ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガンダム・キャリバーンの編集履歴

2023-07-03 22:40:57 バージョン

ガンダム・キャリバーン

がんだむきゃりばーん

アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するGUNDフォーマット採用機の1つ。

この記事はTVアニメ「機動戦士ガンダム水星の魔女」終盤の展開に関するネタバレが含まれています!ご注意ください!



































「ヴァナディース事変の際に議会連合が押収した機体がある……。〈化け物〉と言う名前を与えられたガンダムだ。」


機体データ

デザイナーJNTHED
型式番号X-EX01
全高18.2m
重量44.7t
パイロットスレッタ・マーキュリー
製造オックス・アース・コーポレーション
固定兵装
  • バリアブルロッドライフル
  • ビームサーベル
  • ???
  • 頭部バルカン

概要

定められたフィクションから、今——


「止めに来たんだよ、二人を!!!」


第21話において、グストン・パーチェベルメリア・ウィンストンの口から存在が語られたGUND-ARM。「キャリバーン」の名を指して「化け物」と呼ばれている。

宇宙議会連合がヴァナディース事変の際に押収、極秘裏に保管していた。


その化け物たるゆえんは、他のGUND-ARMで導入されている「データストームのフィードバックを軽減するフィルター機能」を搭載していない点にある。

他の機体と同量のパーメットで通常よりも高いパーメットスコアの発揮・維持が可能だが、その分データストームの影響をもろに受けるというピーキーな仕様であり、搭乗するだけでも危険とされる曰く付きの代物である。


加えて劇中ではクワイエット・ゼロが生み出すオーバーライド圏内での活動を可能にするためスコア5以上での運用を余儀なくされており、データストームに同調可能なエリクト・サマヤと遺伝的に同じ肉体を持つスレッタ・マーキュリーの耐性に期待が寄せられる事になる。

とはいえデータストームへの耐性を増強したパイロットでさえスコア4が限界である描写からもわかるように、常時スコア5をフィルター無しで運用するという前提自体が度を超えた無茶であり、起動テストをクリアしてみせたスレッタでも実戦では激しく息を切らしながら操縦している。


開発時期

公式サイトで公開された機体データでは、ヴァナディースで実証実験に使用されていたガンダム・ルブリスを相手に、コンペティションを争った機体である経緯が明かされた。

ルブリスの開発に携わっていたプロスペラも知っていたようで、クワイエット・ゼロに接近する本機を目にしてその名前を言い当てている。

上述したようにパイロットの生命保護を一切担保しない設計は開発当時から既に問題視されていたようで、GUNDフォーマットの健全性の確立を目的とするルブリスに敗れた後は、研究開発記録を全て抹消されることとなった。


このように生命倫理の欠片も無い機体でありながらルブリスとのコンペに提出されたと言うことは即ち、オックス・アース・コーポレーション内に本機の実用化を目論む者がいたことになる。

一応ルブリスの方にも安全性に対する懸念自体は残っていたもののキャリバーンよりは遥かに安全と言え、コンペの結果は上述した通りである。


外見

額の黒い2本のブレードアンテナと赤と黄色の差し色が入った純白のボディ、いわゆるロールアウトカラーに近い配色が目を引く機体。

そして機体の細部に目を凝らすと、



等々、オックス・アース・コーポレーションヴァナディース機関が開発に関わったモビルスーツの特徴が現れている。


武装

  • バリアブルロッドライフル

キャリバーン Calibarn

キャリバーンの主兵装。

長い砲身と後部に展開する巨大スラスターが特徴で、腰だめに構えた長砲身から放たれるビームはガンドノード数機を一撃で貫く威力を誇る。スラスターはX字に展開させる事で更に高い推力の発揮が可能。

キャリバーンは機体のスラスターと本装備を併用することでGUND-ARMの中でも出色の高機動を実現しており、劇中ではスレッタの操縦技術もあって複数の敵機やガンビットからの一斉射撃を悉く回避する活躍を見せている。

この装備が損傷した際には火力と機動力が大きく損なわれるであろう事は想像に難くないため、並のパイロットでは性能を十全に発揮する事は困難と思われる。


なお、本作に音響効果として参加している上野氏曰く「キャリバーンのビーム音は悪い流れ星みたいなイメージで作りました」との事。


  • ビームサーベル

エアリアルやルブリス同様バックパックに2本装備された格闘用兵装。

実戦出力時のビーム刃は薄青色。


  • 頭部バルカン

頭部に内蔵されたバルカン。

主に、接近戦を仕掛けてきた相手を迎撃する際に用いられる。


なお、第23話時点では、GUND-ARMの特徴であるはずのビット兵器が装備されていない。


活躍

  • 第21話

格納庫に保管された本機が登場。

プロスペラの説得が不可能と判断したグストンの口から存在が明かされ、クワイエット・ゼロ阻止のためスレッタ・マーキュリーに譲渡することが提案される。

スレッタ本人の承諾は得られたものの、上記の危険性ゆえにベルメリアと地球寮の面々は反対。結局エランも含めた彼らも同行することが決定した。


  • 第22話

エアリアル及びクワイエット・ゼロから展開されるデータストーム空間によるオーバーライド対策のために、パーメットスコア5以上で稼働させるための起動テストが行われ、スレッタはデータストームに苦しみながらも何とか起動に成功。

その後、ベネリットグループのフロント近くの宙域でデータストーム空間を展開するクワイエット・ゼロを停止すべく先発として出撃し、ライフルでガンドノードを蹴散らしながら前進。

そしてその先でクワイエット・ゼロより抜け出したエアリアル=エリクトと邂逅する。


  • 第23話

エアリアルの猛攻をかいくぐりながら必死にエリクトを説得するスレッタだったが、エリクトは頑なに応じようとせず、防戦一方となる。ただしこの時、乱入してきたガンドノード以外には攻撃しておらず、被弾も右肩の一か所のみに抑えていた。

その後、ミオリネたちがクワイエット・ゼロの停止に成功するのだが、それを待っていたかのように議会連合がL1惑星間レーザー送電システムILTSを兵器として放つ。

ビームの光が止んだのちスレッタが見たのは、クワイエット・ゼロとキャリバーンを庇い大破したエアリアルの無惨な姿だった…。


余談

名前の由来

本作はウィリアム・シェイクスピアの戯曲『テンペスト』を意識した要素が非常に多い。

キャリバーンもそのひとつであり、機体名の由来は作中に登場する魔女シコラクスが魔物との間に生んだ息子、島の怪物キャリバン(Caliban)。キャリバーンが「化け物」と称されていることからこちらはほぼ確定と言ってよい。

キャリバンは当初は人語もわからない状態であり、魔女の母親を亡くしてからは、故郷を追放されて島にやって来た主人公・プロスペローに騙されて呪文を奪われ、奴隷同然に使役されていた。プロスペローに教えられた言葉で悪態をつき、後に彼の復讐劇に乗じて叛旗を翻す。

その役どころは、プロスペラへの依存から離れ、自らの意思でプロスペラとエリクトを止めようとする物語終盤のスレッタの状況と大いに符合する。


また、もう一つの由来として、騎士道物語『アーサー王伝説』に登場する聖剣エクスカリバーの異名(元の名前)、若しくはアーサー王が選定の岩より引き抜いたとされる「選定の剣」キャリバーンとのダブルミーニングではないか、と言う考察もある。

この場合はよりメジャーな名前である「カリバーン」のいわば表記ゆれに近い言葉となるが、原語の綴り自体はどちらも「Caliburn」なので意味するものは同じである。

Season1のOP『祝福』における「いつかその胸に秘めた 『刃』が鎖を断ち切るまで」という歌詞、Season2のOPタイトル『slash』などの要素もこれらの考察を補強している。


他にも少々強引だが、型番のEXと組み合わせれば「Excaliburn」となり、エクスカリバーに近い名前となる。

ちなみにアーサー王伝説はモーガン・ル・フェイを始めとする、九人の魔女が物語に密接に関わっている作品でもある。


キャリバンは『テンペスト』における悪役(憎まれ役)で、プロスペローへの叛乱は失敗してしまううえ、その後のフォローも一切ないという不遇な扱いを受けている。そのため、“聖剣”のニュアンスを含む事で原典の未来を覆して欲しい、と言う願望が込められている、とする説もある。


その後『水星の魔女』作中ではキャリバーンの英字表記が「GUNDAM CALIBARN」と判明しており、怪物「Caliban」とも選定の剣「Caliburn」とも異なる。これが意味するところは今のところ明らかにされていない。


魔女の箒

ガンダムキャリバーン

キャリバーン自体にもスラスターは搭載されているものの、戦闘機動の大部分にはバリアブルロッドライフルに付随するブースターの推力を利用している。

ライフルを抱えて宇宙を駆ける姿は、まさしく「箒で空を駆ける魔女」そのもの。副題の『水星の魔女』を登場機体のコンセプトとして見事に回収する展開に舌を巻く視聴者が多く見受けられた。

また、前述のビームライフル音ともかけ「彗星ほうき星)の魔女」とのダブルミーニングを見出すファンもいる。


武装コンセプトの類似性から「シリーズ過去作のネオガンダムのG-B.R.Dだ」とする声がある他、その形状や位置付けから『ナイトウィザード』に登場する「ガンナーズブルーム」や、魔法で対戦車ライフルを操る『終末のイゼッタ』などの別作品を連想したとの意見も。


登場シーン

22話での「キャリバーンの航跡が流れ星のように光り、その後機体が接近してきてからコクピット内のパイロットが映る」というシーンはこれまでのガンダムシリーズでたびたび登場しているものであり、具体的には

などが挙げられる。

このため22話の放送時はこれらのシーンに似ているという声や、キャリバーン出撃のBGMをガンダムUCの「RE I:AM」に置き換えたMADなどが投稿されていた。


スレッタの技量

スレッタのモビルスーツ操縦技術や射撃技能については『ゆりかごの星』でも語られているが、本編では主人公機体である点を差し引いても、あまりにも特殊な出自を持つエアリアルに搭乗していたがゆえに、ごく一部ではあるがスレッタ自身のMSパイロットとしての能力に疑念を抱く視聴者も存在していた様子。

しかしぶっつけ本番でキャリバーンを駆るスレッタは高スコアによるハンデを負った状態で、無数の射線を掻い潜りながら次々と敵機を撃墜する神業を披露しており、エースパイロットたる姿を改めて印象付ける事となった。

特にエアリアルと対峙して以降は、(互いに手心を加えている節があるにせよ)猛追をかけるエスカッシャンに包囲されまいと超機動で逃げ回りながら迎撃もこなしており、望まない形とはいえパイロットとしての本領を如何なく発揮している。


機体性能について

上記の通り、戦闘シーンではスレッタの技量が強調されてはいたが、それを考慮に入れても「21年前の最初期のガンダム」で「現時点で最強のガンダム」と渡り合っている実状から、一部の視聴者から「安全面を考慮していない分、機体性能に全振りしているのではないか?」とする考察がある。


その他

ガンダム・シュバルゼッテとは違い、初登場まで事前情報が一切ない、悪く言えば「ぽっと出」と見られかねない登場でありながら、いきなり終盤の乗機となるとシリーズでも異例の登場となった。

しかし、第23話OPではエアリアルの戦闘シーンがキャリバーンの活躍シーンに差し替えられており(スレッタの顔もキャリバーン搭乗時のデータストームの発光が描かれた物に変更)、名実ともに主人公機として扱われている


立体物

ガンプラ

2023年7月15日発売予定、価格2,200円。


ガンヴォルヴァと同時期に発表されていた「新商品B」がキャリバーンであり、最終回放送終了までキットの全貌が未だ明らかになっておらず、ガンドノードと言った新機体の登場もありさまざまな推測を呼んでいた。


これは最終話で見せたとある装備と能力を放送まで伏せておく為の措置で、最終話放送後のTVCMおよびTwitterにおける情報解禁が初お披露目となった。


バリアブルロッドライフルやビームサーベルと言った武装一式も無論揃っている。


ROBOT魂

ROBOT魂ver.A.N.I.M.E.シリーズにてプレミアムバンダイ限定品として登場。

2024年1月発送予定、価格9,900円(送料抜き)。


付属品は概ねHGキャリバーンに準ずるがそのスタイルは更にアニメに準拠したものとなっている。


関連タグ

機動戦士ガンダム水星の魔女

スレッタ・マーキュリー


GUND-ARM







































































『始めよう、スレッタ・マーキュリー』


……はい!



魔女の祝福/最終話における活躍


  • GUND-ARMの起こした奇跡

スレッタは大破したエアリアルを抱えたキャリバーンを駆りGUND-ARM.inc陣営と合流。エリクト生存の可能性に賭けてクワイエット・ゼロへ突入する。

対面したプロスペラから「クワイエット・ゼロに接続すればエリクトを起こせる」とエアリアルの接続と引き渡しを促されるも、スレッタはこれを拒否。

エアリアルでは無くキャリバーンによるクワイエット・ゼロとのリンクを試みるも、その膨大なデータストームはスレッタの体に甚大なダメージを与えていく。



「…また、困ってる?」



しかしデータストームに取り込まれていたスレッタの知るエランと邂逅により危機を脱し、彼の協力もありエリクトを起こすことに成功。

ILTSの第二射を察知したスレッタはそれを阻止すべく、エリクト達に協力を仰ぐため飛び出した宇宙空間にて彼女と対話。



私、欲張りだから……お母さんともみんなとも


やりたいこと、いっぱいあるから!



様々な人々との出会いを経て成長したスレッタを前にエリクト達はその選択を受け入れ、エアリアルのエスカッシャンをキャリバーンに託す。

そしてパーメットスコアはスコア8を超え、キャリバーンのシェルユニットとブレードアンテナが虹色の輝きを放ち始めた


更にキャリバーンの放つデータストームにシュバルゼッテファラクトが共鳴し無人で起動。

こうして集結したエアリアル、ファラクト、シュバルゼッテ、そしてキャリバーンの4機が展開した極大データストーム空間はILTSのシステムをオーバーライドし、その発射シーケンスを強制停止してみせた。


更にその空間はソフィノレア、果てはナディムカルド博士と言ったデータストームの先で待つ死者の魂を具現化する効果を持ち、プロスペラはその中で再会したナディムやエリクトらに諭され、復讐を諦める事となった。


人と人との心を繋ぐ、まさしく奇跡とも言うべき現象を起こしてみせた4機のGUND-ARMだったがその代償は大きく、キャリバーンは他3機およびクワイエット・ゼロと共にパーメット粒子へと機体を変換、分解され跡形もなく消滅。

しかしその間際、消えゆくエアリアルへ手を伸ばしたスレッタの想いに応えるかのようにその機体からエリクトの意識をサルベージし、スレッタの所持していたホッツさんのキーホルダーへ移し替えることで彼女を救ってみせた。


人の命を貪り尽くす恐ろしい怪物の名を与えられたGUND-ARMは、20年以上もの時を経てめぐりあった少女と最期まで共に戦い続け、その願いを叶え消えていったのである。


その姿は呪いを断ち切り祝福された未来を切り拓く、紛れもない「ガンダム」であった。



  • 立体物(ネタバレ)

ガンプラ

HGキャリバーンには、スコア8超越時の状態を再現するための特殊なインモールド成型パーツ、および白色成形されたエアリアルのエスカッシャンが付属する。


その際キャリバーンのブレードアンテナも虹色になっていたこと、およびキット化の際にブレードアンテナがシェルユニットと同じランナーに収まっていた事から、キャリバーンのブレードアンテナもシェルユニットと思われる。


ROBOT魂

ROBOT魂にはシェルユニット交換用クリアパーツが一式付属するが、これがスコア8超越時の虹色のユニットなのか通常時の赤いユニットなのかは不明。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました