概要
1915年(大正4年)1月1日に開園した、日本で3番目に長い歴史をもつ動物園。面積約11ヘクタールの園内に、約200種1000点の動物が飼育されている都市型総合動物園。正式名・「大阪市天王寺動物園」。2006年7月16日に、総有料入園者数が1億人を超えた。国内では恩賜上野動物園に次いで2番目である。
主な飼育動物
- アカオオカミ(ドール)
- アムールトラ
- インドゾウ
- エランド
- カバ
- カリフォルニアアシカ
- キーウィ
- キリン:日本一高いビルあべのハルカスを運営する近鉄が寄贈(ハルカスちゃんメス)
- コアラ
- サバンナシマウマ
- ジャガー
- チュウゴクオオカミ
- チンパンジー
- ドリル
- ニワトリ(マサヒロ)
- バーバリーシープ
- ハリモグラ
- ヒガシクロサイ
- ピューマ
- フサオネズミカンガルー
- フタコブラクダ
- ブラックバック
- フンボルトペンギン
- ホッキョクグマ:551の蓬莱が寄贈(ゴーゴとイっちゃんのオスとメス)→ホウちゃん♀が生まれ→夫婦はよこはま動物園ズーラシアへ
- ボルネオオランウータン
- マレーグマ
- ムフロン:通天閣が輸送費を寄付(南紀白浜アドベンチャーワールドが当時ムフロンが多くいたためタダで譲ってくれた)(ツウ:2017年1月9日他界・テン:角が長い・カク:角が短い(2024年1月30日他界)の三頭)
- メガネグマ
- ヨウスコウアリゲーター
- ライオン
- ラマ
- レッサーパンダ
天王寺動物園開園の少し前の出来事
府立大阪博物場(明治8年:1875年開設。場所は現・マイドームおおさかの辺り)は、図書館・博物館などがあった文化施設で80種類以上の動物が飼育されていたが、明治42年(1909年)に堂島や天満で発生した大規模火災北の大火で、街の中心地で動物を飼育するのは危険という判断から役所から『動物園をつくるから動物たちを天王寺まで引っ越せ』の連絡が(当時の天王寺区は大阪市の端っこで田んぼだらけだった)大阪で初めての動物園を作るため、60種類180匹の動物を大八車や牛車で運搬。しかしどうしても大八車に乗らない動物がいた。それが象の団平。そのため初代園長は松屋町筋を象自ら歩かせることに(3.3㎞)。大正3年10月15日、人通りが少ない深夜に決行。しかし、団平は長年住み慣れた場所を離れるのが寂しいのか、微動だにしないというアクシデント発生。そこで園長は皆で太鼓を叩いて踊った。理由は、団平は元々サーカス象で、音楽に合わせて木の杭を渡ったり、玉乗りをするのが得意だったので、音頭をとって盛り上げればサーカスを思い出して動き出すのではないか?と考え、お祭り騒ぎを始めたのだ。『音頭がクライマックスに達したころ、象の団平は花やかな芸象のころを思い出したのか、いままでの意固地をサラリと捨て、巨体をグラリとゆらせて立ち上がったのである(大阪市天王寺動物園70年史より)』(移動時間10時間)
ちなみに、最後尾には市役所の人達がついて歩いていたが、それは当時道幅が5mほどしかなく、大きな団平が歩くと体がぶつかったり鼻を振りまわしたときに、建物のあちこちにぶつかり破壊してしまうため、市役所の担当者が謝りながら修理してまわるためだった(象の引越しには修繕費の予算が組み込まれていた)。
月曜日が休園日になった理由
月曜日を休園日にしたのは天王寺動物園が日本で最初に始めた(それまで年中無休だった)。それはエサを勝手にあげる人がどれだけ止めてくれと注意しても後をたたず、それも来園者が多い日曜日に集中していたため、月曜日は消化器系の病気(下痢や食欲不振)なり、食べ過ぎてお腹がポンポンで本当のエサを残してしまうなど体調不良になる動物が続出してしまったため。体調管理のため月曜日を休園日に設定することになった。