ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

南紀の編集履歴

2024-01-19 20:33:22 バージョン

南紀

なんき

近畿地方のうち和歌山県南部と三重県南牟婁郡および北牟婁郡を含む地域のことと、および紀勢線東部地域と名古屋とを結ぶ特急列車の愛称。本記事は後者について記述する。

JR東海名古屋駅から関西本線伊勢鉄道紀勢本線を経由して和歌山県新宮駅/紀伊勝浦駅までを結ぶ特急列車。この記事では準急列車、夜行普通列車についても軽く解説する。特急南紀は定期列車として最後までキハ82系を使用していた列車でもある。


歴史

1965年3月1日名古屋~天王寺間を関西~紀勢本線経由で結ぶ特急「くろしお」が誕生。これが現在の南紀の直系の先祖にあたる。


1978年10月2日、いわゆるゴーサントオのダイヤ改正で特急「くろしお」の運転系統が新宮駅で分割され、新宮~名古屋間を走る列車に「南紀」という愛称が付与される。特急「南紀」は3往復が設定され、1985年には1往復が増発されるとともに、1本が紀伊勝浦→新宮間で普通列車として運転されるようになった。


民営化後

国鉄が分割民営化されると特急南紀はJR東海の受け持ちとなり、1989年には最多の5往復が設定される。ただし利用者数がイマイチだったのか翌年には4往復に減便され、1往復が紀伊勝浦発着の快速みえとなる。


運転開始当初はキハ80系が使用されたが、1992年3月14日からはJR東海が開発した新型気動車キハ85系「ワイドビュー南紀」が運行開始。これによりJR東海管内限定のワイドビュー表記となっていたが、あくまでも正式な列車名は「南紀」なのでお間違えない様に。

通常は4両編成で多客時には6両まで増結。所要時間が42分短縮され、5往復へ増便された。


奇しくも紀勢本線は「くろしお」としてキハ81形が最期を迎えた地であり、「南紀」も後継の登場によってそれがそのままキハ80系最後の地となった形である。


2001年3月3日よりグリーン車の連結が通年から多客期のみに変更となり、同時に全区間特急列車で運行されるようになった。グリーン車の通年連結復活は2009年3月14日(同時に通常の編成が4両になる)。ただし南紀専用に製造されたパノラマグリーン車タイプのキロ85ではなく、「ひだ」専用に製造された半室グリーン車のキロハ84が連結された。しかし2020年11月1日よりさらなる利用者の減少に伴い、グリーン車廃止の2両編成となった(多客時の増結及び最大増結数は維持とは言っているものの、COVID-19の影響による需要激減により実施される見通しは不可能である)。

2022年3月14日より列車名からワイドビュー表記が削除された。

2023年6月30日にキハ85系での運行を終了、翌7月1日よりハイブリッド方式の新型特急車両HC85系での運行を開始した。需要に応じ全車普通車の2両編成(自由席・指定席各1両)又は全車普通車の4両編成(1号車のみ自由席)となった。

2024年3月16日より新宮~紀伊勝浦間がワンマン運転となる予定。



停車駅は名古屋から順に桑名四日市鈴鹿松阪多気三瀬谷紀伊長島尾鷲熊野市新宮、終点の紀伊勝浦である。

※さわやかウォーキング等のイベント時には上記以外の駅に臨時停車することもある。

基本的には名古屋と紀伊勝浦を往復する運行であるが、夕方の名古屋発は新宮止まりとなり、それが折り返しで朝の新宮発名古屋行となっている。


近年では並行する紀勢自動車道の延伸や沿線の観光需要の低迷や自治体住民の過疎化の進行による利用減により劣勢に立たされている事や同じく道路整備で苦境に立たされているひだと共に観光面でのテコ入れを図るため、ハイブリッド方式の新型特急車両HC85系が2022年7月1日にひだ、上述の通り2023年7月1日に南紀にそれぞれ導入されたが、世界遺産に登録された『合掌造り』や小京都と呼ばれている高山への外国人観光客が多い「ひだ」とは異なり、前述通り観光需要減や過疎化のスピードが速く紀勢自動車道の更なる延伸により、苦境に立たされている「南紀」がそこまで保てるかと心配する声も聞かれる。


前史

準急南紀→急行南紀

昭和28年に天王寺-白浜口(現在の白浜駅)間を運行する準急列車として誕生。南紀という愛称が最初に付与された列車である。この準急南紀は昭和41年に急行に格上げされるも、昭和43年に急行「きのくに」へ愛称が統一されて消滅した。使用車両はキハ55系


なお、昭和36年から昭和43年まで、和歌山和歌山市を経由し、南海電気鉄道難波(南海本線)までの直通列車が南海のキハ5501系により運行されていた。


夜行普通列車”南紀”

昭和49年、天王寺-名古屋間を運行する寝台車を連結する普通列車へマルスでの寝台券管理・発券の都合上、休眠していた南紀の愛称を付与した。この夜行普通列車は特急南紀の運転開始後、愛称を「はやたま」に改めている。はやたまの愛称は熊野速玉大社に由来する。

1982年の関西本線名古屋口電化で亀山まで短縮となって以降、運転区間は短縮を続け、1984年には新宮で系統分断され、寝台車の連結もなくなり「はやたま」の名称も使われなくなった。

国鉄民営化直前の昭和61年11月ダイヤ改正で客車から電車化、合わせて大阪から新宮方面への片道だけの運行となった。1999年には紀伊田辺までとなり実質夜行列車としては終焉を迎え、現在では京橋駅22時15分発の紀州路快速御坊行がこの末裔にあたる。


夜行として運行されていた時代には大阪方面から早朝に紀伊半島沿岸で釣りを楽しむ太公望に愛用された「釣り列車」として知られていた。


関連項目

紀伊東京と南紀地域を結んだ夜行急行寝台特急

しらさぎJR西日本でJR東海の路線に入る特急。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました