概要
米津玄師の楽曲「M八七」の歌詞の一部。
作詞を担当した米津氏曰く「本当に強い人って痛みを知った人しかなり得ないんじゃないかな」という意味が込められている。
奇しくも、初代ウルトラマンのデザイナーである成田亨もまた「強い人というのは戦いのときに微かに笑っている」とコメントしたことがある。なお、「M八七」には「微かに笑え あの星のように」という成田氏の言葉を意識したような歌詞がある。
この曲が主題歌となった映画『シン・ウルトラマン』に登場する「光の星」は、従来のウルトラシリーズの「光の国」(M78星雲)と大きく異なり、全宇宙規模のより大きな平和のためであれば、星を滅ぼすことも厭わない「裁定者」としての一面が描かれている。
作中終盤、光の星の使者が下した裁定によって、地球は最大の危機を迎えるが、星の掟に反して「自分より弱い者を守るために、自分の命をかける勇気」を知ったウルトラマンはただ一人でも抗う道を選び、地球人類とともに星の裁定に立ち向かってゆく。
本作においていわゆる「ウルトラマン」と呼べる存在は、弱さや痛みを理解し寄り添う神永新二ただ一人であり、作品に沿った歌詞を持つこの曲の中でも最も象徴的なフレーズとなっている。
関連人物
この歌詞はウルトラマンが何故他の星の人々を守るのかという部分に踏み込んだものと言え全てのウルトラマンが該当するのだが下記三人は特にあげられている
(ウルトラマンという名前が付いただけの怪獣や出身地が同じだけの侵略者は円谷プロからの扱いは一貫して怪獣なので除く)。
『ウルトラセブン』の主人公。地球という星とそこに住む人々を愛し、守り抜いた。並行世界では例え故郷から罪人と呼ばれようとも地球を愛し続けた所は上述のウルトラマンに近い。
『ウルトラマンZ』の主人公。本編のある出来事を経て、「人類を守るために命を奪う責任」という「痛み」を知り、ゼットとともに「真のヒーロー」へと成長していった。