ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

"読者に恐怖を与える"ことを最も重点的に描いた小説のジャンルのひとつ。
別名は恐怖小説怪奇小説など。

欧米諸国では古くから、吸血鬼人狼魔女悪魔といったゴシック的な存在を扱った創作が盛んであり、こうしたゴシック小説がホラー小説の源流だと一般的には伝えられている。
ゴシック小説が本格的に現在のようなホラー小説へと結びついたのは19世紀頃とされており、「ジキルとハイド」、「ドラキュラ」、「フランケンシュタインの怪物」など、今日まで親しまれている多くの作品がこの100年間に生み出された。
続く20世紀初頭、映画産業が更に活発になり、ホラー小説の他にもそれらを原作としたホラー映画が多数製作される。
また、当時の小説家たちの間で語りつがれたクトゥルフ神話によって、コズミックホラーなる新たな概念が誕生し、業界は発展の一途を辿っていった。
20世紀も半ばを過ぎた頃、それまでにない、現代社会を舞台にしたモダンホラーが確立され、現在に至るまでフォロワーを増やし続けている。

日本では、妖怪陰陽師といった独自の伝承を元にした時代小説や、エログロナンセンスブーム時の奇怪な作品などがこれまでに発表されてきた。

定義

ホラー小説に限った話ではないが、作品によっては様々な要素を併せ持った、一概にホラーとは言えない複雑な内容も多く、定義付けが難しい場合がある。特に殺人流血狂気など、似たような要素の多い推理小説ミステリと混同されがちである。結局のところ、これらに絶対という明確な区分はなく、人それぞれの判断によって大きく異なるものと考えるのが無難であろう。
例えば、江戸川乱歩幽霊塔は、ミステリーラブロマンスを中心に物語が展開されているため推理小説にも思われるが、同時に意図的な恐怖演出も随所に盛り込まれており、ホラー小説でもあるといえる。

ホラー小説家一覧

以下、専らホラー小説を執筆している者に加え、あらゆるジャンルを手掛けている上でホラーも書く者も含めた幅広い意味でのホラー小説家の一覧である。

日本国内

原作者作品名/シリーズ名舞台や時代備考(○○ホラーなど)
赤川次郎
綾辻行人
江戸川乱歩
小野不由美
[[]]
[[]]


菊地秀行
北沢陶をんごく大正時代末期の大阪船場ミステリーホラー
狂気太郎
京極夏彦
小林泰三
[[]]
[[]]


鈴木光司
[[]]
[[]]


辻村深月
[[]]
[[]]


[[]]
[[]]
[[]]


平山夢明
[[]]
[[]]


[[]]
[[]]
[[]]


山田野理夫
山田悠介
夢野久作
夢枕獏


[[]]
[[]]
[[]]


[[]]
[[]]
[[]]


海外

エドガー・アラン・ポー
オーガスト・ダーレス
クライヴ・バーカー
小泉八雲
スティーブン・キング
トマス・ハリス
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト
ブラム・ストーカー
メアリー・シェリー
レイ・ブラッドベリ
ロバート・ブロック


テンプレート

[[]]



〃←同じで出ます。

関連タグ

小説/小説の一覧
ホラー/ホラー映画/ホラー漫画

関連記事

親記事

ホラー ほらー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2337

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました