ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

グレートファイブ

ぐれーとふぁいぶ

グレートファイブとは、特撮テレビドラマ『光戦隊マスクマン』に登場する巨大ロボの一つ。
目次 [非表示]

「赤い闘志の炎を燃やし、願う平和の光を目指せ!」


データ

全高53.3m
重量592t
最高速度マッハ1.7
出力192万hp/t
合体コード「合体・ファイブクロス」
テーマソング『オーラに輝け!グレートファイブ』

概要

マスクマン1号ロボ。5台のマスキーメカが「合体・ファイブクロス」のコードにより変形合体し完成する。スーパー戦隊シリーズ初の5機合体による巨大ロボ」にして、標準装備として銃を持つシリーズ初の巨大ロボでもある。

設計は姿長官の手によるもので、その頭部には集合式のコックピットと、世界でも最も優れた性能を有する「グレートコンピューター」を搭載。搭乗するマスクマンの光子力とオーラパワーとを合わせ、巨大地帝獣に立ち向かう。


一方で、5人のオーラパワーで戦うことを前提とした作りであることから、操縦者が1人でも欠けると大幅なパワーダウンを余儀なくされるという弱点を持つ。実際にドクロドグラー戦においては、等身大戦での奮戦の末に昏倒状態に陥ったピンクマスク以外の4人で操縦しなければならない状況に追い込まれ、辛くも勝利したものの苦戦を強いられる格好となった。

また、この時の戦闘で地奇地奇獣アナグマスの計略により、地底に引きずり込まれた上にチューブの手に落ちる、という非常事態も発生している。これがきっかけで、グレートファイブが物語開始から遡ること2年前に行われたコンペの末にマスクマンの巨大ロボとして採用されたという経緯、そしてその際グレートファイブと競合関係にあったギャラクシーロボの存在とがタケル達にも明らかにされ、ひいてはグレートファイブに代わる新戦力としてのギャラクシーロボの参入へと繋がっていく。

ギャラクシーロボの活躍により、寄生獣キメンによって操られる状態から救い出されてからは、巨大戦において当初はそのギャラクシーロボとほぼ交互に運用されていたが、一方で第3クールの後半より大幅に登場回数が減ってもおり、最後の出撃となった第48話以降は、チューブとの最終決戦も含めてギャラクシーロボのみが投入されるに至っている。


合体プロセス

レッドマスク「合体・ファイブクロス!」


レッドマスクの号令と共に、マスキードリルマスキータンクが飛び上がり、空中にて変形合体し胴体と下半身を形成。

さらにドリルの後端部にマスキーファイターマスキージェットマスキージャイロの3機が集まるようにしてドッキング、それぞれが頭部と胸部、左腕、右腕へと変形し、グレートファイブへの合体が完了する。


武器・技

太字表記は武器斜体表記はを表す。


  • 光電子ライザー

グレートファイブの主武装である長剣。5人のオーラパワーを刀身に伝達し発光させることで、鋭い切れ味を発揮する。


  • ファイブシールド

マスキージェットの主翼部が変形する大型の盾。光電子ライザーの鞘としても機能する。


  • グレートガン

マスキードリルのビーム砲を転用した2連装ビーム砲。右腰に装着した状態から、手持ちの銃として光子弾を連続発射することが可能で、主に牽制に多用された。


  • ジャイロカッター

マスキージャイロの回転翼を転用したカッター。ブーメランのように投擲して敵を斬り裂く。


  • ファイナルオーラバースト

グレートファイブの最大の必殺技。マスクマン5人のオーラパワーを刀身に集め、空中に飛び上がった後全力で敵を斬り裂く。搭乗者全員のオーラを集中して放つ大技であるため、5人揃っていなければ発動できないという欠点を持つ。


  • 光子斬り

グレートファイブのもう一つの必殺技。光電子ライザーを振るって左下から右斜め上に切りつけ、さらに右上から左斜め下に振り下ろして止めを刺す。前述の通り5人全員が揃っていない場合など、オーラパワーを十分に発揮できない状態での必殺技で、威力自体はオーラバーストより劣るものの、オーラパワーのチャージというプロセスがない分発動ラグが短いのが長所と言える。


  • 光電子ライザー・オーラパワー

地上に出現した地底城の虚像を打ち破る際に使用した技で、光電子ライザー全体を発光させて対象へと投げつける。


備考

シリーズ初の「5体合体」

前述の通り、スーパー戦隊シリーズ初の「5体合体」のロボであるが、そのアイディア自体は本作以前から温められていたものでもある。

玩具化に際して合体ギミックの再現が困難であること、商品単価の高騰の恐れがある(※)こと、この2つの理由からそれまで導入が見送られていたものの、玩具の製造技術の向上や、生産拠点の海外への移行による原価の低減化により、本作においてようやく実現に至ったという経緯を持つ。

折しも本作の放送当時はバブル景気に突入した時期とも重なり、また『超獣機神ダンクーガ』と『忍者戦士飛影』の放送終了により、「DX超合金」を主力商品としたロボットアニメが途絶えてもおり、これらの背景も「5体合体」のグレートファイブの登場を後押しする格好となった。


プロデューサーの鈴木武幸にとっても、実写では初となるこの5体合体ロボの実現は念願であり、それを大いにアピールしようという心意気でデザインについてもスーツであるという制約は余り考えず、カッコよさに重点を置いたものとされた。結果、各パーツのバランスやプロポーションの良好さ、それに特撮用のミニチュアや合体シーンの出来栄えなど、鈴木にとっても素晴らしい出来となったことを後に述懐している。

企画会議にて5体合体を提案し、実際にデザイン作業も手掛けたプレックスの大石一雄は、スーパー戦隊では初とは言えこの当時決して新鮮なものとは言い難い5体合体に対し、様々な形でデザイン上の工夫を盛り込んでいる。その一例が、機体の中央で折れ曲がりロボの背中にキャタピラが一直線に繋がる、マスキードリルの変形機構であり、これにはロボの背面を犠牲にしないための配慮も込められているという。


一方で、初期のデザイン案の中には5体合体を通り越してなんと「7体合体」という案も存在する。厳密に言えば、それぞれ飛行メカとトレーラーから変形する2体の素体ロボに、メンバー各人に対応した5台のマシンがそれぞれ頭部・胸部と武器に変形して2桁にも及ぶパターンの換装合体を行い、さらにそれら全てが合体することで最強形態となる、というものである。仮にこの案が実現した場合、シリーズ初の7体合体ロボであると同時に、後年のシリーズ作品でも定番となる「マルチ合体」の先駆けともなっていたとも考えられる。


(※ 実際に発売された「DX超合金 光速合体グレートファイブ」も、従前までの戦隊ロボ玩具の定価が5,000円を超えなかったところを、6,500円という価格設定とされており、メーカー側としても思い切った決断であったことが窺える)


その他

「グレートファイブ」という名称は、『マスクマン』という作品が企画段階ではザ・ファイブマンというネーミングだった名残である。


第3クール後半からの出番の激減ぶりについては、物語の展開上前出の寄生獣キメンを頭部に覆い被せた状態でアクションを行った結果、スーツに相当な負担をかけ劣化を引き起こしたことに起因するのではないか、と推察する向きも今なお根強く残されている。

2023年現在、これを明確に裏付ける証言は確認されていないものの、物語後半にて作中に登場した際に、胸部のマスキーファイターの部分や腰に装着したグレートガンが脱落しかかる状態にあるなど、少なくとも早い段階からスーツの劣化が生じていたことは映像からも確認できる。


作中では前年の『フラッシュマン』後半からの傾向を引き継ぐかのように、BGMがほとんど使用されない巨大戦となっており、ファイナルオーラバースト用に製作されたBGMも、その使用は最初期の2、3話程度のみに留まっている。劇場版での登場時には久々にBGMをバックに必殺技を繰り出しているが、この時はギャラクシーロボの「鉄拳オーラギャラクシー」用のBGMが選曲されている。


関連タグ

光戦隊マスクマン 戦隊ロボ


バイオロボ:『超電子バイオマン』に登場する巨大ロボの一つ。2011年公開の映画『199ヒーロー大決戦』において、グレートファイブとともに必殺技を繰り出すくだりが存在する。いずれも「試験的に6人目の戦士が登場した」作品のロボであるという共通項を有しており、前述のくだりもそれにちなんだものではないかとファンの間では考えられている

ホムンクルス(轟轟戦隊ボウケンジャー):『轟轟戦隊ボウケンジャー』に登場する敵怪人の一体。パワーアップ後のデザインモチーフの一つとしてグレートファイブが採用されている

非公認戦隊アキバレンジャー:スーパー戦隊シリーズの関連作品の一つ。同作の第1話において、「DX超合金 光速合体グレートファイブ」が小道具として登場する


トンデモジョーズ:『ビーロボカブタック』に登場する巨大ロボの一つ。スーツの腕部分が、グレートファイブのそれを流用したものではないかと推察する向きもある


歴代1号ロボ

フラッシュキンググレートファイブライブロボ

関連記事

親記事

ターボランジャー たーぼらんじゃー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 17328

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました