生誕:万延元年5月3日(1860年6月21日) 陸奥国
死没:昭和20年(1945年12月13日) 会津若松
生い立ち
会津藩士・柴佐多蔵の五男として生まれ、兄弟は多く兄が4人、姉妹が6人いたが、会津戦争によって兄2人が戦死、祖母・母・兄嫁・姉妹が自刃し、一家は主家共々に生まれ故郷の陸奥国斗南(現:青森県むつ市)に移住する。
しかしその後、藩校(藩士の子弟を教育するための学校)『日新館』や青森県庁から給仕を経て、明治6年(1873年)3月に陸軍幼年学校に入校。
明治10年(1877年)5月には陸軍士官学校に進み、2年後の12月に陸軍砲兵少尉に任官され、翌年12月に士官学校を卒業。
同期には、上原勇作元帥や内山小二郎・秋山好古・本郷房太郎の各大将がいた。
卒業後は、大阪鎮台山砲兵第4大隊の小隊長に就任し、後に近衛砲兵大隊の小隊長に移ったあと、参謀本部出仕を経て中尉に進級。
明治17年(1884年)10月に清国派遣され、福州・北京に駐在する。
様々な砲兵部隊の隊長や士官学校教官などを歴任したのちに、明治27年(1894年)3月にイギリス公使館附心得を命ぜられ、同年11月に少佐に進級し大本営参謀となる。
翌年の4月からは日清戦争に出征し5月に帰還、同年9月に再びイギリス公使館附に復した。
北京籠城
明治32年(1899年)10月の中佐進級を経て、翌年3月に清国公使館附を命ぜられ、駐在武官として着任間も無い5月に義和団の乱(北清事変)が起こる。
義和団は山東省で発生した秘密結社であり、最初は義和団を鎮圧していた清朝だったが、後に一転して反乱を支持し欧米列強に宣戦布告を宣言。暴徒化した義和団や腐敗した清朝による弾圧に苦しめられ、中国民衆は外国勢力に助けを求めていた。
この宣戦布告に北京の諸外国公使館は母国に応援を要請し、各国から連合軍が派兵されたが、清朝と義和団の攻撃によって各公使館は完全に孤立してしまう。
柴はこの時に激戦区であった日本公使館区の籠城戦で指揮を執っており、この地区では日本軍の活躍が目立ち、柴の自らも抜刀して敵陣に切り込むなどの勇猛さや優れた指揮官ぶりは、他国からも大変大きな称賛を受けた。
また、中国人避難民を含む全籠城者三千数百名を手厚く保護し、食料分配や傷病者の看病などにも細かな配慮を怠らなかった。
籠城戦に参加していたロンドン・タイムズの特派員ジョージ・アーネスト・モリソンは、事変後に柴中佐以下日本人の活躍を大々的に報じ、柴の指揮下にいたイギリス人義勇兵のバートラム・レノックス・シンプソンは彼に心服し、自身の日記に「日本軍は素晴らしい指揮官に恵まれている。彼はいつの間にか混乱を秩序へとまとめていた」「彼の奴隷になってもいいと思う」とまで書き記している。
戦いの終結後、柴は明治天皇の前で、北京籠城の経緯を報告する名誉を与えられ、イギリスのビクトリア女王をはじめ、各国政府から勲章を授与された。
この経緯から、『栄光ある孤立』を謳っていたイギリスの対日感情は好転し、日英同盟を結ぶきっかけになったといわれている。
この同盟の締結が、3年後の日露戦争で絶大な効力を発揮することとなり、日本を救った影の立役者として彼が挙げられることもある。
事変後
その後、明治37年(1904年)4月から野戦砲兵第十五連隊長として日露戦争にも出征し、大正7年(1918年)6月には東伏見宮依仁親王のイギリス派遣に随行。翌年1月にイギリスより帰国するが、実は前年7月に東京衛戍総督を天皇に任命され、帰国後の同年8月には大将に進級する。
同年11月に台湾軍司令官に進み、3年後の5月の軍事参議官を経てその翌年の11月より待命、翌年3月に予備役となり、昭和5年(1930年)4月に退役。
昭和20年(1945年)の敗戦後に、身辺の整理を始め9月15日に自決を図り、老齢のため果たせなかったが、同年12月13日にその怪我がもとで病死する。
墓所は会津若松市・恵倫寺にあり、同市のかつて兵営があったところに柴の生家跡をしめす石碑がある。