ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

地獄の四獣士

じごくのよんじゅうし

地獄の四獣士とは「ウルトラゼロファイト」に登場する4体の怪獣たちの総称。
目次 [非表示]

概要

バット星人グラシエウルトラマンゼロと戦わせるために怪獣墓場から蘇らせた選りすぐりの強豪怪獣たち。

各怪獣がそれぞれの特性にちなんだ異名を持っている。


メンバー怪獣

“剛腕のレッドキング”(EXレッドキング)

初代レッドキングどくろ怪獣EXレッドキング登場!

ゼロとの戦いの一番手を務めた。「怪力大将軍」とも呼ばれる。EXレッドキングにパワーアップし、“恨みのテクターギアによって力を発揮できないゼロを一方的に追い詰めた。

一番手ながら何だかんだで4体の中でも特にゼロを追い詰めたが、テクターギアを破壊されてからは割とあっさり倒されてしまったので、一部では「凄いのはレッドキングではなくテクターギア」とも言われてしまっている可哀想な怪獣である。


“幻惑のガルベロス

フィンディッシュタイプビースト・ガルベロス

ゼロとの戦いの二番手。幻影世界の中でゼロと幻影のゼロを戦わせた。


ゼロ「お前随分大きくなったな?」

ピグモン「?」

ゼロ「俺が小さくなってんのかーっ!?」


ちなみにガルベロスが敗れた時はグラシエも珍しく戸惑いを見せており、恐らくグラシエの中でもガルベロスの幻影戦術はそれなりに自信があったものと思われる。


“悪食のベムスター

“不条理のガンQ

ベムスター奇獣 ガンQ

2体でコンビを組んでゼロと戦った。ベムスターの腹の中とガンQの眼の内部が繋がっており、べムスターが吸い込んだ光線をガンQが放つというコンビネーション攻撃を得意としている。グラシエ曰くベムQコンビ

…ただこのコンビ、ガイアやその後放送されたギンガSを見ればわかるが、『光線を吸収して放つ』という行為はガンQ単体で可能であるため(再生怪獣だから能力が弱っていたのかもしれないが)、ぶっちゃけベムスターは必要ない(まぁ、新旧の光線吸収コンビを作りたかったのというのもあるだろうが)。

しかも2対1というハンデがありながら前2体ほどゼロを苦しめることもなく、最後は2体同時にあっさりとゼロに倒されてしまった。



また、この他にもグラシエはピグモンベムラーテレスドンサドラグドンを蘇らせている。しかしピグモンはグラシエが調子に乗ってついでに復活させてしまったので、目障りとしてレッドキングに殺させようとしたがゼロに阻止される。




その真の役割

実はこの4体は初めからゼロに倒されるために蘇らせた捨て駒に過ぎず、グラシエの真の目的は再び倒されることによってさらに強くなった四獣士の怨念を取り込むことで巨大化・パワーアップすることだった。


しかし最後はゼロの力でグラシエの支配から解放され、昇天するかのように浄化された(その際べムスターとガンQはゼロに対して手を振っている描写がある)。


余談

四獣士を構成する怪獣達はいずれも合体怪獣のパーツに使われている。レッドキングとベムスターはタイラントの足と腹(レッドキングに至っては8年後登場のデストルドスの右肩・背中~尻尾の皮膚・両脚も)、ガルベロスはイズマエルの肩から背中、ガンQは(ゼロファイト放送から2年後という後付けではあるが)ファイブキングの左腕の部位を構成。


後にベムQコンビは「劇場版ウルトラマンルーブ セレクト!絆のクリスタル」にて、ウルトラゼロファイト以来7年ぶりのコンビで再登場となった。


関連タグ

バット星人グラシエ

ダークネスファイブ

ウルトラゼロファイト

噛ませ犬

四天王

関連記事

親記事

バット星人グラシエ ばっとせいじんぐらしえ

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 202

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました