ゴーストタウン
ごーすとたうん
何かしらの事情で人が住みつかなくなり、放逐されてしまった町のこと。村落の場合は廃村だが、本項目ではこれを含めて解説する。
ただし完全には無人化しておらず、ごく僅かだが住民がいる場合もある。不便さや危険にもかかわらず住んでいる理由は様々だが「(その町で生まれ育つなどで)土地に愛着(あるいは執着)があり、離れがたい」という理由がほとんどの模様。
廃墟マニアやオカルトマニア、肝試し目的で来る子供、溜まり場にする不良など、好んで出入りする者も存在する。ただし、私有地にみだりに近づいたり侵入したりすると住居侵入罪などとして罰せられる場合もあるうえ、「建築物は人が住まない(あるいは人の手が入らない)と非常に劣化が早い」という定説もある通り、さして年月を経ていない建物であっても崩落や倒壊が発生し、それらに巻き込まれる危険性があるため、迂闊に近づくことはお勧めしない。
類似した現象に郊外化の結果起こる都心の荒廃がある。近年の日本の中小都市は車社会化で中心市街地の空洞化が進み、繁華街がシャッター街化した都市も多いが、居住者すら居なくなる本当のゴーストタウンになる例は稀。テナントが無くなり閉鎖されたビルの目立つ釧路市の中心街がこれに近いが、まだゴーストタウンになるまでは至っていない。
産業衰退型
産業の衰退・撤退に伴い住む人がいなくなった場所。主に鉱山町において採掘物が枯渇したり、まだ埋蔵資源が豊富にあっても需要の低下や市場での価格競争に敗れた結果、産業として成り立たなくなり放棄された場所が多い。
僻地型
交通アクセスに難がある僻地で、離村などにより放棄された(廃村)集落。日本では高度経済成長期以降、多くの離島や山村で発生したが、人の訪れることがなくなった廃村は自然に帰りつつある。
郊外型(僻地型の亜種)
都市郊外で居住者の世代交代が進まないまま高齢化し、その高齢者すらより生活しやすい場所へ移住したり死に絶えたりした結果、ゴーストタウンと化すパターン。ゴーストタウン化しがちなのは傾斜地を無理に造成したような新興住宅地で、移住先は居住環境の良い平地や古くからの中心市街地である。
東京都多摩市や茨城県日立市は山の上の方にまで住宅街があるが、車の運転も難しいほど高齢になると「外出≒急な坂の歩きでの行き来」となるため(車社会によりバス網は都市の規模の割に貧弱)、生活が困難になった高齢者が持ち家での生活を諦め、空き家が急増している。
また、元々入居者のまばらだった限界ニュータウン(後述)と呼ばれるものは、分譲業者が管理を放棄するなどして水道や私道などの最低限のインフラの維持もままならなくなり、ゴーストタウン化したものがある。
開発型
大規模開発などで住人が立ち退いたが、計画が頓挫・着工延期となりそのまま廃墟を晒しているもの。ダムが多い。
人災型
人為的な環境汚染によって住めなくなった場所。鉱山からの鉱毒による汚染、原子力発電所の核燃料漏れによる放射能汚染など。ウクライナのチェルノブイリ、日本だと福島第一原子力発電所の原発事故によって周辺の町がゴーストタウン化している。
戦災型
戦争の勃発によって、都市そのものが戦場となる危険性から住民が退避し、そのまま放棄された場所。不発弾や毒ガス、地雷などの危険物が撤去されずに放置された場所もあり、戦後の状態次第で復興されずにゴーストタウン化する場合がある。また国家間が緊張状態にある国境付近の都市も、こうしたパターンに類する。
不動産バブル型
不動産投資の過熱によって大規模なベッドタウンや別荘地が無計画に造成されたが入居者がなく、そのまま廃墟化するもの。つまり生まれながらのゴーストタウンともいえる。
日本では各地のリゾート地でみられる。また、1970年代からバブル期の千葉県東部や大阪府南部でベッドタウンとして造成された限界ニュータウンと呼ばれる交通の便の悪い造成地の一部は、建築途中で放棄された建売住宅地が廃墟化して無残な姿をさらしている(その後行政によって解体されたものもあるが)。
2000年代以降の中華人民共和国でも不動産投資の激化や、無計画な都市開発が乱発されて多くのゴーストタウンが生まれ、そうした場所は「鬼城」(幽霊の棲む都市)と呼ばれている。スペインでも住宅バブルが起きた時に大規模なベッドタウンを建造するも、2010年の欧州金融危機によって計画が瓦解し、ゴーストタウンを生みだした。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る雨が近い夜のゴーストタウン —KAITOに触れた日—
「飲みの後、KAITOと束の間の休息」 使用曲 沫尾「ゴーストタウン」 ニコニコ動画: https://www.nicovideo.jp/watch/sm39954769 YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=LTw-OjzfXDQ&list=RDEM0h4kK358YE_iUxYz2y5M8A&index=2 ボカロファンがKAITOと実際に会う読み切りショートショートです。 各話一曲ずつ取り上げていますので、ボカロ版孤独のグルメ?(ただし毎回別の主人公)な感じです。 ボカロの意味が分かれば大丈夫な感じで書いていますので、曲を知らない方でもどうぞ。 兄さん好き好き!!兄さん最高!!の気持ちで書いています。1,892文字pixiv小説作品CoCシナリオ「幽霊町の回顧」
大分昔に作ったCoCシナリオその2も、供養目的で投稿しておきます。その1よりはガバくは無いと思うのですが、それでも作ってる人がボッチ&TRPG初心者のため、プレイするという酔狂な方は、自己責任&ご自由にお願いします。 改変・調整は自由ですが、仮想卓でリプレイ化する場合は、大幅な改変はおやめください。 本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。5,604文字pixiv小説作品- 雑感一節
Aquarium Bubbled
遠くに見える街。 この街には、人が住んでいない。 いつからそうなったのか、どうしてそうなったのか。 その原因は一切不明のまま。 その時のまま、この街は時が止まっている。 人だけが消えてしまった街。 そこに、足を踏み入れる。1,114文字pixiv小説作品