概要
フランスの精神科医、マリー=フランス・イルゴイエンヌにより提唱された概念。
略称は「モラハラ」。
モラルに反する、あるいはモラルを悪用したハラスメント行為のことである。
ここでいうモラルは、社会一般に良いとされる道徳や倫理のことであると同時に、「精神的な」というニュアンスを含むと考えられており、これを踏まえるとモラルハラスメントとは「言葉や態度などによる、道徳に反するような精神的な暴力のこと」と言える。
厚生労働省が運営するポータルサイト『こころの耳』においては「働く人間の人格や尊厳を傷つけたり、肉体的、精神的に傷を負わせること」と定義されている。(※「働く人間」という表現は、上記サイトが労働者やそれを雇う人を対象としているため。実際には職場以外でも発生する)
病的なものに関しては自己愛性パーソナリティ障害の要素が絡んでいるとされており、優越性の保持と共感能力の低さに原因で発生していることも多々ある。
特徴
どのような関係、場であっても起こりうると考えられており、たとえば家庭(夫婦や恋人、親子間など)でもモラハラが発生することがある。
いじめやDV、後述のパワハラやセクハラと重なる部分があり、同時に起こる(あるいは、それらの行為の中にモラハラが含まれる)場合も少なくない。
ハラッサー(モラハラをする人)は、モラハラを仕掛ける相手が自分の意思で自由に行動することを許さず、自分の意に沿わない行動をとると尊厳を否定するような罵りを浴びせたり、客観的に見れば些細なことで怒り出したりネチネチと嫌味を言ったり、怒鳴りつけるなどの行動を行ったりする。
これは意図的な行為である場合も、意図的でない行為(いわゆる正義中毒で、相手の意思を無視して自分の正義に従わせることが、長い目で見れば善いことだと本気で信じている等)の場合もある。
また、本気で不満や怒りを抱いてモラハラしている場合と、不満や怒りはあくまで演技であり相手をモラルで支配すること自体を目的とし冷静・冷徹にモラハラしている場合にも分けられる。
(つまりハラッサーが「束縛的で自由を尊重しない」人物であることは共通しているが、それ以外の性質についてはケースごとに異なり、一概にこういう人物だとは言い切れないわけである)
浴びせる暴言には例えば
- 「弱者が粋がると滑稽に見える(だから明るく自信満々に振る舞ってはいけない)」
- 「不細工が笑うと余計に醜く見える(だから容姿に気を使ってはいけない)」
- 「似合わない女装や中年の若作りや大なり小なり流行から外れた服装やそれに類するジャンルは近所迷惑なので周りに視覚的な迷惑をかけないよう第三者が止めさせる権利がある(あまりに浮いていれば鈍感な人物含めて本人も気付く矛盾、最も近所迷惑に近い不潔な服装を止めさせない矛盾には触れない)」
- 「自力で0から生んだもの以外は承認欲求を満たす道具に使ってはいけない(漫画や音楽など、人気のある娯楽や話題を介して友達を作るのは共有する媒体の魅力や知名度のお陰であり、本人のお陰ではないので友達作りの動機にしてはいけない)」 ※他人の悪口や秘密を介して他人と繋がるモラハラや体のみを目的として近付くセクハラとの混同
- 「ハラッサーが考えた相手(オリジナルキャラクター)が万人が認める相手の性格である(善悪や高低といった評価は一切問題ではなく、ターゲットに詳しくない人物が見ても解釈が事実と異なり過ぎている。ガスライティング、ディープフェイクとの合併症)」
- 「頭がいい人や真面目な人やしっかり者だけは同じことをしても許される(日本語そのままの意味ではなく、美形だが性格が悪くて不人気な人、声が大きく体力がある人の隠語であるケースが多い)」
あくまで「身体的な暴力を行わない」ため、家庭のようにクローズドな場で発生した場合、周囲にもなかなか気付かれにくい。
職場内で発生しやすく、パワーハラスメントの派生形と見られることもあるが、これは厳密に言うと誤りである。
パワハラとモラハラの両方に該当するケースもあるが、パワハラが「職場などの上下関係、利害関係を悪用して」暴力を振るい、相手を支配しようとするのに対し、モラハラは必ずしも上下関係が存在するわけではなく、お互いに対等な立場(前述の通り家族間や、友人、同僚など)でも起こりうる。
名称に「モラル」と付いてはいるが、モラルに反して、もしくは悪用してハラスメントをするの意なので、一般社会のモラルに則った行為では全くない。
手口
一般的には特定の人をターゲットにして行う(このターゲットにされる事を「タゲられる」と呼ぶ)。
「ハラッサー」となる、つまり加害者にあたる人物は、ターゲットとしている相手以外に対しては丁重で腰の低いことも多い。そして善意や好意や親切を装う。そのため、そのような行為を行っているということが外からは想像し難く、発見が遅れることも少なくないと考えられている。
また、ハラッサーはタゲを苛めるのに利用する比較対象の常識人(とされる人物)や美化対象(とされる人物)にも、タゲと別の意味で愛情がないことが多い(ageがsageの布石に過ぎず、態度が敵から味方を守る人間や愛の鞭で正そうとする人間のそれではない)。
モラハラ行為は、直接体に傷が残るような暴力と違って明確な証拠が残りづらく、また一つ一つを見れば些細であることが多いので被害者もすぐには自覚しにくく他人に相談するのが難しい。
さらに、ハラッサー自身もこれらの行為を無自覚で行っている場合がある。
例えば、毎日一言二言行動を叱責され嫌味を言われる、という時、言われた側は精神的に傷ついていても、ハラッサー側はその時指摘するべきだと思ったことを言っているだけ、当たり前のことを当たり前に言っているだけ、と考え、(長期的な)ハラスメントとは捉えていないというような場合が挙げられる。
ターゲットはじわじわと精神を疲弊させられ、最悪の場合潰される。しかし、こうなってもハラッサー側は自分の行為は度が過ぎていたことに気がつかないことも少なくなく、まさに行動の客観性を失った=モラルに欠ける人物による暴力であるといえる。
このように手口は大変厄介であり、社会問題となっている。
対策
- 加害者から距離を置く
- 加害者に自分のことを報告しない
- 加害者の要素を無視し決して折れない
- 周囲の人間や第三者、上司など上の立場の人に相談する(※上司の言うことに従う可能性もある)
- 相手の発言を録音したり、文章で記録したりする
- 相手と腰巾着の言動の矛盾を指摘する(例:タゲとハラッサーとの不仲を嘲笑し、タゲとハラッサーの不仲を理想視し、タゲだけ叱ってハラッサーは叱らなかった癖に、タゲが独立してハラッサーではない人間と仲良くなったら、タゲへの好感度が変わっていない癖に、タゲ以外にも嫌われて一人残ったハラッサーをタゲに押し付けて一緒にさせようとしてくる、ハラッサーを肯定していたはずの腰巾着がハラッサーを一友人として引き取ろうとしないなど)
- 信頼できる友達がモラハラで苛められていたら見過ごさずに助け、嘘の噂と異なる被害者の本来の性格とその証拠を指摘する(大問題に発展しづらい場所限定)
- 精神的・肉体的な苦痛が強い場合、医師の診断を受け診断書を作成し、相手や関係各所に送りつける
- 言い返しても言い返さなくてもハラッサーが不満を持っている現実が変わらないのを念頭に置く
関連タグ
DV パワーハラスメント モラルハザード いじめ 尊厳破壊 嫌がらせ
言葉の暴力 粘着 執着 寄生 エナジーバンパイア 距離梨 小悪党 キョロ充
甘え 自己愛 自己中 ダブルバインド ダブルスタンダード
まさに外道 ストーカー 自己陶酔 上から目線 支離滅裂 自分ルール 独善 過干渉 囁き通り魔 正義マン 正義中毒
ガスライティング ディープフェイク
他のハラスメント
パワーハラスメント セクシャルハラスメント アルコールハラスメント
関連リンク
モラハラ・自己愛性人格障害まとめ
モラルハラスメント - Wikipedia
モラルハラスメントとは - ニコニコ大百科
全てのモラハラ被害者の方へ