスの能力に言及しており、アーカイブを見たか、光の国で学んだものと思われる。


大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』での登場

今回は最初から甲殻を外した状態で登場する。

初代と同様ザラガスフラッシュを放ち、新たに口から火炎を吐く能力が追加された。


惑星デントに突如出現し、ZAPを襲撃。レイが召喚したゴモラと対決する。ザラガスフラッシュでゴモラの眼を眩ませるが、オキ隊員のアドバイスで弱点を見抜かれ、レイを援護する為に放たれたワイバーンミサイルで体質変化を起こす一瞬の隙を突かれて、超振動波(ゼロシュート)で倒された(内山まもる氏のコミカライズでは大廻転打でフィニッシュとなっている)。

また、ベリュドラの左の角を構成する怪獣としても登場している。


ウルトラマンギンガ』での登場

変身怪獣 ザラガス(ギンガ版)変身怪獣 ザラガス(ギンガ版・強化)変身怪獣 ザラガス(ギンガ版・第三形態)

区別の為に「ザラガス(SD)」と呼称される場合もある。

建築デザイナーの桑原が、ナックル星人グレイの手によりダークライブした。降星小学校を襲撃し、事前にグレイが桑原にギンガスパークを盗まれた(次元の歪みで降星小がら出られなくなっており、脱出と引き換え、と嘯いた)為に変身出来ない礼堂ヒカルを苦しめる。

そこへ石動美鈴がウルトライブしたレッドキングが登場。半ば偶然でしっぽ攻撃が命中し吹っ飛ばされるも、原作度同様の強化(甲羅の脱ぎ捨て)をして逆に追い詰める。


ギンガスパークを取り戻して駆け付けたギンガとレッドキングの連携を受けるが、更に全身から棘を生やしてヤマアラシのような姿に変貌。レッドキングを退け、ギンガにもダメージを与えるが、耐えきったギンガのギンガクロスシュートで倒された。


先述のヤマアラシ形態は、今回新たに登場したもの。突き刺しての放電や、それを収束させたような破壊光線を獲得した。尚、このヤマアラシ形態は『マン』の脚本の段階でアイデア自体は存在しており、今回、およそ46年ぶりに晴れて登場する事となった。


当初は棘から光線が発射されるという設定だったが、監督の石井良和の考えからレッドキングへ突き刺す形に変更された。しかし、ザラガスの顔は前に突き出ているため、胸の棘を突き刺すのに最適な長さへ調整することに難航したという。


放送当時のテレビマガジンの記事では、第一形態のスパークドールズ(ソフビ)が掲載されているが、2021年現在、未だに発売されていない。


ウルトラマンX』での登場

センシティブな作品

第12話「虹の行く先」に登場。

デマーガが復活した原因の調査に向かったXioのアスナ隊員達を足止めする為に、ギナ・スペクターが所持していたスパークドールズから実体化した。

アスナが操縦するサイバーゴモラを相手にザラガスフラッシュで一時は優位に立ったが、サイバー超振動波を受け爆発。スパークドールズへと戻った。

尚、本編で初めて、ウルトラマンエックスと戦闘しなかった怪獣となった。


サイバーゴモラとの対決は、第12話の監督を務めた坂本浩一が『ウルトラ銀河伝説』で描いた対ゴモラ戦のセルフオマージュである。


ウルトラマントリガー』での登場

第10話「揺れるココロ」に登場。

当初はクワハラシティの地中で休眠状態にあり、数週間前から鼓動が観測されている事以外には動きが無い事からGUTS-SELECTにより警戒監視中だったのだが、ダーゴンがとある一件で地団駄を踏んだ衝撃により覚醒してしまい地上に出現。原典と同様に電波塔を引き千切って辺りに放り投げるなどの破壊行動を開始した。


出撃したGUTSファルコンに対しては一度地底に逃げたと見せかけ、真下から攻撃を仕掛けたり、トリガーに対しては持ち前の格闘能力で応戦しつつ光線を受けて第二形態に強化、ザラガスフラッシュでトリガーの目を眩ましてからの体当たりといったクレバーな戦術で敵を翻弄する。


さらに、アキト隊員の援護射撃を受けた影響で『ギンガ』でも見せた第三形態にも進化、身体中に生えた刺から放電攻撃を出して辺り一帯に甚大な被害を与えた(なお、今作では何気に細胞を変化させてパワーアップしていると明確に言及されている)。


しかし、アキト隊員の冷却作用で細胞の変化を停止させるというアイデアからGUTSファルコンに搭載された液体窒素によって細胞変化を抑制され、第二形態に戻されてしまった上にパワータイプにチェンジしたトリガーの怒涛の攻撃で吹き飛ばされた挙げ句、等身大のダーゴンに指一本で投げ飛ばされた所をデラシウム光流で撃破された。


今回ではGUTS-SELECT陣営にはタイミングが悪く活性化したエタニティコアに反応して覚醒したと勘違いされた上に、たまたまクワハラシティで眠っていたのを偶然ダーゴンに起こされてトリガーたちに撃破されてしまったので、つくづく間が悪い少々不幸な役回りであった。


ただ、一応トリガーとの戦いでは自前の変身能力を生かして互角以上に立ち回り、ザラガスフラッシュや『ギンガ』以来久しぶりの第三形態の登場と、ただの当て馬としてだけではなくしっかりとザラガスらしい活躍を見せたと言える。


第10話を監督した辻本監督によると、第三形態は『ギンガ』時に作成されたトゲが残っていなかった為、CG処理となったとの事。


派生作品

漫画『ウルトラマンSTORY0』ではバルタン星人に改造された個体が登場。腹や胸から無数の棘を発射する機能が追加されている。

ザージを襲撃するが、カチカチに凍らされてしまい、あっと言う間に首を刎ねられて死亡した。


ウルトラマン超闘士激伝』ではキング星の怪獣として登場した。


小説多々良島ふたたびの設定ではチルソニア遊星人(セミ人間)によって改造された地球怪獣である。

ウルトラQ』の時代に地球に来た部隊の生き残りが、多々良島の秘密基地に怪獣を集め(島が怪獣無法地帯となったのもその為)改造した中で最も強力な個体。改造により元々備えていた再生能力に「進化」の特性が付与されている。

セミ人間は主人公の松井によって倒されるが、ザラガスは異次元に転送され数日後東京に出現する。


余談

着ぐるみはゴモラの改造品。また鳴き声はウーのものを流用している。

『ウルトラ銀河伝説』のザラガスも『ウルトラマンマックス』から『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』までに使われ、続編でレイオニックバーストにリペイントされたゴモラの着ぐるみの改造である。ゴモラとの対決が実現したのもこの繋がりから。

このような経緯を持つ為か、近年の作品ではゴモラと戦闘する機会が多くなってきている等、半ば因縁めいた間柄になっている。


実はスペシウム光線で倒された最後の怪獣でもある(次話のジェロニモンは科学特捜隊の新兵器「スパーク8」、キーラは「ウルトラサイコキネシス」、その次=最終話のゼットンはウルトラマンに勝った直後に特捜隊の「無重力弾(ペンシルロケット弾)」で倒されている)。


背中にある大量のフラッシュ発射口が人によっては集合体恐怖症を引き起こす為か、検索エンジンで「ザラガス」と入力するとサジェストに「背中 気持ち悪い」と出てしまう(2021年9月現在)。


関連イラスト

怪獣富岳三十六景・相州江ノ島に発光獣怪獣図鑑・ザラガス


関連タグ

円谷プロ 特撮 ウルトラ怪獣

フラッシュ 目潰し

完全生命体イフ - 能力はほぼ同様だが、こちらはもっと質が悪い


アヌビス神 - 一度受けた攻撃を覚え、攻撃を受ける度に強化されていく能力繋がり。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました