斬魄刀としての概要
卍型の鍔に柄頭に鎖の付いた漆黒の刀身が特徴の斬魄刀。大きさは一般的な卍解に比べ非常に小型であるが、卍解としての戦力の全てをその小さな形に凝縮することで卍解最大戦力での超速戦闘を可能にしている。
同様に卍解の大きさや攻撃範囲などが始解よりも小さくなる斬魄刀は山本元柳斎重國の『残火の太刀』や兵主部一兵衛の『しら筆一文字』、阿散井恋次の『双王蛇尾丸』のみ。(ただし『残火の太刀』は長時間卍解を発動し続けると尸魂界全土が異常乾燥に見舞われる。)
卍解時は一護の死覇装も変化するが、実はこの死覇装も天鎖斬月という卍解の一部であり、彼の霊圧のゲージの様な役割を果たしている。そのため、敵の攻撃によるダメージなどで一護自身の霊圧が減ると損傷するが、回復すると死覇装もそれに沿って再生する。
時間経過とともにスピードが徐々に落ちていくという弱点があるが、話が進むごとに目立たなくなっていった。克服出来たのかは不明。(白哉戦で判明。帰刃グリムジョー戦もこの弱点で徐々に弱体化していた可能性あり。)
死神代行消失篇
一護が新たに死神の力を取り戻した際の卍解。
死覇装にX字の装飾が三つ付属し、X字をあしらった篭手が追加された。
刀は柄頭の鎖が伸びており、鍔の卍も鋭角になり刀身はより鋭利な形状へと変化した。
千年血戦篇
一護が真に死神となった際の卍解。
二刀流の刀を一つに纏めたような形状になり若干弓のような形にもなっている。
ユーハバッハが「恐るべき卍解」と称していたが、彼の能力によって解放直後の見開きでへし折られた。
後に月島さんと織姫の手によって修復された。
斬魄刀の本体の概要
CV:森久保祥太郎
『天鎖斬月』の具象化した姿であり、『最後の月牙天衝』を習得するために一護が卍解のまま精神世界に入ったために変化した天鎖斬月の本体。
斬月の時と違い、斬月のオッサンではなく漆黒のコートを纏った青年の姿をしている。
というか、斬月のオッサンと彼を足して二で割ったような姿である。
一護に『最後の月牙天衝』を教えることを頑なに拒み、彼から引きずり出した虚と一体化して刃を交える。
最終的に会得の鍵を見出した一護に『自分が守りたかったのは一護自身』だという思いを伝え、『最後の月牙天衝』を伝承した。