ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

\ギンガ!/

アクション!


投影!ファイナリータイム!

ギンギンギラギラギャラクシー!宇宙の彼方のファンタジー!

ウォズギンガファイナリー!ファイナリー!


祝え!宇宙最強、ギンガファイナリー!……緊急時につき、短縮版である


概要編集

EP36で登場した仮面ライダーウォズビヨンドライバーギンガミライドウォッチを装填して変身した強化形態。仮面ライダーウォズの最強フォームに当たる。

正式表記についてだが、「仮面ライダーウォズギンガファイナリー」だったり「仮面ライダーウォズギンガ ファイナリー」だったり「仮面ライダーウォズ ギンガファイナリー」だったりと非常に安定しない。


仮面ライダーギンガ with ウォズギンガファイナリー

その名の通り仮面ライダーギンガの力を持つ。


白ウォズ退場後に登場したため、初の黒ウォズ専用形態である。

そのためか、別ライダーの力を使う形態ながらフューチャーリングではない。

また、変身時のエフェクトは他の形態と異なり、太陽系をイメージしたものとなっている。


戦闘能力も格段に上昇しており、あの強力だったギンガの能力を使用している為か劇中では最終回を迎える間もあまり苦戦シーンは無く、戦歴も中々優秀である。


容姿編集

仮面ライダーウォズギンガ ファイナリー

姿は仮面ライダーギンガを模しており、背中にはマント「ギンガセイル」が装着されている。

胸部はエクスパンションパンドライナーとインストールショルダーが一体となり進化した形態「クロスアーマライナー」となり、今までのフューチャーリングとは大きく違った変化をしている。


頭部のクレストは「ギンガドライバー」のギンガスコープを模した物になっている。

この部分は「ウォーシグナル・ギンガ」と呼ばれる変身者に合わせて宇宙をナビゲートするシステムを搭載したユニット。ワクセイフォームでは土星を模した「ウォーシグナル・ワクセイ」に変化しエナジープラネットの軌道計算と効果予測を行うナビゲート機関に、タイヨウフォームでは太陽を模した「ウォーシグナル・タイヨウ」に変化し温度管理と効果測定を行うサーモスタット機関となる。


インジケーショントラックアイの表示は「ギンガ」であり、通常形態の「インディケーショントラックアイ」の視野角は270°とされてきたが、本形態の「インジケーショントラックアイ・ギンガ」は視覚センサーが鉱物を主成分とした「ミネラビジョン」に変化し、独立して動くようになった。

なお、ワクセイフォームでは同時に12個の物体を追いかけられるほどの視野を手に入れることが出来る。


触角「クロックブレードSギンガ」は銀河の中心部との通信を可能としている。


スペック編集

身長202.8cm
体重107.2kg
パンチ力45.3t
キック力104.9t
ジャンプ力119.0m(ひと跳び)
走力0.8s/100m

能力編集

仮面ライダーギンガの能力を使用することができ、疑似惑星弾「エナジープラネット」を初めとした超能力や重力操作を駆使して闘う。


胸部装甲の「ギンガアーマー」は重力下では精製することのできない超硬合金から精製されており、エネルギー精製装置「パワーピュアフィ」を備えているため、太陽光から「ピュアパワー」を取り出して全身へ供給することで、アナザーライダーを撃破することができる。


鎧中央の「クロスアーマライナー」はギンガミライドウォッチのデータにより「エクスパンションバンドライナー」と「インストールショルダー」が一体となり進化したウェアラブルデバイス。

仮面ライダーギンガが持つ特殊装備を内蔵し、「エナジープラネット」の生成など様々な能力を再現することができる。


両肩に装備された重力子制御装置「グラビコンソーサー」の内部に封入されている超マイクロブラックホールにより重力子を制御し自身や他者などの任意の物体にかかる重力を自在に変化させる。

『小説仮面ライダージオウ』においてこの能力で浮遊し超高速移動能力を持つ敵と互角の速度で争い、最終的に自身の加速に使っていた重力を相手に仕掛け超重力で叩き落とした(正確にはこの時タイヨウフォームだった)。


マントの「ギンガセイル」は有害な宇宙線を受け流し、高い物理耐性によるシールドとして身を守る他にも、宇宙空間に酷似した「ギンガファイナリースペース」という空間を発生させて必殺技などの命中率の向上及び二次被害を防ぐことが出来る。

元となったギンガのマント「グラビセイル」には空間を作る能力は無いようだが、重力波を帆のように受け推進力を得る「グラビティセーリング」が備わっている。ギンガセイルには無い力だが「クロスアーマライナー」の方で再現しているのかもしれない。


仮面ライダーギンガには弱点があり、動力となる太陽光が雨などにより遮られた場合、体表を岩石で保護し活動を停止していた。だがウォズギンガにはそれが見受けられない、光が遮られる建物中で平然と能力を使って活動し、必殺技まで使い、敵の必殺技をエネルギーシールド的な防御で防ぎながらも特にエネルギー切れの素振りも無かった。

そして『小説仮面ライダージオウ』において完全な夜闇の中でアナザーライダーと戦闘を行っており、弱点は無いようだ。


時間や空間といった概念の根源とされる宇宙の力を有している事から、元々が宇宙から持ち込まれた力であるクロックアップにも対抗でき、さらには重加速を自力で無効化する事も可能としている。


なお、宇宙空間で活動出来、仮面ライダーギンガの能力を使える事から単体でも宇宙に向かう事は可能と思われるが、速度は別の宇宙の力に及ばないのか、それとも加速に時間がかかるのか宇宙空間へ行く際には連れて行って貰っていた。

SDジオウその8+キバ補完

また、他のアーマータイムフューチャーリングと異なり、この形態の下に複数の派生形態を持ち、状況に応じて使い分けることが可能。この形態の特徴としてはシンプルに強力な宇宙の力を扱うフォームである。


作中では素手での戦闘が殆どだったが、ガンバライジングではジカンデスピアのヤリモードも使用する。


(参考:テレビ朝日『仮面ライダージオウ』公式サイト)


仮面ライダーウォズギンガ タイヨウフォーム

太陽の力を操り高熱を放つことができる火力重視型の形態。


仮面ライダーウォズギンガ ワクセイフォーム

多種多様のエナジープラネットの動きを同時に操ることができる、技巧重視型の形態。


必殺技編集

必殺技発動時の音声は「ファイナリービヨンドザタイム!」。


  • 超ギンガエクスプロージョン

ギャラクシー!


ウォズ「お逝きなさい…

ファイナリービヨンドザタイム!

超ギンガエクスプロージョン!!


「超銀河エクスプロージョン」とも記載される。

ギンガセイルで敵を異空間に引き込み、ピュアパワーを溜めこんだライダーキックを叩き込んでアナザーライダーを粉砕する。演出的にはこの作品に登場するライダー達の必殺技に近い。また、敵が大量に出現していた場合は隕石を大量に降り注がせる技として使用したこともある。

また、重力を操って敵の動きを封じるバージョンも存在し、ゲイツリバイブ剛烈の「のこ切斬」へと繋いでいる。

ガンバライジングでは膝蹴りで上空に吹き飛ばし、ドロップキックで宇宙まで飛ばす。

ゲイツ、マジェスティ」においてはツクヨミの必殺技・タイムジャックから引き継ぐ形で発動し、周りを囲む無数のカッシーン軍団を流星群の勢いで降り注がせた隕石で秒殺した。


ちなみにこの技、劇中では並大抵のライダーや敵怪人がこれを受けて変身解除や撃破、それに及ばずとも大ダメージを必ず与えているほどの凄まじい火力を誇っており、ギンガファイナリーの戦績安定の一柱となっているのが想像に難くない(上記のようにこんなのを数十発頭上から食らってカッシーンたちが瞬殺されたのも無理はない)。


ギンガミライドウォッチ編集

ウォズ ギンガファイナリー

燃える太陽、無数の惑星!遥かな宇宙は俺の庭!

仮面ライダーギンガ!


仮面ライダーギンガの撃破後、その力を宿したミライドウォッチ

スウォルツが手にしようとしていたが、その目論見を見抜いていたウォズが奪取した。


ファンからの評価編集

太陽が出ている時間しか動けないというギンガの弱点を引き継いでいない上に対人・対軍なんでもござれな必殺技を持つ。この時点でも大概なスペックなのだが、その上対軍特化のフォーム灼熱で対象を跡形もなく焼き尽くせるフォームも持っているため、ファンからの評価は概ね「雑に強い」で一致している。


余談編集

  • ビヨンドライバーミライドウォッチの音声を担当するのはスマートフォン「Galaxy」のCMのナレーションを担当しているAFRO氏である。変身音声に「ギャラクシー!」とあるため、もしかしたら狙っていたのかもしれない
  • サブライダーとはいえ最強フォームなのだが、初登場となるアナザーキバ戦は終盤に向けての伏線張りと前編の回収を同時に行った結果尺が全く足りず、初戦闘がかなり駆け足で終わった上に音声も口上も短縮、という実にあっさりしたデビュー戦となった。
  • ライダーやライドウォッチのデザインのモチーフになっているのは、腕時計の機構の一種「プラネタリウム」が元ネタだと思われる。ウォズギンガファイナリーが天体をモチーフにしている為、天体の運行を追尾するギミック機構を意識したのだろう。特にヴァン クリーフ&アーペル社の「コンピレーション・ポエティック・ミッドナイト・プラネタリウム」は、腕時計のプラネタリウムと言わんばかりなデザインをしている。
  • 玩具CMでは何故か白ウォズが変身している。
  • また、玩具版ではミライドウォッチは2個目の音声(ライドウォッチだと簡単なライダーの解説だったもの)がウォッチに力を宿すライダーの名乗り口上となっている···がこの法則だとギンガミライドウォッチ=仮面ライダーギンガだけ無茶苦茶長いということになる
  • 後に肩は仮面ライダーガッチャードサイクロンタトバに改造された(一応色替えで元に戻せる範囲ではある)。

関連タグ編集

仮面ライダーウォズ 仮面ライダーギンガ

強化フォーム 最強フォーム

チートライダー


3号ライダー最強フォーム

平成ライダー

グリスブリザードウォズギンガファイナリー


令和ライダー

ジャスティスサーバル


外部リンク編集

仮面ライダーウォズギンガファイナリー | 仮面ライダー図鑑 | 東映

関連記事

親記事

仮面ライダーウォズ かめんらいだーうぉず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 175900

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました