ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ロイマン・マルディール

6

ろいまんまるでぃーる

ロイマン・マルディールとは、『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』の登場キャラクター。

概要

CV:杉崎亮

オラリオの管理機関である『ギルド』の最高権力者であるギルド長を務めるエルフの男。

長命のエルフである事もあってか、ギルドには1世紀以上勤めている。それ故に、多くの犠牲を伴う覚悟で挑まなければならない『三大冒険者依頼』についても理解している。

人物

容姿端麗の美形が多いとされるエルフとは思えない程でっぷりと太った体格をしており、それに因んで『ギルドの豚』という仇名で呼ばれている。これは現在の地位に就いてからは豪遊・放蕩生活を送るといった形で不摂生な生活ぶりが祟ったのが原因とされている。

ヒューマンを始めとする他種族はおろか、同族のエルフに対しても傲岸不遜であり、優秀だがハーフエルフで厄介事を抱える事が多いエイナの事も見下して嫌味な態度をとる等、性格にもかなり問題がある。

ただし、流石にハイエルフや王族、神相手までには強気には出れず、要は権力に弱いタイプである為に、オラリオにいる全てのエルフから忌み嫌われ、ギルド職員の多くにも反感や苦手意識を持つものは多い。フェルズからも放蕩三昧には呆れられつつも有能と評価されている反面、実はウラノスに秘密で汚職もしている(ウラノス側もある程度見逃してる節があるが)。

しかし、主神のウラノスからギルド長に任命されているだけあって非常に有能である。オラリオに対する想いは誰よりも強く真摯であり、オラリオの責務にして下界の悲願である『三大冒険者依頼』を達成しなければならないという責任感も非常に強く、都市運営に最も大きく貢献している人物であるのも確かである。

7年前の『闇派閥(イヴィルス)』によって引き起こされた『大抗争』や『都市の破壊者(エニュオ)』によって引き起こされた『狂乱の戦譚(オルギアス・サガ)』の際には、『闇派閥』と交戦している派閥以外にも出動を要請したりする等、打てる限りの手を必死に打っていた。

最高権力者でもギルド内では中間管理職的な立場(実質的なトップは、あくまでもウラノス)に過ぎない事もあってか、(半ば自業自得とはいえ)様々な場所で割を食う事も多く、苦労人な一面もあり、胃薬を服用している様子を見せる事も多い。その摂取量はかなり多いらしく、ウラノスに胃薬代を経費で要求した事も何度かある様だが、大抵は却下されている(『狂乱の戦譚』の際は、流石に認められている)。放蕩三昧を送るのも、これらのストレスの反動からなのかもしれないが、それを理解される事は殆ど無い等、報われ無い事が多い。

長年ギルド長をやっていただけあって【ゼウス・ファミリア】と【ヘラ・ファミリア】が二つ成し遂げた『三大冒険者依頼』の過酷さについても理解しており、双方のファミリアが失脚した現在、【ロキ・ファミリア】と【フレイヤ・ファミリア】以外に代役は務まらないと考え、この二大派閥の抗争だけは何としてでも阻止しようとする。先を見通し至上命題を優先するあまり二大派閥に関する問題では結果的に不道理な選択(事の善悪に関係無く二大派閥の問題行為を黙認したり擁護してしまう)を取ってしまう事も多く、後述の「『異端児(ゼノス)』を巡る事件」や『派閥大戦』でそれが顕著に出ていた。

ただし、最大派閥である事を良い事に、『ギルド』の意向を平然と無視して好き勝手な行動に出ては多大な被害を出してきた二大派閥には、内心腹に据えかねていたのも事実であり、主神同士の仲の悪さもあっていがみ合うばかりで手を取り会おうとすらしなかった為、迷宮(ダンジョン)の60階層以下に存在する『千蒼(タリア)の氷園』の情報について一切開示しようとしなかった。

オラリオに来て冒険者を始めてからたったの半年でLv.1からLv.5までのランクアップを果たすという異常なまでの偉業を果たしたベル・クラネルに注目しており、オラリオの冒険者達の全体的なステイタス底上げを狙ってなのか、彼の異常な成長速度に関する秘訣を解明するようベルの担当アドバイザーのエイナに命令している(ただし、調査はしているものの、いずれも冒険者に「死んで来い」としか思えないほど死んでいない方が不思議なくらい修羅場ばかりの内容で参考にならず、未だに提出出来ていない)。

下界を救うために様々な活動をしているのは本物だが視野は狭く目先の事に囚われがちな人物。ダンジョンと黒竜以外の下界の脅威に対処している学区の重要性を軽視したり【ヘスティア・ファミリア】を切り捨てでも【フレイヤ・ファミリア】を存続させようとしている所にそこが伺える。

作中の動向

基本的に『ギルド』の主神と言えるウラノスに従う姿勢をとっているが、オラリオの抱えて来た使命である『三大冒険者依頼』に関する問題では、独断で動く様子を見せる事も多い。

『異端児』を巡る事件の際は、『ギルド』の意向である待機命令を無視する形で行動を起こしていた【ロキ・ファミリア】のフィン・ディムナの元に直接赴いてを止めようとするが、オラリオの壊滅を目論む『闇派閥』の拠点であるクノッソス攻略の要となる『ダイダロス・オーブ』の提供を交渉に持ち込まれた結果、出し抜く様な真似をしないようフィンに釘を刺した上で、止む無くダイダロス通りでの駐屯を認める。しかしその結果、【ヘスティア・ファミリア】と【ロキ・ファミリア】、その他何人かの冒険者達の介入による都市を巻き込む事態へと発展してしまい、かなりの弊害が出てしまう事になった。

『闇派閥』の残党をかき集めた『エニュオ(ディオニュソス)』によって引き起こされた『狂乱の戦譚』が終結した後は、それらに関する情報操作に奔走。「『闇派閥』の残党がオラリオに存続していた」という事実を隠すべく、「今回の一大事件の発端が『武装したモンスター達』の地上進出を扇動した【イケロス・ファミリア】にあり、『ダイダロス通り』の地下に存在する残党の住処への調査を行った結果、【イケロス・ファミリア】の遺していたモンスター達との交戦で【ディオニュソス・ファミリア】は主神を含めて全滅した」という「嘘と真実を織り交ぜた宣言」を行った(真実を明かせないとはいえ、結果的に諸悪の根源であるディオニュソスは、『悲劇の英雄』となってしまう皮肉な展開となっている)。

【フレイヤ・ファミリア】によるオラリオへの実質的なクーデターが達成し、ヘスティアによって『魅了』が解除された後、フレイヤへの怒り(不満等が勿論無い訳では無いが、鉄の理性によって私情よりもオラリオの存続を優先している)よりも【ロキ・ファミリア】を始めとする最大派閥との衝突でオラリオが壊滅する事を恐れ、全ファミリアに停戦命令を出して、死に物狂いで抗争を阻止しようとした。

その後、【ロキ・ファミリア】と【フレイヤ・ファミリア】の共倒れで都市戦力を喪失し『黒竜』討伐の悲願が潰える可能性を危惧。フィンに対し戦争遊戯に【ロキ・ファミリア】の参戦を禁じる。当然フィンからは抗議をされるも、フィン達三首領(特にリヴェリア)が何としても知りたい『千蒼(タリア)の氷園』の情報をちらつかせ、「戦争遊戯から手を引く事を条件に60階層以下に存在する領域『千蒼(タリア)の氷園』の情報を開示する」という条件で不参加を了承させる。

最終的には『派閥大戦』は「【ヘスティア・ァミリア】率いる派閥連合の勝利となり、【フレイヤ・ファミリア】を庇おうとしたが、勝者側の女神達の主張に抗えず更には前述の政治的判断が『ギルド』内でも反発が大きかった事も加わり、止む無く【フレイヤ・ファミリア】は解体。フレイヤも、オラリオからの追放が決まりフレイヤの眷族達はそのままオラリオに留まり戦力は失っていないため一応は一安心である。

学区』が帰港する中、『学区』の最硬金属(オリハルコン)の製造量が増えたことで、最硬金属を素材に『立杭(シャフト)』をダンジョンに打ち込み杭の内部に昇降機を設置し、地上から深層域までの近道を造るという『立坑計画』を計画(ロキ等一部にはバレている)している。皮算用ながらも莫大な名声と権威を手に入れることにロイマンら多くの幹部達が浮かれる中、エイナからあまりに不確定要素が多すぎることを懸念されるも、ウラノスの神意であるという後ろ盾で強引に黙殺して計画を強行。フェルズはロイマンの増長を懸念している。

【ロキ・ファミリア】が『穢れた精霊』の討伐に向け8ヶ月ぶりの『遠征』の準備が進む中、フィン、リヴェリア、ガレスを呼び出し彼らと対面。約半年間の戦いで『穢れた精霊』の戦力が削がれた今が『穢れた精霊』を倒すべきだと述べるフィン達に対し、他派閥も加えた派閥連合で挑むことを条件に遠征を許可。『強制任務(ミッション)』と同じ効力をもつ『召集令状』を渡す。

その後フェルズの懸念通り、『学区』に対し「最硬金属(オリハルコン)の強制徴収」を命じるという暴挙を起こす。ウラノスの神意を大義名分にして高圧的な態度で要求したこともあり、ロイマンの横暴を見ていた『学区』の生徒達は激怒し、『ギルド』を包囲しての抗議活動『学生闘争』が勃発。さらに生徒達からはオリハルコンの強制徴収を撤回しない限り、無期限の『眷族募集(リクルート)』及び『派閥体験(インターン)』の中止と、オラリオとの断交を辞さない宣言を取られる。さらにオラリオに来ていた生徒達全員『学区』が停泊するメレンに戻ってしまい、それによって学生達を引き抜きたいファミリアや彼ら相手に商売して経済効果を期待していたオラリオの人々から激しい非難が集中し、著しく立場を悪くするという自業自得な展開となる。

神々はそれらを仲裁するという名目でオラリオと『学区』の代表戦『都市競技祭典(オラリオピアード)』が開催されることになる。神々が勝手に開催した事に憤るも祭典の開催が止められないことやオラリオ側が勝利すればオリハルコンが手に入れられる為、何としてでも祭典で勝つために策を講じ、神達に賄賂を贈ろうとしたが、娯楽優先の神達からは公平を期すの一点張りで意味がなく、【フレイヤ・ファミリア】の参加を要求するも、『神会(デナトゥス)』の取り決めで参加禁止となったため頓挫。さらに『遠征』の準備期間にもかかわらず【ロキ・ファミリア】にも参加を求め、『遠征』を延期するようフィンに頼むも「身から出た錆」だと当然の如く断られる。祭典での戦力補充が絶望的と見るや否や、『遠征』に【フレイヤ・ファミリア】の第一級冒険者達を筆頭とした『強靭な勇士』を連れていくように求めるも、フィンから仲間割れを通り越した殺し合いになると反論される。

祭典の結果は引き分けという結果となり、後のウラノスとバルドルらとの交渉で「最硬金属の強制徴収」は撤廃されたが、代わりに『学区』側から『立坑計画』の参加を要求される。『立坑計画』による名声と権威を独占したかったロイマンだったが、オリハルコンや立坑工事の人材の提供などのメリットで要求を呑まざるえなくなったため、ウラノス等の計画通り渋々承諾した。

前世

前世は「ナイツ・オブ・フィアナ」に登場した、マルディという名のヒューマンと思われる。コーマック王国の宰相を務めている。良識ある人物で、フィアナ騎士団を敵視するコーマック王に頭を悩ましており、どうにかして和解しようとしている。一方で、色々な仕事を押し付けられて多忙な日々を送っている苦労人でもあり、来世は長生きできるエルフになりたいと思っていた(コーマック王亡き後に、コーマック上王国の新女王に即位したアルキティーネ・ディオンドラが、奪還したシュリーム城塞に滞在するラザル・ディアミッドにお忍びで会いに行く為に、マルディへ政務を押し付けた際に、マルディがそう愚痴っていた)。

余談

因みにCVの杉崎氏は同作品の中であのヒロイン(?)の声も担当している。

なお、『派閥大戦』の折に【ロキ・ファミリア】の参戦を認めなかった事で【ヘスティア・ファミリア】を窮地に陥れたとフィンだけでなく読者からも非難されがちであるが、原作者によると「もし【ロキ・ファミリア】参戦を認めてしまえばアレンガリバー兄弟ベートヒリュテ姉妹の中から死者が出てしまう可能性がある」との事(ヘグニも「ワンチャンある」らしい)。

【ロキ・ファミリア】と【フレイヤ・ファミリア】が結託してダンジョン攻略をしないことをを苦々しく思っているが、前提として両派閥の関係が劣悪な上、連携重視の【ロキ・ファミリア】とフレイヤ至上主義で個を重視する【フレイヤ・ファミリア】ではまず結託が不可能である事を作中で指摘されている。仮に結託してダンジョン攻略に挑んだ場合ダンジョンの中で殺し合いになると、互いの派閥の指揮官を担うフィンとヘディンが言及している。

コメント

コメントが未記入です
ロイマン・マルディール
6
編集履歴
ロイマン・マルディール
6
編集履歴