ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

術(金色のガッシュ!!)

こんじきのがっしゅのじゅつじゅもん

当記事では、漫画「金色のガッシュ!!」及びアニメ「金色のガッシュベル!!」における術(呪文)について解説する。
目次 [非表示]
  • 1 ※はじめに
  • 1.1 当記事の内容について
  • 1.2 参考文献
  • 1.3 術の考察について
  • 2 概要
  • 3 特徴
  • 3.1 命名法則
  • 3.2 系統と等級の違い
  • 3.3 威力
  • 4 属性
  • 4.1 公式情報として明かされた属性
  • 4.2 ファンが推測する属性
  • 5 系統:基本系
  • 5.1 攻撃呪文
  • 5.1.1 ~ル系
  • 5.1.2 ~ス系
  • 5.1.3 ~ルド/~イド系
  • 5.1.4 ~セン系
  • 5.1.5 上記のいずれにも該当しない攻撃呪文
  • 5.2 防御呪文
  • 5.2.1 ~シル/~シルド系
  • 5.2.2 アーガス系
  • 5.2.3 クエア系
  • 5.3 肉体強化呪文
  • 5.3.1 ~ルク系
  • 5.3.2 アム系/ナグル系
  • 5.3.3 ウルク系
  • 6 系統:派生・強化・上位系
  • 6.1 アグ系
  • 6.2 ウイガル系
  • 6.3 エクセレス系
  • 6.4 エムル系
  • 6.5 オウ系
  • 6.6 オル系
  • 6.7 オン系
  • 6.8 ガ系
  • 6.9 ガル系
  • 6.10 ガンズ系
  • 6.11 ギコル系
  • 6.12 キロロ系
  • 6.13 グル系
  • 6.14 クロウ系
  • 6.15 コ系
  • 6.16 ジオ系
  • 6.17 シザルク系
  • 6.18 ジャス系
  • 6.19 召喚系(仮称)
  • 6.20 スプ系
  • 6.21 生活呪文(仮称)
  • 6.22 ソルド系
  • 6.23 チャー〇ル系
  • 6.24 ディスグルグ系
  • 6.25 テオ系
  • 6.26 ドル系
  • 6.27 ニュ系
  • 6.28 バ~/~バオ系
  • 6.29 バーガス系
  • 6.30 バル系
  • 6.31 バルスルク系(禁呪)
  • 6.32 フェイ系
  • 6.33 フォウ系
  • 6.34 ブルク系
  • 6.35 ボル系
  • 6.36 ヨーヨー系
  • 6.37 ラ系
  • 6.38 ラージア系
  • 6.39 ラドム系
  • 6.40 ランズ系
  • 6.41 リ系
  • 6.42 レード系
  • 6.43 ロン系
  • 6.44 ロンド系
  • 7 等級
  • 7.1 ゴウ級
  • 7.2 ギガノ級
  • 7.3 ディ+○○/ディオ級/ディオウ級
  • 7.3.1 ディオウ級
  • 7.3.2 特殊なディオ(?)
  • 7.4 マ級
  • 7.5 ディオガ級
  • 7.6 超ディオガ級(仮称)
  • 7.6.1 ファンが予想する超ディオガ級
  • 7.7 準シン級/ウル級(仮称)
  • 7.8 シン級
  • 7.8.1 金色の本によるシン級呪文
  • 7.8.2 シン級相当(仮称)
  • 7.8.3 シン級相当候補
  • 7.8.4 ゼオンのシン級
  • 7.9 超シン級(仮称)
  • 8 系統にも等級にも属さない語
  • 8.1 ギル
  • 8.2 ジ
  • 9 余談1:イレギュラーな面々のイレギュラーな術
  • 10 余談2:術に関する豆知識等
  • 11 関連タグ
  • 本が術を生むのではない。

    魔物の子が本来持つ"眠っている力"。

    それが目覚めた時、本に呪文として現れるだけ!


    (原作96話、清麿の台詞より)


    ※はじめに編集

    当記事の内容について編集

    • 当記事は、ボリュームの増えてきた術の解説を「魔物の子の本」の記事から分けてまとめるため、2023年6月5日に作成しました。
    • 前提として、2024年12月現在でも公式から術に関する厳密な説明はされていません。よって、当記事の内容は、作中の描写からほぼ確定的なものが大半ではありますが、あくまでファンの考察や解釈が入り混じったものであり、全てが公式情報ではない事をご了承ください。
    • また、原作終了時点までの情報も含めて解説する都合上、当記事は原作最終話までの全てのネタバレを含みますのでご注意ください

    参考文献編集

    当記事で参考にする公式書籍、及び公式情報は以下の通りです。

    • 漫画「金色のガッシュ!!」第1~323話
    • 「外伝:友」(漫画「どうぶつの国」第6巻に収録された番外編。後に公式ファンブック「金色のガッシュ!!20周年ありがとうなのだ!ブック」にも再録)
    • 公式ファンブック「金色のガッシュ!!まるかじりブック」
    • 公式ファンブック「金色のガッシュ!!まるかじりブック2」
    • 作者ブログ「雷句誠の今日このごろ。」(実際のブログはこちら。外部リンク)
    • 作者Twitter(実際のアカウントはこちら。外部リンク)

    公式ファンブック「金色のガッシュ!!20周年ありがとうなのだ!ブック」については、掲載されている質問及び回答が全て作者ブログからの再掲であるため、参考文献としては割愛します。

    また、参照はあくまで原作者の雷句先生が手掛けたものに絞り、月刊コロコロコミックや小学〇〇年生に掲載されていたガッシュ作品の描写は参照外とします。

    アニメ版やゲーム版といったメディアミックス関連の内容についても、基本的には参照外とさせていただきます。


    術の考察について編集

    • 2024年11月現在、公式情報として解説がされている系統はガ系、ラージア系、オウ系の3種のみです。他の系統に関してはあくまでファンの考察になります。
    • 厳密には、ラージア系は作者ブログでも「ラージア」としか記載されておりませんが、作中での描写や作者ブログの文脈から系統であることがほぼ確定なので、当記事では系統の一種として扱います。
    • 公式情報(作中)で等級と言及されているのは、ギガノ級とディオガ級のみです。他の系統に関してもほぼ間違いないものの、あくまでファンの考察になります。
    • 作中に登場する術は非常に数が多いため、基本的には系統や等級ごとに多少のサンプルを挙げるに留めます。解説の都合上、一部の系統や等級には一覧を設けます。
    • アニメ版やゲーム版オリジナルの術に関しては、おそらく制作スタッフに命名法則が伝わっていなかったと考えられるものが多いため、基本的には命名法則の参照外とさせていただきます。

    概要編集

    術とは、「金色のガッシュ!!」に登場する全ての魔物にとって欠かすことのできない戦闘手段であり、今作のバトルを盛り上げる重要な要素の一つでもある

    作品内外ともに「術」「呪文」の2つの呼び方をされているが、特に意味が変わるわけではない。


    ただ、今作において魔物の術を指す場合は、基本的に上記の「術」「呪文」という呼び方のみが使われており、「技」「必殺技」「能力」「奥義」「魔導」「スペル」等とは表現されないので注意

    一応、「特別編 二人の王女」でティオが「魔法」という表現を使っていたり、「外伝:友」にてアースが術を「魔術」と表現しているシーンはあるが、やはり作中を通して一貫した呼称は「術」「呪文」のみである。


    特に「能力」に関しては作中において「魔本や術に頼らずに行使できる、魔物本人が持つ能力」を指す場合に使用され、「術」「呪文」とは明確に使い分けられている。


    魔物にとっての「第一の術」や最も下の術を作中で示す際には「基本術」ではなく「初級術」と表記される。


    特徴編集

    本来、魔物は自らの意思や力で術を発動することが可能なのだが、今作における「王を決める戦い」に参加する場合に限り、術は魔物本人の力ではなく本の持ち主となる人間の「心の力」を源として発動するようになる

    魔物の子の本の記事に記載してあるような理由以外に、魔物が本の持ち主を第一に守る/交流を深める等の行動を取らざるを得ないのは、本の持ち主に術を唱えてもらわなければマトモな戦闘すら叶わないからである(一応、作中トップクラスの魔物であれば術無しでも並の魔物を圧倒できるのだが、ここでは割愛)。

    よって、今作における術(及び術の発動に不可欠な魔本や、術に関する制約)は単なる戦闘手段に留まらず、「魔物と人間がペアとなって戦う」という戦いのルールそのものを成立させる上で欠かせない重要な要素にもなっている


    命名法則編集

    術には術属性を表す語や、系統等級を表す語、及びそれらを包括した命名法則があり、術の名称や語感などを参考にして性能や威力を測ることもできる。


    一部の例外を除き、基本的に大多数の術は「属性+系統+等級」という式で表すことができる


    系統と等級の違い編集

    まず、これらの違いについては作中、及び公式情報として厳密な定義が語られたことはないので、あくまで考察である。

    作中の描写を総合し、「ガ」と「オウ」が作者ブログにて系統として扱われていること等を踏まえると、


    • 系統
      • その語が付く術同士に、見た目や性能など、何らかの共通した要素が見受けられる(ガンズ系であれば「小型化、連射」、オウ系であれば「動物や幻獣の見た目をしている」等)。
      • いわゆる「連射」「広範囲攻撃」等の「元となった術からの派生や特性変化」を表現していたり、「生物を象る」等の「特徴的な外見的変化」を表現している。
      • 同じ術名の中に共存可能。系統を表す複数の語が入り混じっている場合、術もそれらで表される複数の要素を兼ね備えている場合が多い。
        • 例えばガッシュのバオウ・ザケルガであれば、「オウ系」と「ガ系」が共存しており、術も「動物の見た目」と「(貫通)収束」を兼ね備えている。
        • よりわかりやすい例を挙げるなら、ウマゴンのディオエムル・シュドルクは「エムル系」と「~ルク系」が共存しており、「炎属性」と「肉体強化」を兼ね備えている(あくまで肉体強化と炎を両立できるようになったのであり、決して肉体強化が炎属性に上書きされたわけではない)。

    • 等級
      • 系統とは違い、何らかの特徴的な外見的変化や性能変化を起こすわけではなく、単に元となった術の威力やサイズを大きくしただけのような印象を受けるもの
      • 上述の系統における説明で挙げた語とは異なり、他作品で例えるなら「ハイパー」「ウルトラ」「スペシャル」「アルティメット」「超」「真」等の「強さやパワーアップを表現する語」と同様の役割を担うもの。
      • 術名の中で共存することはなく、基本的には等級を表す語は一つの術に一つしか付かない(ゾフィスのディオガ・テオラドム等、一部例外はある)。稀に複数の語が共存する場合もあるが、系統とは違い、何かしらの要素が複合しているような印象を受けることは無い。
      • 既存の術の上位術を修得する場合、元の術に付いていた等級を示す語が上位の等級を示す語に入れ替わる。以下はその一例である。
        • ギガノ・ラギュウル→ディオガ・ラギュウル。
        • ゴウ・コファル→ディオガ・コファルドン
        • テオブロア→ディオガ・ブロア
        • ニューボルツ・・グラビレイ→ニューボルツ・シン・グラビレイ

    等の点から区別することが可能だと思われる。

    全体として、「系統」が呪文の「種類」「傾向」を表すものであり、「等級」は呪文の「強さ」「格」「ランク」「単位」といった力関係を表す指標だといえるだろう。


    ここまで述べてきたような一定の法則が作中全体を通して(厳密に)決められているからこそ、今作における術は単なる戦闘手段に留まらず、ファンの間でもその内実に関する考察が盛んになるほどの魅力を含んだ要素になっていると言えるだろう。


    威力編集

    術の威力は後述のような系統や等級によってある程度分けられており、防御術や特殊な術でもない限りは、たとえ初級術であろうと人間界における他の戦闘手段(殴る蹴る等の暴行、鈍器、刃物、銃火器等)を遥かに上回る殺傷力を誇る

    また威力は術の系統や等級だけでなく、呪文を唱えるときの感情の込め方次第で威力や使える回数なども調整可能であり、それをコントロールできれば高威力な呪文を短期間で連発することも可能。


    作中で明言こそされていないが、今作における戦いにおいてほとんどのキャラクターが武術や近代兵器を用いないのは、ひとえに術の殺傷力が非常に高い(=他の戦闘手段で代替する必要が無い)からだと思われる。


    属性編集

    基本的には魔物はそれぞれ固有の術を使用するのだが、中には術属性が被っており、似たような術や全く同じ属性の術を修得しているケースもある。

    ちなみに「属性」や「術属性」という表現は作中では使用されていない。とはいえ、公式ファンブック「金色のガッシュ!!まるかじりブック」及び「金色のガッシュ!!まるかじりブック2」の解説コーナーで使用されているので、公式としての正式名称と見なすことができる。


    公式情報として明かされた属性編集

    術属性が初めて公表されたのは公式ファンブック「金色のガッシュ!!まるかじりブック」内の「魔物大百科」コーナーである。

    この時点では原作11巻までに登場した魔物についてしか触れられていないが、それでも17種類もの属性が記載されており、具体的には以下のようなラインナップとなっている。

    • 植物
    • 重力
    • 爆発
    • 強化
    • 格闘
    • 操り
    • はがね(ひらがな表記)
    • 機械

    その後、「金色のガッシュ!!まるかじりブック2」にて新たに公表された属性が以下の3種となっている。

    • エネルギー
    • 怨霊

    そして、上記に挙げた計20の属性それぞれに該当する魔物は以下の通りである(人数が多いものについては一部省略)。

    ガッシュ、ゼオン

    レイコム、フリガロ

    パティ、ビョンコ

    • 植物

    スギナ、ポッケリオ、カルーラ

    フェイン、ザバス等

    パピプリオ、バーゴ等

    エシュロス、ドグモス

    • 重力

    ブラゴ、イソジン(千年前の魔物。戦闘描写無し)

    ビクトリーム、バリー、ロブノス等

    • 爆発

    ゾフィス、ゾボロン

    ヨポポ、ドンポッチョ等

    ティオ、ザクソン(千年前の魔物。戦闘描写無し)

    • 強化

    キャンチョメ、ウマゴン、バランシャ等

    • 格闘

    ウォンレイ、キクロプ、ツァオロン等

    • 操り

    ロップス、バルトロ、レイラ、パムーン等

    • はがね

    マルス、ボルボラ

    • 機械

    キッド、ニョビイオ(千年前の魔物。戦闘描写無し)

    イバリス(バランシャと戦闘した千年前の魔物)、ムカロン(千年前の魔物。戦闘描写無し)

    • エネルギー

    アルム、ニンニン(原作143話でシェリーにネシルガを打った千年前の魔物)

    • 怨霊

    ベルギム・E・O


    上述のように、公式では同じ肉体強化系の魔物でも「強化」と「格闘」に細分化されているようだが、これらにどのような違いがあるのかは現状不明。

    区分されている顔ぶれや、キャンチョメも「変化」ではなく「強化」と定義されている点を踏まえると、以下のような違いがあると考察できる。

    • 必ずしも攻撃力が強化されるわけではなく、自身の「見た目」や「肉体強度」に何かしらの変化をもたらしている場合は強化属性
    • 全身というよりは手足が部分的に強化され、四肢を用いた殴る・蹴るといった格闘を主体とする場合は格闘属性

    ファンが推測する属性編集

    以下はファウード編以降に登場した魔物やアニメオリジナル魔物達の属性予想である。

    あくまでファンの考察であり、ここから下は公式情報ではないという点だけ留意していただきたい。

    一応、ハイドの「風」、ファンゴの「炎」、クリアの「消滅」、ダウワンの「雷」に関しては公式情報として確定だと思われる。

    ハイド

    アカツキ

    • 光(もしくはエネルギー?)

    ロデュウ、レイン、キース、ワイズマン

    • 強化

    カルディオ、モモン、リーヤ、ニャルラト、ノリトー・ハッサミー、マジロウ

    • 格闘

    テッド、ギャロン

    • はがね(もしくは強化、格闘?)

    ブザライ

    • 機械

    コーラルQ

    • 本(もしくは漫画、操り?)

    ビブリオ

    ソーマ

    • 磁力

    マエストロ

    アース

    • 影(もしくは操り?)

    ザルチム

    • 獅子

    リオウ

    ファンゴ、グリサ

    • 宝石

    チェリッシュ

    • 蛇(もしくは地?)

    ジェデュン

    エルザドル、アシュロン

    • 闇?腐食?

    ゴーム

    • 消滅

    クリア

    ダウワン・ベル


    系統:基本系編集

    (※)前提

    まず前提として、ほとんどの術は「攻撃呪文」「防御呪文」「肉体強化呪文」に大別されており、またそれらを基盤としている。

    よって、ここでは上記3種の基本となる系統について解説していく。


    攻撃呪文編集

    ~ル系編集

    「ザケル!」

    口や手から電撃やエネルギー弾、音波等を放つ放射系の初級呪文

    使い手は人型の魔物から爬虫類系の魔物まで様々であり、作中でも幾度となく目にすることになる術でもある。


    例:ザケ、ギコ、アク


    ~ス系編集

    ル系とほぼ同じ放射系の初級呪文

    威力や性能的にも特に違いは見受けられないため、同じ初級術の一種だと思われる。


    例:レイ、ゾニ、ラディ


    ~ルド/~イド系編集

    口などから液体や炎、ガス等を放出する放射系の初級呪文。

    ル系にも似ており、初級の攻撃呪文も含まれていると同時に「単純な破壊力ではなく、妨害や拘束に重点が置かれた術」等、単なる攻撃力では測れないような術が複数見受けられる。


    例:ジケルド、モケルド、ダレイド、フレイド


    ~セン系編集

    手や肘、腹から弾丸や錐体といった物質状の攻撃を放出する呪文。

    一度に複数の数が発射されることが多いのが特徴。


    例:リグロセン、ゼルセン、べギルセン


    上記のいずれにも該当しない攻撃呪文編集

    全ての魔物の初級攻撃呪文が上記いずれかの法則を満たしているわけではなく、末尾が独特な術も見受けられる。


    例:ビライ、ラド、ファノ


    防御呪文編集

    ~シル/~シルド系編集

    盾を呼び出す防御系の呪文

    作中に登場するほぼ全ての魔物は、修得した防御呪文に「~シル」または「~シルド」を含んでおり、全ての系統の中でもメジャーな術である。

    また、シルまたはシルドの前に各魔物固有の言葉が入る場合が多い。


    全体としてはシルド系を修得する魔物が大多数であり、シル系は原作終了時点で5種のみ。使用したのはエシュロス、ティオ、リーヤの3名のみ。


    後述のアーガス系と比べると、前方のみに盾を展開するため、回り込まれての攻撃に弱いという特徴を持つ。

    一応、ウォンレイのレルドやバリーのゾルシルド等、盾が大き過ぎないが故に自力で動かせるようなタイプも存在する。


    「シル系はシルド系の下位術」のように見なされていることもあるが、あくまで単に語感の都合で変化しているだけであり、「~ル系に対する~ガ系」のような下位/上位を表しているとは言い難い面もある。理由としては以下のものが挙げられる。


    • 「盾が足元の地面からせり上がる形で発生する」という特徴はラシルドやスケイプ・ギシルド、アーガス系も同じであり、ディゴウ・シルシオは地面から発生しているわけではない。つまり、地面からせり上がることが下位術を表す共通点とは一概に言えない。
    • 「シル系はシルド系に比べるとやや脆いように見える描写もある」という意見もあるが、ティオのセウシルはビクトリームのマグルガ連打を暫く防いでおり、パムーンのファルガ4発で破壊されたガッシュのラシルドと比べても防御力に大きな差があるようには見えない。
    • 逆にウォンレイのレルドはサイズが小さい上に、ツァオロンの初級呪文であるエルド一発で破壊されるほど耐久性も低い。

    • シル系の例:クレイシル、セウシル、ギガ・ラ・セウシル、ラージア・シルシオ、ディゴウ・シルシオ
    • シルド系の例:ラシルド、ゾルシルド、ファシルド、他多数

    アーガス系編集

    シル系よりも強度が高い全方位型の盾を発生させる。作中で使用したのはレインリオウのみ。

    獣の牙が対象や自身を呑み込むような形で展開する。

    シル系と違い盾が半透明ではないので、発動中は視界が遮られてしまうという面もある。


    例:アーガス・ファノン、アーガス・アボロド


    クエア系編集

    おそらく防御呪文だが、盾の形が角ばっていること以外には特徴が無く、具体的な性能も不明。作中で使用したのはクリアとブラゴのみ。

    尚、厳密に言えばブラゴの術は防御呪文かどうか不明なものの、作中では防御的な使われ方をされているので便宜上ここに記載。


    例:クエア・スプリフォ、クエアボルツ・グラビレイ


    肉体強化呪文編集

    (※)注意点

    ネット上では「身体強化」と誤記される場合もあるが、原作本編では一貫して「肉体強化」と表記されており、「身体強化」と表現されたことは一度も無い


    ~ルク系編集

    ガッシュ展おめでとう。

    肉体強化系の初級呪文。

    身体が一回り大きくなる、全身に鎧を纏う等、基本的には全身が一律に強化される

    ドルクを基本に「シュドルク」「ギドルク」等、文字がプラスされたり、魔物固有の語感にアレンジされることが多い。

    主に動物系の魔物が使用しているが、その汎用性の高さから動物系以外の魔物も修得していることの多い系統。


    例:ラウザルク、シュドルク、ギドルク


    アム系/ナグル系編集

    ジィドォォォッ!!!ファイナル・ギアだッ!!!

    全身というよりも、拳や腕全体といった腕部のみを強化する傾向にある系統。

    また、肉体そのものが変形・変化する場合もあるが、全身あるいは特定の部位自体は変化せず、対象の部位に術のエネルギーを纏っているような描写が多い。


    例:アムゼガル、アム・グラナグル、ドラグナー・ナグル


    また、アム系・ナグル系以外にも、特定の部位を表していると思われるような術も存在する。

    <例>

    • ウォンレイのドルク(レ→レッグ→足)
    • デモルトヘドュン・ゼモルク(ヘドュン→ヘッド→頭部)
    • ジェデュンボビィ・グノビルグ(ボビィ→ボディ→全身)

    ウルク系編集

    肉体強度や筋力というより移動速度を高めるタイプの強化呪文。

    現にこの系統では肉体そのものが強化・変化しないパターンがほとんど。


    例:ウルク、リア・ウルク、シン・フェイウルク


    系統:派生・強化・上位系編集

    (※)何らかの派生や強化、上位を示す系統は非常に数が多く、明確な強弱も付け難いため、五十音順で記載する


    アグ系編集

    後述のジャス系と同じく、地中からの攻撃(及び行動)に関すると思われる系統。

    とはいえ作中では2種類しか登場しておらず、サンプルが少ないため明確な共通点や差異は不明。


    例:バズ・アグローゼス、アグラルク


    ウイガル系編集

    術に風属性を追加する系統。風圧から転じた衝撃波の類も含まれる模様。

    フェイン(とザバス?)が初級術として修得しており、リオウが派生系として修得している。

    また、なぜかブザライの術は「ウイガル」ではなく「ウルジム」となっているのだが、具体的にどのような差異があるのかは現状不明。


    例:ウイガルウイガル・ファノン等


    エクセレス系編集

    集中!!

    巨大なX字に術を放射する系統。作中の使用者はパムーンとガッシュのみ。

    ファンからは「エクセレス級」と称されることもあるのだが、X字という明確な外見的特徴を持つため、当記事では系統として扱う。


    ●威力について

    どの等級に匹敵するのかは不明だが、ファンからはおそらくディオガ級相当は確定だと言われることが多い。理由としては以下の2つが挙げられる。

    • 1:パムーンの場合、ディオガ級の術や、バオウ・ザケルガを打ち破ってなお有り余るペンダラム・ファルガを有していながら、エクセレス・ファルガをゴーレンへのトドメに使おうとした
    • 2:ガッシュの場合、バオウ覚醒により術の威力が底上げされているとはいえ、ブラゴのディボルト・ジー・グラビドン(=ディオガ級確定の術)と相殺している

    例:エクセレス・ファルガ、エクセレス・ザケルガ


    エムル系編集

    ウマゴン ディオエルムシュドルク

    術に炎属性を追加する系統。

    炎属性をメインとしない魔物が派生形として覚えた場合、これになりやすいと思われる。

    ベルギムのみ「エルム」となっているが、さすがに単なる誤字(もしくは設定揺れ)だと思われる。


    例:エムルロン、エルム・リュウガ、ディオエムル・シュドルク等


    オウ系編集

    金色のガッシュ!!BD-BOX記念!!

    ガッシュのバオウ・ザケルガをはじめとする、魔物の放った術が何かしらの生物(主に伝承上の存在)を象っている系統。公式解説あり

    ネット上では「オウ」と誤記されることもあるが、作者ブログでは一貫して「オウ」と表記されており、等級ではなく系統の一種である。


    作中でも希少な系統であり、原作・アニメ・ゲーム作品・番外編を含めて登場したのは僅かに11種のみ

    修得者も、戦いの参加者ではないジーザを除けば僅か8名。千年前の魔物であるツァオロンを除けば7名のみであり、王を決める戦いに参加した100人の中の1/10にも満たない。


    作者ブログの解説では、以下の3点が明らかになっている。

    • 1:魔物本人の持つ特別な才能が異形のカタチを取る
    • 2:普通の時はディオガ級と同等の力
    • 3:ただ、個人の「力の差」や「元々持っている才能の差」が出るため、オウ系の中でも少しだけ強弱がある

    実際、作中でも威力はまばらな印象が強く、ギガノ級より少し上程度の威力しかないものもあれば、ディオガ級に匹敵するものもある。

    ウォンレイのラオウ→ゴライオウのように、過去に習得したオウ系の上位術を新たに修得する場合もある。


    他にも、幾つかのオウ系呪文に関しては個別の公式回答がなされており、以下はその一覧である。

    • バオウ・ザケルガ:作者ブログにて「覚醒後のバオウはザグルゼムの連鎖を加えても姿形は変わらない」という旨の回答がなされている(理由は述べられていない)。
    • ゴライオウ・ディバウレン:作者Twitterにて「ゴライオウはラオウより桁違いに強い」と回答されている。
    • ファノン・リオウ・ディオウ:作者Twitterにて「リオウの種族を象った感じの術」と回答されている。

    他にも関連事項として、作者ブログにて「アースのバルバロス・ソルドンはオウ系の呪文を相殺する力に優れている」と解説されている。

    ガッシュ&テッド戦で強化バオウに対して使用したのは、そのような特性がある故だったのだと思われる。


    ●オウ系呪文、及び象っている生物の一覧(登場順)

    • ガッシュ(正確にはダウワン)のバオウ・ザケルガ:雷の竜
    • パティのスオウ・ギアクル:水の竜
    • ウォンレイのラオウ・ディバウレン:白虎
    • ツァオロンのザオウ・ギルエルド:
    • ジェデュンのバビオウ・グノービオ:多頭蛇
    • ウォンレイのゴライオウ・ディバウレン:白虎
    • リーヤのシャオウ・ニオドルク:幻獣?リーヤが変化した姿なのでモデルは不明
    • ザルチムのジボルオウ・シードン:死神
    • リオウのファノン・リオウ・ディオウ:リオウの種族を象った三つ首の獅子
    • ガッシュのジオウ・レンズ・ザケルガ:東洋竜。いわゆる
    • ジーザのネグロノ・ゾオウ・ビドュン:大きな口と多数の触手が特徴的な異形の怪物。「外伝:友」にて登場

    ●「特別な才能」について

    上記の「特別な才能」に関しては何がどう反映されているのは不明な点も多いが、以下のように魔物自身が持つ何かしらの要素が反映されていると考えられる点を挙げることはできる。

    • ダウワンは間違いなく善の心を持つ正しき王であるが、ファウード編の回想シーンにて「ゼオンは私の心の修羅な部分を多く継いでしまった」と述べており、バオウが「覇王」のもじりに見えるのはダウワンの内面が反映された結果とも考えられる。
      • また、バオウの「悪を喰らう」という性質も、「罪を憎んで人を憎まず」という心優しい面と「悪は断罪する」という厳格な面を併せ持っているようにも見える。
    • パティのスオウ・ギアクルは角がツインテールのように垂れ下がっており、パティの見た目が反映されているようにも見える(原作102話の初使用時がわかりやすい)。
      • また、やや強引かもしれないが、上述のバオウやジオウのように漢字で表す場合、スオウは「好王」と書くこともできる。
    • ウォンレイは原作71話の回想シーンにてリィエンから武術を教わった際「筋がいい」と評価され、ザバス戦にて「白王・虎爪」なる技を披露している(術ではなく武術の一種)。
      • これらの描写から、「ウォンレイが元から秘めていた素質」と「人間界で修得した虎を模した武術」が合わさって白虎を象るオウ系が発現したとも考察できる。
      • また、やや強引な当て字かもしれないが、ゴライオウを「護頼王」と漢字変換することもできる。「護り、頼られる王」というのはウォンレイの目指す王の理想像に噛み合っている。
    • ザルチムのジボルオウ・シードンは死神を召喚する術である。死神は不吉さや悪といった負のイメージを抱かれがちなものの、「最高神に仕える農夫としての側面」や「魂が現世で彷徨い続けて悪霊にならないよう、冥府へと導く役目を担う」等の善性を含むこともあり、そのような「一見すると悪役のようだが、実は他者に貢献する一面も持っている」という性質はザルチムの人物像と似通っているようにも思える。
      • また、タロットカードにおいて死神の逆位置は「再スタート」「新展開」、正位置は「離別」「清算」「終焉」等を意味することもあり、これらは偶然にも原作におけるザルチムの心情や顛末にも近しいような印象を受ける。
    • 前述の通り、リオウのファノン・リオウ・ディオウは「リオウの種族を象った感じ」と作者Twitterにて回答されているため、公式設定として魔物自身の種族的特性が反映された術となっている。
    • ガッシュのジオウ・レンズ・ザケルガは「雷の竜とは別に、本の持ち主が鱗のようなパーツを動かして追撃」という清麿のバックアップがあってこそ真価を発揮できる。
      • つまり「誰かと協力してこそ最大限の威力を発揮する」というガッシュらしい素質や性格を反映したような術となっている。
      • また、仮に術名を漢字に当てはめた場合、バオウは「覇王」なのに対しジオウは「慈王」「次王」「治王」と表せるため、ガッシュ自身の素質が術名に反映されているのではという考察もある。

    オル系編集

    操作性や機動力を高めた系統。

    相手を自動追尾する機能を持っていたり、魔物自身で軌道を自在に操作できる。


    例:オル・ウイガル、オル・ミグルガ、オルダ・ビレイロン等


    オン系編集

    重量物のコントロールに関わると思われる系統。

    使用者はバルトロとロップスであり、両者とも術属性が「操り」となっている。


    例:ゼベルオン、ディノ・リグノオン


    ガ系編集

    ザケルガァ!!

    力の収束や、初級よりも上位である証に関する系統。公式解説あり

    ネット上では「ガ」と誤記されていることもあるが、作者ブログでは「ガ」と表記されており、等級ではなく系統の一種である。


    作者ブログの解説では、以下の2点が明らかになっている。

    • 1:初級よりも強く、主に力を収束(集中)させた感じ
    • 2:たまに収束していないものもある

    直線的な軌道の術が多い一方、魔物の身体的特徴や所有武器との相乗効果によって変則的な軌道をとれる柔軟性が加わる術も混ざっている。


    ●よくある誤解

    上記の解説からわかるように、実は公式情報としてガ系が必ず「貫通」や「収束」の性質を持つとまでは言われていない

    現にゲリュオスやレイラの術は、単に「初級よりも上位」を示すだけの意味合いとして「ガ」が付いていると思われる。


    • 貫通力向上や収束をしている例:ザケル、ゼガル、ネシル
    • 単に上位を示している例:デルク、オル・ミグル

    ガル系編集

    発動と同時に魔物の身体が高速回転する呪文。

    肉体そのものが強化・変化するというより、自力では不可能な回転力を生み出すといった強化方法だと思われる。

    攻撃呪文として使われる場合、術そのものが回転している場合が多い。


    例:ガルゾニス、ガル・レドルク、ガルファノン等


    ガンズ系編集

    初級術を小型化し連射する系統。

    見た目的に1発当たりの威力は初級術よりも低いと思われるが、手数が多いため牽制にも使える。

    語感によっては「ガン」と略される場合もある。


    ガンズの例:ガンズ・ガロン、ガンズ・バウレン、ガンズ・ゼガル等

    ガンの例:ガンジャス・ネシルガ、ディガン・テオラドム、ガンジルド・ロブロン等


    ●ガンズの亜種?

    また、明らかに小型化+連射の性質が含まれており、かつ術名がどことなくガンズに近しいようなものも散見される。具体的には以下の3種が挙げられる。

    • チェリッシュのガレ・コファル
    • ガッシュとゼオンのガンレイズ・ザケル
    • ガッシュのジオウ・レンズ・ザケルガ

    ガンレイズ・ザケルに関しては、ファンから「レイが『球』を表しているのでは?」とも考察されているが、それならば何故マルスやキッドの術はガンレイズではないのかという疑問も生まれてしまうため、具体的な差異は不明なままとなっている。


    ギコル系編集

    術に氷属性を追加する系統。

    レイコム(とフリガロ?)が初級術として修得しており、カルディオが派生系として修得している。


    例:ディオギコル・ギドルク


    キロロ系編集

    鋭利な刃や、刃状の攻撃を繰り出す。

    肉体強化の場合は身体に鋭利な刃物が生える。おそらく切断力に重点を置いた術だと思われる。


    例:アクル・キロロ、リュウズレード・キロロ


    グル系編集

    自身の術の威力を高めるために使用する攻撃補助系統

    これに関しては、公式ファンブック「金色のガッシュ!!まるかじりブック2」にてザグルゼムが「攻撃補助術」と分類されているため、上記の表現とする。


    例:ザグルゼム、チャーグル


    クロウ系編集

    文字通りに関する強化を行う。


    例:アクロウク、ディガル・クロウ


    コ系編集

    小型化に関する性質を付与する系統。


    例:ポルク、ブルク


    ジオ系編集

    護りの術

    対象の身体に何らかの影響を与える呪文。

    ダニーやティオの呪文から「回復」の印象が強いが、ゴーレンのディオガ・ゴルゴジオやモモンのオラ・ノロジオ等もあるので、ポジティブな効果だけではなく「何かしらの作用」と定義付ける方が正しいと思われる。

    また、ティオとコルルの例を見るに、「フォ+ジオ」となった場合は生命を守る効果として確定するのだと思われる。


    • ジオのみの例:ジオルク、ディオガ・ゴルゴジオ
    • フォ+ジオの例:サイフォジオ、シン・ライフォジオ

    シザルク系編集

    腕がハサミや鋏といった切断力のある形に変化、あるいはそういった武器を装備する系統。


    例:アムド・シザルグ、シドナ・ディ・シザルク


    ジャス系編集

    地面から初級術を出す系統。

    地面から出る攻撃が単体だとエイジャス、複数になるとガンズ系と合わさりガンジャスとなる。


    例:エイジャス・ガロン、ガンジャス・ネシルガ、ガンジャス・バルフレイ等


    召喚系(仮称)編集

    作中では「オウ」が付かなくとも何らかの生物を象っている呪文が多数確認できるのだが、それらには共通した語が見受けられないため、「召喚系」と仮称してまとめる。

    オウ系が希少な系統ということもあり、オウが付かない召喚系の術は単純な総数ではオウ系の倍近く存在する。以下がそれらの一覧である。


    ●オウ系ではないが生物を召喚する術、及び象っている生物の一覧

    • スギナのラージア・ジュガロ巨大な花
    • フリガロのラギコル・ファング巨大な氷の狼?全身ではなく頭部のみ)
    • エシュロスのグランバイソン巨大な蛇
    • ポッケリオのバルジュロン木の怪物
    • ドグモスのグランガ・コブラ巨大なコブラ
    • エルジョのダイバラ・ビランガ光の精霊
    • カルーラのバズ・アグローゼス牙の生えた巨大なバラ
    • キッドのミコルオ・マ・ゼガルガ機械の精霊
    • パムーンのペンダラム・ファルガ星の精霊
    • レインのガルバドス・アボロディオ(レイン本人を模したような巨大な魔獣
    • ゼオンのジガディラス・ウル・ザケルガ破壊の雷神
    • クリアのシン・クリア・セウノウス精霊あるいは女神?)
    • クリアのシン・クリア・セウノウス・ザレフェドーラ(巨大な砲台に付随する砲手
    • クリアのシン・クリア・セウノウス・バードレルゴ巨大な怪鳥
    • ゼオンのゼオ・ザケルガ(バオウ・ザケルガに似た雷の竜。ゲームオリジナル)
    • ハイドのギガノ・ジキルガ風の鳥。ゲームオリジナル)
    • ワイズマンのキルデスゾル竜にも似た細長い魔獣。劇場版オリジナル)
    • ノリトー・ハッサミーのギガノ・シザルクハサミでできた怪物。アニメオリジナル)
    • マエストロのマグネ・シド・デュランガ磁力で構成された武士?アニメオリジナル)

    スプ系編集

    相手の術を消滅させる効果に関係する系統。

    一応ここでは系統として扱うものの、キャンチョメの術は「術を消滅させたかのように見せかけているだけ」であり、クリアの消滅波とは全くの別物なので勘違いしないように。


    例:スプリフォ、フォウ・スプポルク等


    生活呪文(仮称)編集

    魔界において、魔物の呪文は戦いのためだけに用いるわけではないようで、原作最終回ではコーラルQがトラックに変形していたり、デモルトが腕をツルハシに変化させるといったように、生活のための術も存在する事が示唆されている。


    デモルトに関しては作者ブログにて「デモルトはああいう術も使える。腕の角はまだまだ変化する」と術によって角をツルハシに変形させたことが明言されている。


    ソルド系編集

    ソルド・ザケルガ

    術に剣属性を追加する系統。アースが初級術として修得している。

    キロロ系が「刃」なのに対し、こちらは柄までしっかりと付いた明確な「剣」であるという違いがある。


    例:ジャン・ジ・ソルド、シドナ・ソルドソルド・ザケルガ等


    チャー〇ル系編集

    Vの体勢を取るビクトリーム

    何らかの条件を満たす度に威力が向上していく系統。

    ティオが攻撃・防御共に修得している他、グル系と融合した術をビクトリームが使用している。


    例:チャーグル・イミスドン、チャージル・サイフォドン、チャージル・セシルドン


    ディスグルグ系編集

    主に「竜族の神童」であるエルザドルとアシュロンが使用する、竜に関係すると思われる系統。

    作中で登場したのは僅か3種、使用者もエルザドル、アシュロン、ガッシュの3名のみと稀少な部類。


    竜の体の一部を強化し攻撃する術で、作中ではアギオ(牙)、テイル(尻尾)、クロウ(爪)という部位を指定する単語3種と合わせて使用されている。


    例:アギオ・ディスグルグ、テイル・ディスグルグ、バオウ・クロウ・ディスグルグ


    テオ系編集

    詳細は不明だが、中級呪文に相当する何らかの強化がなされる系統

    ギガノ級と同様に、「テオ+○○」という形で初級呪文が強化される。


    テオが系統なのか等級なのかは公式情報として明かされていないが、ゾフィスのディオガ・テオラドムとディガン・テオラドムから判断した場合、系統の一種である可能性が高いと思われる。理由としては以下の2つが挙げられる。

    • 1:一部例外はあるとはいえ、基本的に等級は術名の中に1つしか使用されない。「ディオガ」や「ディ+ガン」が含まれている以上、テオが等級である可能性は低くなる。
    • 2:あくまで考察になるとはいえ、作中描写や公式解説から強化の方向性を推測することができる。もしテオを含む術に「共通した特徴・特性」が見受けられるのならば、等級ではなく系統と見なす方が適切となる。

    他、原作218話におけるゼオンの台詞では「中呪文」に「テオザケル」のルビが振られているが、同じくファウード編ではロデュウがザケルガを「初の上程度」と表現している場面もあるので、あくまで「強さ」としての表現だったと考えられる。


    ●どのような強化か?

    具体的にどのような強化がなされているのかは作中の描写でも判断が難しいが、ファンからは「威力や範囲だけでなく、速度を特に強化しているのでは?」と考察されることもあり、根拠としては以下の2つが挙げられる。

    • 1:ゼオンのテオザケルは(デュフォーの指示込みとはいえ)「ラウザルク状態のガッシュでも振り切れない」という描写がなされ、鎧クリアのテオラディスも発動した瞬間に数百メートル先の山脈を抉り飛ばすという描写がなされており、総じて異常な速度を発揮していると解釈できる。
    • 2:公式ファンブック「金色のガッシュ!!まるかじりブック2」では、ゾフィスの術について「テオラドム:ラドムより大きめでスピードがある爆発弾」「ギガノ・ラドム:テオラドムほどのスピードはないが高威力の爆発弾」と解説されている。

    ●修得者に関する考察

    また、なぜか使用者が少なく、作中でテオ系を使用したのはゾフィス、ゼオン、ガッシュ、アシュロン、クリアの5名のみ。

    使用者全員が実力者であるため、一部のファンからは「テオ系は特別な才能を持つ魔物しか修得できないのでは?」と考察されているが、こちらも現状あくまで推測であり、公式設定としてそのような情報や解説がされているわけではないので注意していただきたい。


    例:テオラドム、テオザケル、テオブロア、テオラディス


    ドル系編集

    ドルゾニス!!!!!!!

    回転するドリル状の攻撃を行う呪文。

    見た目通り貫通力に優れているのか、盾呪文を破壊する描写が多い。


    例:ドルゾニス、グルガ・ドルファノン等


    ニュ系編集

    粘性のある液体の放出等を行う呪文。作中ではビョンコパピプリオが使用。


    例:ラージア・ニュルセン、ギガノ・ニュシルド、ニュレイド


    バ~/~バオ系編集

    自身を中心とした至近距離で瞬間的な全方位攻撃を起こす系統。

    作中で使用したのはエシュロス、ダルモス、クリアの3名のみ。


    例:グランバオ、べギルバオ・スプリフォ等


    バーガス系編集

    四方八方から攻撃を仕掛けるタイプの系統。

    ラージア系を「無差別範囲攻撃」とするなら、こちらは「対象を定めた上で全方位から攻撃する」系統だといえる。


    例:バーガス・ファーロン、バーガス・ギ二スガン、バーガス・グノビオン


    バル系編集

    こちらも連射や連続攻撃をする系統だが、上記のガンズ系とは違い術を小型化しない上での多段攻撃となっている。


    例:バルジュロン、バルド・ガズロン、バルド・ニオセン、バルギルド・ザケルガ


    バルスルク系(禁呪)編集

    肉体強化系の非常に特殊な上位系統。作中で使用したのはデモルトとリオウのみであり、稀少な部類。作中では「禁呪」と呼ばれている。


    現状では2種類のみ登場しており、どちらも「ギル○○ドム・バルスルク」という形で術全体の名前が固定される模様。


    作中ではバニキスが「獰猛で力も10倍近く上がっている」と述べているので、相応のリスクはあれど単純な強化度合いなら全ての肉体強化系の中で最強クラスだと思われる。


    例:ギルガドム・バルスルク、ギルファドム・バルスルク


    フェイ系編集

    飛行能力や滞空といった、空中動作に関する系統。

    意外にも修得者が少なく、使用したのはパムーン、モモン、アシュロン、クリアの4名のみ。

    アシュロンの場合は元から翼が生えているためか、飛行速度そのものが向上する効果となっている。

    基本的には肉体強化のルク系に繋がっており、肉体強化以外で用いられているのはフェイ・ガンズ・ビレルゴのみ。


    例:フェイ・ファルグ、ミンフェイ・ミウルク、フェイ・ミウルク、シン・フェイウルク、フェイ・ガンズ・ビレルゴ


    フォウ系編集

    何かしらの効果に関する「疑似」や「再現」を行うと思われる系統。作中ではウォンレイとキャンチョメが使用していた。

    • ウォンレイの場合:ロウフォウ・ディバウレン、ガーフォウ・ディバウレン。白虎の頭部や爪だけを召喚し、自身のオウ系を部分的に再現
    • キャンチョメの場合:フォウ・スプポルク。相手自身に術を中断させることで、あたかも術を消滅させたかのように見せかける

    ブルク系編集

    分体に関わる系統。本人の身体を分離したり、分身を生み出す。


    例:レリ・ブルク、ゼブルク、コブルク、ディマ・ブルク


    ボル系編集

    自身の幻を生み出す呪文。

    相手の術の無駄撃ちを誘ったり、緊急回避に使用する。


    例:ボルク、ボルセン


    ヨーヨー系編集

    文字通り両腕をヨーヨーに変化させる系統。


    例:マグル・ヨーヨー、リュウズ・ヨーヨー


    ラ系編集

    反射の性質を術に加える系統。ほとんどが防御呪文に付く。


    例:シルド、ギガ・・セウシル、・ロボガルグ等


    ラージア系編集

    広範囲を制圧するタイプの系統。公式解説あり


    作者ブログの解説では、以下の2点が明らかになっている。

    • 1:威力は初級に毛が生えた程度
    • 2:広範囲に広がるのが特徴

    また、対象となる術が物体の場合、攻撃範囲というより物体の大きさを拡大するパターンもある。


    • 攻撃範囲を拡大する例:ラージア・ザケル、ラージア・ラディス等
    • 物体の大きさを拡大する例:ラージア・ジュガロ、ラージア・ゼルセン等

    ラドム系編集

    アラドム

    術に爆発属性を追加する呪文。

    ゾフィスが初級術として修得しており、バリーが派生系として修得している。


    例:ラドム、アラドム・ゴウゾニス等


    ランズ系編集

    術を槍の形、もしくはそれに近しい形状へと変化させる系統。


    例:ギガノ・ガランズランズ・ラディス等


    リ系編集

    他の系統や等級と組み合わさり、かつ術の先頭の文字が「リ」である場合、両手で2つ同時に発動する術となる。


    例:オル・レイス、ゴン・ゼモルク、マ・チャージル・セシルドン等


    レード系編集

    高速回転する刃を伴う系統。

    キロロ系やソルド系との違いとして、刃が絶えず高速回転しているのが特徴的。

    エルジョの使うビレオルードも、名前や「輪状」という外見が似通っており、亜種のような物なのかもしれない。


    例:リュウズレード・キロロ、レード・ディラス・ザケルガ


    ロン系編集

    軌道がやや曲線的かつ、リーチが長いタイプの呪文。いわゆる「しなり」が強い攻撃が多いのも特徴的。

    攻撃呪文のみならず、肉体強化呪文にも多く見受けられる。


    例:ジュロン、ガロン、アムロン


    ロンド系編集

    術がしなりのある鞭状に変化する系統。ゾフィスとファンゴが使用している。


    例:ロンド・ラドム、ロンド・ガデュウ


    等級編集

    ゴウ級編集

    初級を超える威力や性能に強化された等級

    ウォンレイウマゴンの活躍から肉体強化系に付くイメージが強いが、実際には攻撃・防御呪文にもそこそこ見受けられる。


    • 攻撃呪文の例:ゴウファノン、ゴウ・コファル等
    • 防御呪文の例:ゴウ・レルド、ゴウ・ゾルシルド等
    • 肉体強化の例:ゴウ・バウレン、ゴウ・シュドルク等

    ●威力について

    公式情報としてどれだけの強化がなされているのかは明かされていないが、単純に描写を比較した場合であれば少なくとも初級術の4倍以上には強化されていると思われる。

    理由としては以下の2つが挙げられる。

    • 1:ティオのセウシルはグランセン+ガロン+ビライツという初級術3発同時攻撃を軽く防ぎ、ビクトリームのマグルガ連打にも暫く耐えうる強度である。
    • 2:そのセウシルを、ツァオロンとチェリッシュの両名がゴウ級呪文1発で破壊している

    他にも術ではないが、同じくセウシルにヒビを入れている玄宗の拳もゴウ級に匹敵していると思われる。


    ギガノ級編集

    ギガノ・レイス

    実力者として一つの目安となる等級公式名称

    「ギガノ・○○」のように、ギガノの言葉の後に初級術の名前が付く形で強化される。

    「ギガ」と省略される場合もある。


    • ギガノの例:ギガノ・レイスギガノ・ゾニス、ギガノ・ゼガル等
    • ギガの例:ギガ・ラ・セウシル、ギガラド・シルド、ギガロロ・ニュルルク、ギガム・バスカルグ(ギガ+アム)

    ディ+○○/ディオ級/ディオウ級編集

    中級相当、場合によってはディオガ級に並ぶほどの威力や性能を持つと思われる等級。

    攻撃呪文から肉体強化呪文まで、幅広い術に強さの指標として冠されることが多い。


    基本的に「ディ+○○」のように何らかの語と組み合わさる形で使用されており、「ディ」単独で使用されているのはザルチムのシドナ・ディ・シザルクのみ。

    特に「ディオ」の場合は中級の中でも強力であったり、上級に匹敵する強化がなされる傾向にある模様。

    「ディマ」に関してはマ級と組み合わさっているとも考えられるが、現状登場したディマがいずれも上級寄りとまでは言えないため、ひとまずディ+○○級の一種として扱う。


    • ディ単独の例:シドナ・ディ・シザルク
    • ディ+○○の例:ディノ・リグノオン、ディガン・テオラドム、ディゴウ・ロボルク、オルディ・ガデュウ等
    • ディマの例:ディマ・ブルク、ゴディマ・ソルド、ディマ・グノビオン、ゴディマ・ソルド
    • ディオの例:ディオエムル・シュドルク、ディオギコル・ギドルク、ディオ・バオール・ラギュウガ等

    ディオウ級編集

    「ディ+○○」の中でも、特に「ディオウ」は明確にディオガ級に等しい強さを表していると読み取れる。

    作中では2種しか確認できないものの、カルディオとリオウの術が該当している。


    • ディオウの例:ファノン・リオウ・ディオウディオウ・ギゴリオ・ギドルク

    特殊なディオ(?)編集

    そして、中には等級が「ディオ」で留まっているにもかかわらず、明らかにディオガ級相当(もしくはそれ以上)の威力を見せた術も存在する

    なぜそれらに「ディオガ」も「ドン」も付かず、ディオになっているのかは現状不明。


    例:ガルバドス・アボロディオ、ドラグノン・ディオナグル


    マ級編集

    チェリッシュVSゼオン

    他の等級と比べても非常に特殊な性質を持っており、全ての術の中でも希少な部類。

    作中で登場したのは8種のみであり、オウ系やシン級並に数が少ない。


    修得者も僅か7名、千年前の魔物であるレイラを除けば6名のみであり、オウ系と同じく王を決める戦いに参加した100人の中の1/10にも満たない。

    ファウード編以前にマ級を修得している魔物は魔界に送還されるのが早かったため、ファウード編ではディオガが最上位という認識となっているのかもしれない(石版編で魔界に帰ってしまったキッドやレイラ)。


    ●どのような強化か?

    結論から述べると、マ級に関しては強化の仕方が2種類あり、「純粋な威力」もしくは「元となった術の基本的な性質や挙動」が強化されると解釈できる。


    他の等級が「ハイパー」「アルティメット」等の「単純に強さを表す語」であるのならば、マ級は「スペシャル」のような立ち位置であり、単純な破壊力や攻撃範囲では測れないような特殊な強化が含まれているということだろう。

    そのため、単純な攻撃範囲や術のサイズというよりも、高い性能や利便性を備えていたり、多人数ではなくいち個人を対象にした際に大きな効果を発揮するような術が多いような印象も受ける。


    ●命名法則について

    また、ティオは第三の術という早い段階から「マ・セシルド」を覚えているが、オウ系やディオガ級相当の攻撃には歯が立たなかったため、「接頭詞としての使用」と「接続詞としての使用」では威力に差が出るのでは?とも考察されている。

    そのような「術名の中で配置される場所」によって性能に差が出るという点でも、やはりマ級は特殊な等級であることが窺える。


    ●パターン1:純粋な威力や耐久力を強化する場合

    • ティオの・セシルド
    • キッドのミコルオ・・ゼガルガ
    • ギャロンのディオ・・バスカルグ
    • ブラゴのニューボルツ・・グラビレイ
    • ティオのリ・チャージル・セシルドン

    ●パターン2:元となった術の基本的な性質や挙動を強化する場合

    • レイラのミベルナ・・ミグロン
      • 「自身の一部である月を自在に操る」という性質そのものの拡大であり、「26個もの三日月を一斉に呼び出し自在に操る」効果となっている。
    • アースのジェルド・・ソルド
      • 「剣術で相手を攻撃する」という挙動に関連した強化であり、「神速の居合抜きを行う」効果となっている。
    • チェリッシュのグラード・・コファル
      • 「宝石を弾丸のように発射する」という性質に関連した強化であり、「宝石を弾丸として発射する特殊な銃を召喚する」効果となっている。

    ディオガ級編集

    ほとんどの魔物にとって最大呪文となるほどの威力を誇る、強者の証である上級呪文公式名称

    ファウード編までは作中においても最大呪文と認識されており、ディオガ級の呪文を持つかどうかが戦力の境目とされていた。

    現にファウード編では如何にしてディオガ級をより効果的に使うかが鍵となっており、クリア編においても依然強力な呪文として用いられた。


    この等級に関しては、破壊力やサイズが見た目でもわかるほど最大級に膨れ上がるような強化がなされており、全長が数メートル~10メートルを超えるような巨大な術が該当している(アシュロンのディオガ・アムギルクのみ例外)。


    ●命名法則について

    この等級の命名法則に関しては、以下の3パターンが確認できる。

    • 1:頭に「ディオガ」が付き、最後が「~ドン」で終わる。
    • 2:「ディオガ」のみが付き、「~ドン」が付かない。
    • 3:「~ドン」のみが付き、「ディオガ」が付かない。

    石版編~ファウード編における強者達のほとんどが修得しているため、登場数も多く、原作終了時点で判明しているのは25種。


    ただ、あくまで上記の命名法則を満たす術という意味合いであり、ディオガ級に相当する威力の術は他の系統や等級にも多数存在する。

    現に作者ブログでは「オウ系は基本的にディオガ級と同等の力」と解説されているし、エクセレス系や召喚系の術にもディオガ級に匹敵すると思われる術が見受けられる。


    なので、「ディオガ」や「~ドン」が付いていればディオガ級確定なものの、かといって「ディオガ」や「~ドン」が付いていない術が必ずしもディオガ級に劣っているとは限らない。あくまで指標の一つとして考えるべきであろう。


    • パターン1の例:ディオガ・グラビドンディオガ・ファリスドンディオガ・ゾニスドン
    • パターン2の例:ディオガ・ラギュウル、ディオガ・ブロア、ディオガ・ランズ・ラディス等
    • パターン3の例:バベルガ・グラビドン、アルセム・ガデュウドン、マーズ・ジケルドン

    超ディオガ級(仮称)編集

    作中の描写や公式情報から、明らかに並のディオガ級複数以上もの威力を持つ術も存在する。そのような術をカテゴライズする言葉として、ファンの間では超ディオガ級という仮称が用いられている。


    定義を曖昧にすると解釈が別れてしまうので、ここでは以下の条件いずれかを満たす術のみを記載する。

    • 1:ディオガ級の術と同じコマやシーンに描かれており、サイズを比較するだけで明らかにディオガ級複数相当だと判断できるもの
    • 2:公式情報として「ディオガ級複数」だと解説されているもの
    • 3:上記の1または2に該当する術を1対1で打ち破っているもの

    以上の条件に限定した場合、超ディオガ級として以下の5種が挙げられる。


    ●超ディオガ級一覧、及びその理由

    • レインのガルバドス・アボロディオ
      • 理由:原作182話の見開きで比較した場合、ディオガ・ラギュウルの5~6倍以上もの圧倒的なサイズを誇る。威力に関してもディオガ・ラギュウルを拮抗する様子も無く一方的に粉砕、余波で数十~数百メートル以上先の大地をも抉り取るほど。
    • リオウのファノン・リオウ・ディオウ
      • 理由:原作208話の封印を壊すシーンでは、頭部の1つだけでもゴライオウ・ディバウレンやジボルオウ・シードンに匹敵する大きさとして描かれている。威力に関しても、ガッシュ戦にてザグルゼムによって2段階強化されたバオウ3体を完全に相殺したほど。
    • ゼオンのジャウロ・ザケルガ
      • 理由:上記のファノン・リオウ・ディオウを真正面から打ち破っているため。よって、理論上は甘く見積もっても並のディオガ級4つ以上もの威力を誇ることになる。
    • アースのヴァルセレ・オズ・マール・ソルドン
      • 理由:作者ブログにて「ヴァルセーレの剣が今まで吸い取った魔物の力を吐き出す術なので、ゴーム戦ではディオガ級3~4はあったと思う」「ヴァルセレさえあれば、ファウードの封印を壊す時に他の魔物の術は3つほど不要だった」と解説されている。
    • ゴームのディオボロス・ザ・ランダミート
      • 理由:上記のヴァルセレ・オズ・マール・ソルドンを真正面から打ち破り、かつアースとエリーにトドメをさす余力すら残しているため。なので、理論上は並のディオガ級5つ以上もの凄まじい強さを誇ると解釈できる。

    ファンが予想する超ディオガ級編集

    また、先に述べた術ほどの根拠は無いものの、ファンの間では「この術も超ディオガ級ではないか?」と考察される術が存在する。

    ネット上でよく挙げられるものはパムーンのペンダラム・ファルガとクリアのディオガ・ランズ・ラディスであり、以下がそれぞれの考察である。


    ●ペンダラム・ファルガについて

    • 理由:エクセレス・ファルガ及びディオガ・ファリスドンというディオガ級の術を有していながら、それらを使用した後の戦闘終盤に切り札であるかのような演出で使用されたため
    • とはいえ、未覚醒状態のバオウ・ザケルガに術の大部分を相殺されてしまっているので、そこまで高い威力ではないのでは?と疑問を抱くファンもいる。
    • だが、ガッシュ&ウマゴン戦でのパムーンは本の持ち主であるランスが心を操られた状態で戦っているため、本来の出力であれば超ディオガ級に至るのではないか?という肯定的な意見もある。

    ●ディオガ・ランズ・ラディスについて

    • 理由:修行でアンサー・トーカーを安定させた状態の清麿がエクセレスやジオウではなく覚醒後バオウでの迎撃を選択しているため。よって、ディオガ級では敵わない威力であったことを間接的に示しているという解釈である。
    • 尚、ネット上に書き込まれていることもある「ディオガ・ランズ・ラディスをバオウで相殺した」というのはファンの勘違いなので注意。バオウは単に術を撃ち終えて消えただけであり、消滅の力で相殺されたわけではない。

    準シン級/ウル級(仮称)編集

    ジガディラス・ウル・ザケルガ

    非常に稀ではあるが、後述の「シン」が術名に含まれてはいないものの、明らかにディオガ級を超越しており、かつ場合によってはシン級と渡り合えるほどの強さを持つ術が存在する。


    こちらも定義を曖昧にすると解釈が別れてしまうので、以下の条件全てを満たす術のみを記載する。

    • 1:作中にて、シン級もしくはシン級相当の術と1対1でぶつかり合い、互角以上の勝負をしている描写がある
    • 2:その上で、公式情報として「シン級には至っていない」と解説されている

    以上の条件に限定した場合、現状ではゼオンのジガディラス・ウル・ザケルガのみが該当。


    一応、作者Twitterでは「ファウード編で出たウルはまだシンに負ける」と回答されているため、公式情報としてはシン級に届いていないことは確定している。

    だが作中の描写を総合して考えれば、「確かにシン級には至っていないものの、限りなく等しい強さを発揮することは可能」と解釈できるだろう。

    具体的な考察については長くなってしまうので、詳細はゼオン・ベルの記事を参照。


    また、「ジガディラス=術本体の名前、ザケルガ=属性+系統」であるため、消去法で考えた場合「ウル」の部分が等級を示している可能性が高い。

    そのため、ジガディラスを「ウル級」と仮称するファンもいる。


    シン級編集

    クリア編にて初登場した新たな等級。

    作中ではディオガ級を超えるほどの威力や性能を披露しており、ヴィノーがシン・クリア・セウノウスを「クリアの術の頂点」と称しているため、間違いなく術の最高位を示す等級であると思われる。


    名前に関しては、その圧倒的な強さから連想される「真」「神」、そして作品全体のテーマである「心」や「信」等の漢字がかかっているのだと思われる。


    それだけの強力な術である故か、修得には非常に厳しい鍛錬が必要でもあり、原作終了時点かつ「金色の本」による影響を含まないもので判明したのは僅かに8つのみ

    シン級修得者は僅か5名、自力での複数修得者はブラゴとクリアの2名のみ

    更に言えばクリアの術は「クリア自身が生み出した術」なので、真の意味での鍛錬を経て複数修得を成し遂げたのはブラゴただ1人


    術の圧倒的性能や修得者の少なさからも、まさに王を決める戦いに参加した100人全員の中でも最上位といえる至高の領域である。


    ●シン級呪文、及び自力修得者一覧

    • シン・フェイウルク(修得者:アシュロン
    • シン・ポルク(修得者:キャンチョメ
    • シン・シュドルク(修得者:ウマゴン
    • ニューボルツ・シン・グラビレイ(修得者:ブラゴ
    • シン・バベルガ・グラビドン(修得者:ブラゴ)
    • シン・クリア・セウノウス(修得者:クリア
    • シン・クリア・セウノウス・ザレフェドーラ(修得者:クリア)
    • シン・クリア・セウノウス・バードレルゴ(修得者:クリア)

    金色の本によるシン級呪文編集

    クリア完全体との最終決戦時に、ガッシュの魔本が金色に発動した際に発動した呪文。それぞれの効果は呪文の持ち主の記事を参照。

    便宜上修得者として扱うが、王を決める戦いで敗退した魔物は魔界で魂だけの状態になっていた(=修練などできるはずがない)ので、金色の本という特異な状況下における一時的な超強化がなされただけだと解釈できる。

    中にはシンの名前を冠していない呪文も幾つが存在するか、これがシン級そのものなのか、シン級と同格の呪文なのかは不明。ここではシン級と同格の呪文として扱う。


    1. ジオルク(修得者:ダニー

    2. シン・ゴライオウ・ディバウレン(修得者:ウォンレイ

    3. シン・ガルバドス・アボロディオ(修得者:レイン

    4. シン・ヴァルセレ・オズ・マール・ソルドン(修得者:アース

    5. ミコルオ・シン・ゼガルガ(修得者:キッド

    6. ミベルナ・シン・ミグロン(修得者:レイラ

    7. ファルセーゼ・バーロン(修得者:パムーン

    8. シン・チャーグル・イミスドン(修得者:ビクトリーム

    9. シン・ドラゴノス・ブロア(修得者:アシュロン

    10. シン・ドラグナー・ナグル(修得者:テッド

    11. シン・グラード・ガンズ・コファル(修得者:チェリッシュ

    12. シン・ドルゾニス(修得者:バリー

    13. シン・ヨポポイ・トポポイ・スポポポーイ(修得者:ヨポポ

    14. シン・スオウ・ギアクル(修得者:パティ

    15. シン・ニュシルド(修得者:ビョンコ

    16. シン・サイフォジオ(修得者:ティオ

    17. シン・ライフォジオ(修得者:コルル

    18. シン・シュドルク(修得者:ウマゴン

    19. シン・ポルク(修得者:キャンチョメ

    20. シン・ベルワン・バオウ・ザケルガ(修得者:ガッシュ


    シン級相当(仮称)編集

    また、シンの名を冠してはいないものの、作中の描写からシン級と同等の性能が確定している術も存在する。ガッシュの1種、ティオの2種が該当。

    よって、ティオはシン級相当の術の複数自力修得を成し遂げたということになる。


    ●該当術1:ガッシュのバオウ・ザケルガ(覚醒かつ制御後)

    • 理由:クリアとの初戦(=まだデュフォーの指導を受ける前の状態)でもシン・クリア・セウノウスの下半身を一撃で噛み千切り、消滅の力によって腹部を破られても尚セウノウスに喰らい付き、最終的には頭部以外をほぼ全壊にまで追い込む等、修行前の状態でもクリアのシン級と渡り合っている。
    • クリアとの決戦では清麿が「オレ達の修行で以前のクリア戦より遥かに強く鍛えた」と述べるシーンがあり、現にブラゴとの同時攻撃だったとはいえシン・クリア・セウノウスを完全に粉砕しつつ鎧形態のクリア本人すらも噛み砕くほどに威力が向上。
    • 更にブラゴとの決戦ではシン・バベルガ・グラビドンを拮抗の末に打ち破っているため、シン級の中でも上位の威力であることが確定

    ●該当術2及び3:ティオのチャージル・セシルドン及びリマ・チャージル・セシルドン

    • 理由:初使用の時点でも、途中でデュフォーの心の力が尽きたとはいえジガディラス・ウル・ザケルガを真正面から完全に防ぎきるほどの強さを見せた
    • 原作32巻ではクリアのシン級呪文たるバードレルゴによる音速の突撃を真正面から受け止めても全く破損している様子が無く、ザレフェドーラによる消滅波の砲弾数十発や砲身そのものを完全に受け止める等、明確にシン級と渡り合っている

    シン級相当候補編集

    バオウやセシルドンだけでなく、ガッシュのジオウ・レンズ・ザケルガもシン級相当である可能性が非常に高いのだが、現状では断定まではできない状態となっている。

    理由としては以下の通り。

    • 1:ブラゴとの決戦にて、ガッシュの使う何らかの術がニューボルツ・シン・グラビレイと相殺している描写がある。これまでガッシュが修得してきた術を踏まえれば、真っ先に思い浮かぶのはジオウである。
    • 2:だが、該当シーンでは術名が明記されていない。ガッシュ本人も非常に小さく描かれているため、特徴的な「前ならえポーズ」をしているか否かも判別できない。

    尚、厳密にはブラゴ側も術名が明記されていないものの、術に使用されているスクリーントーンや地面の抉れ方からニューボルツ・シン・グラビレイだと判断できる。

    もしジオウもシン級の威力を誇るのだとしたら、ガッシュもシン級相当の術の複数自力修得を成し遂げたということになる。


    ゼオンのシン級編集

    他にも関連事項として、ゼオンは公式回答として将来的なシン級呪文の修得が確約された魔物となっている

    作者Twitterにて、準シン級の項目で触れた「ファウード編で出たウルはまだシンに負ける」という回答に続き「ゼオンもいつかシンに匹敵する術を身に付ける」とも回答されているためである。

    なので、続編「金色のガッシュ!!2」で再登場する時にシン級を披露してくれる可能性は非常に高いだろう。


    超シン級(仮称)編集

    シン級は間違いなく術の最高位だが、極めて稀なケースとしてシン級すら超越した威力を発揮する術も存在する

    さすがに魔物の子が単独でシン級超えの威力を出すことなど不可能に等しいため、該当術は誰かと力を合わせたもの、もしくは非常に長い年月をかけて鍛え上げられたものに限られている。

    該当術全てがバオウ・ザケルガに関係しているのは、さすが主人公の切り札といったところ。


    ●超シン級一覧

    • ダウワンが千年近く鍛え上げ、究極の強さにまで至った本来のバオウ・ザケルガ
    • ファウード編にてガッシュとゼオンの力を合わせて放った極大バオウ・ザケルガ
    • 魔物達の力を結集して放ったシン・ベルワン・バオウ・ザケルガ

    それぞれの解説については長くなってしまうので、詳細はバオウ・ザケルガ及びダウワン・ベルの記事を参照。

    他にも術ではないものの、一撃で大陸を吹き飛ばすとされるファウードの主砲や、一撃で地球の1/10を消し飛ばすとされるクリア完全体の特大消滅波も間違いなくシン級を超えている。


    系統にも等級にも属さない語編集

    ここまで述べてきた系統や等級以外にも、特に語としての特別な意味は持たなそうだが、術の強化や上位を示すために用いられていると思われる語も存在する。


    ギル編集

    強力な術の中に含まれることのある語。


    例:ザオウ・ギルエルド、ディオガ・アムギルク、ギール・ランズ・ラディス等


    編集

    こちらも強力な術の中に含まれることがあり、かつ「○○・ジ・○○」という形で術名の真ん中に来るのが特徴的。

    また、ゴームの「ディオボロス・・ランダミート」も「ザ→the→ジ」と変換できるため、「ジ」が特殊変化しているパターンなのかもしれない。


    例:ラギアント・・ゼモルク、ジャン・・ソルド、ディボルド・ジー・グラビドン


    余談1:イレギュラーな面々のイレギュラーな術編集

    作中ではこれまでに述べてきたような分類に当てはめるのが難しく、正確な系統や等級が図れない術や、名前が非常に複雑(独特)な呪文も多数存在する。


    その中でも特にイレギュラーな術を修得しているのはゴーレン、ゴーム、クリアの3名であり、偶然か必然かファンの間で「イレギュラー枠」と呼ばれる魔物が揃っている

    他にもワイズマンの術や、劇場版に登場した「バルドフォルス」もイレギュラーな名称となっているが、それらはアニメ版オリジナル呪文なので割愛する。


    ●ゴーレンの例

    本人が使用しているシーンは無いものの、公式ファンブック「金色のガッシュ!!まるかじりブック2」にて「ゴーレンには『メドルウ』という石化解除呪文があり、石版にした魔物を戻すこともできた」と解説されている。


    なぜ自身の術を自身で解除するような術を覚えているのかという効果面での疑問はもちろん、術名に関しても「~ルク」や「~ジオ」でないにもかかわらず身体に大きな影響を与えるものになっているという点が謎めいている。


    ●ゴームの例

    「ウィー・ムー・ウォー・ジンガムル・ディオボロス」と「ディオボロス・ザ・ランダミート」の2種は、他の魔物の術と比べて名前が異様に長く、語感も極めて独特な上級呪文となっている

    尚、作者ブログにて「ウィー・ムー・ウォーの部分も掛け声ではなく術名の一部」だと明言されている。


    これらに関しては、ゴーム当人が昆虫類的な外見や各種器官の構造等、作中で登場したどの魔物と比べても異質な生態をしているため、そのような生物的イレギュラー性が反映された結果なのではと考察されている。

    生態の詳細についてはゴームの記事を参照。


    ●クリアの例

    他の魔物と共通した系統が使用されているものの、どことなく微妙なズレが起きているような術名が散見される

    具体的には「~イス」ではなく「ラディス」(イが小文字)、「バオ」ではなく「・スプリフォ」、「アム・ド」ではなく「アム・ドゥ・スプリフォ」、「ギル」ではなく「ギール・ランズ・ラディス」が挙げられる。


    また「フェイ・ガンズ・ビレルゴ」に関しては、消滅を意味する「スプリフォ」と「ラディス」がいずれも含まれていないにもかかわらず消滅の力を持つという、術名の系統と実際の効果が一致しない術となっている。

    更に「シン・クリア・セウノウス・バードレルゴ」及び「シン・クリア・セウノウス・ザレフェドーラ」はクリアが自ら生み出した術であるためか、元から覚えていたシン級呪文の語尾に新たな固有名詞が付き、外見や性能が全く違うものに変化するという独自の派生術となっている


    これらに関しては、クリアは魔物でこそあるものの、戦いにおける目的や生物としての価値観が他の魔物とは隔絶しているため、「どこか決定的に違う存在」であることを示唆するための表現なのだと思われる。

    他にも術に関連した事項として、いち魔物でありながら「術を完全無効化するバリア」を自力で生成できるという点も、クリアが異質な存在であることを強調している


    余談2:術に関する豆知識等編集

    今作における術は他の漫画・アニメ・ゲーム・ラノベ作品に登場する魔法や魔術と比べても個性的な特徴を多く持っており、単なる戦闘手段に留まらないような作り込みを感じさせられる。


    以下は今作における術の特徴や共通点、及び関連事項である(無論、全てが他作品における魔法等の特徴と一切被らないわけではない)。

    また、以下で述べるのはあくまで原作終了時点の情報であり、続編「金色のガッシュ!!2」での変更や追加等は割愛する(後日談である「外伝:友」の内容は含む)。


    • 最低でも3文字であり、2文字以下の術は存在しない。
    • 術名は全てカタカナで表されており、ひらがなや漢字は一文字も入らない。
      • 一応、原作ではファウードの「十指砲」のみ漢字で表現されているが、これは術というより兵器の一種であり、魔本を通じて発動する攻撃ではない。
      • また、ディオエムル・シュドルク状態のウマゴンが使う「球の盾」や「炎の槍」は応用技の名前であり、術名そのものではない。
    • 「ファイア」、「サンダー」、「ダーク」等、多くのバトル・ファンタジー作品で登場しがちな「聞いただけで属性や系統を連想できるような語」や、「スーパー」、「ウルトラ」、「スペシャル」、「アルティメット」等の「強さや格をイメージしやすいような語」が登場せず、今作オリジナルの言葉で表現されている。
      • おそらく「術は魔界の言語である」点や「魔界と人間界が完全に別の世界である」点を反映させているのだと思われる。
      • 一応、「ファング」や「コブラ」等の人間界における言葉と全く同じものや、「アム」(=アーム)、「エムル」(=フレイム)、「エクセレス」(=エックス)等、どことなく人間界における言葉を連想させるような語も見受けられる。
    • どうやら術名に使われる語には同音異義語他の語との組み合わせで意味が変わる語、あるいは単に語感が被っているだけであったりこれといった特定の意味を持たない語もあるように見受けられ、必ずしも術名の一字一句に決まりきった法則があるわけではないと思われる。また、語感の都合で元の形から多少なり変化しているような語も散見される。
      • 例えば「拘束系の術であるジケルド」「棍を強化するエルド」「盾呪文全般に付くシルド」はいずれも「ルド」を含んでいるが、だからといって「ルド」そのものに「前述の3種全てに付いても矛盾しないような意味合い」があるとは考えにくく、上記のような同音異義語などの可能性を考える方が自然ではないだろうか。
      • 他にも例を挙げるなら、「バオウ・ザケルガは名前に『バオ』こそ含んでいるものの、どう見ても『~バオ系』のような瞬間爆発の性質は持っていない」「ディオウ・ギゴリオ・ギドルクは名前に『オウ』こそ含んでいるものの、どう見ても『オウ系』のように何らかの生物を召喚してはいない」等だろうか。


    • 人間界における術は全て本の持ち主の心の力を源として発動される。人間界においては魔物自身の魔力や体力を消費しない。心の力以外の要素を源として発動されたことは一度も無い(原作における「金色の本」については特例なので割愛)。
    • 術は必ず魔物自身の身体、もしくは身体の一部に等しい物を介して発動される。魔物本人の代わりに術を放つ道具や兵器の類は存在しない。
      • レイラ、ツァオロン、パムーンに関しても、「術に使われている武器は身体の一部であり、壊れても回復する」と公式ファンブック「金色のガッシュ!!まるかじりブック2」のハミダシコーナーに明記されている。
    • 術は基本的に一つずつしか発動できない
      • 術を発動する→対象に直撃させるor何らかの効果を発揮する/相殺or押し負けて消滅する/中断する→次の術を発動……という流れが絶対。
      • なので、「一度に複数の術を発動して同時攻撃する」「術を重ね掛けして疑似的に強化する」等の使用法は不可能。
      • 例えば「ザケルを放つ→打ち終える→次のザケルを放つ」という流れでの連射は可能だが、「ザケル2発を同時に発射する」ことはできない。
      • ただし例外として、チャーグルやザグルゼムといった補助目的の呪文に関しては他の術との併用が可能になっている。
    • 術は実際に発声しなければ絶対に発動しない。心の中で呟いたり唱えたりしても発動しないし、「発声していないのに術が勝手に発動した」等のイレギュラーなケースも一度も起きていない。
      • たとえ「まだ赤子のため発音がままならない」「高齢のため入れ歯が無ければ正確な発音ができない」という仕方のない事情があったとしても、正確に発音しない限り術は発動しない。他、水中でも正確な発音とは見なされないのか、原作201話と202話では清麿とサンビームが水面から顔を出した上で術を唱えている。
      • 逆に発音さえきちんとできていれば、多少は途切れ途切れになってもよい模様(原作136話にてナゾナゾ博士がミコルオ・マ・ゼガルガを、原作214話にて清麿がザグルゼムを途切れ途切れで唱えているが、いずれも問題なく発動している)。
      • 逆に言えば「発声してしまった」時に感情が昂っている(呪文の発動に必要な心の力がある)などの事態が起きると発動してしまうため、自身の術で自身の本は燃やせないにしても本を持って迂闊に叫ぶと暴発する危険性がある(第一話冒頭「ふざけるな!」とガッシュに殴りかかった清麿に対してザケルが暴発している)。ただし、術の命名規則上、暴発の恐れがあるのは一部の初級術に限り、更にその後明確に発動する意図を持って発音した際、清麿が「なんか朝よりタメがデカくないか?」と反応しており、実際に清麿の部屋を多少焦がした程度の暴発ザケルより屋上の貯水槽等を吹き飛ばしてしまった正規ザケルの方が凄まじいため威力そのものは減衰する模様(心の力の込め方だろうか?)
      • また、術は発声した瞬間に即座に発動するため、「発声から間を置いて時間差で発動する」「数回分の詠唱を予め済ませておき、後で一斉に発動する」等の戦術は不可能。
    • 映画・アニメオリジナルではあるが、複数の本の持ち主(及び魔物)が力を合わせて1つの術を発動したケースもある。
      • 劇場版「101番目の魔物」でガッシュティオキャンチョメ・ウマゴンが力を合わせて発動したバルドフォルス、アニメ版57話でアニメオリジナルの千年前の魔物である「静寂の三闘士」たる3体が力を合わせて発動したラウドが該当する。


    • 一度覚えた術が消失することは決してない(白い魔本による影響については割愛)。
      • 既に覚えた術の派生術や上位術を修得する際も、一度覚えた術そのものが置き換わって使用不可になったり、消滅するわけではない。
    • たとえ魔物本人や本の持ち主自身であっても、実際に発動するまで術の効果を知ることはできないアンサー・トーカーは例外)。
      • ただ、クリアのザレフェドーラ/バードレルゴは「クリア自身が生み出した術」であるため、予め効果を把握していた可能性がある。
    • 誰もが必ず弱い術から順番に覚えていくというわけではなく、既に覚えた術の下位術や派生系を後から修得するケースもある(ガッシュのバオウ・ザケルガ→バオウ・クロウ・ディスグルグ等)。

    • 術の威力自体は系統や等級によってある程度決められているものの、必ずランクに応じた威力しか出ないわけではなく、実際の威力は魔物本人の魔力や実力によって変動する
      • 初級術がギガノ級以上の威力まで底上げされているゼオン、逆に魔鏡による強化抜きではマッチほどの小さな火しか発動させられないグリサ等が例に挙がる。
    • 本の持ち主が心の力を込めるのとは別に、術そのものを鍛え上げて威力を上昇させたり、新たな応用性を得ることも可能。
    • 稀少な部類ではあるが、術の威力を強化するための術も存在する。
      • ビクトリームのチャーグルとガッシュ(及びゼオン)のザグルゼムがこれに当たる。
    • 術には弱所が存在するため、そこを的確に突けば威力差を覆すことも可能。作中でこれが可能なのは清麿、デュフォーバリーのみ。
      • 尚、この技能は作者ブログでも「弱所突き」という呼称が用いられている。
    • また、術は外的要因によって強化することも可能
      • ただ、やはりそのような強化方法はイレギュラーということなのか、作中では負の面も併せて描写されることが多い。
      • 原作において該当するのは「ゴデュファの契約」のみだが、アニメ版ではグリサの使った魔鏡やマエストロの使った特殊なコイルファウードのサポートシステム(原作における「ゴデュファの契約」とは別物)が挙げられる。
    • 上述の通り、術の発動自体には魔物自身の魔力を使わないものの、魔物同士の力を合わせて術を強化した例が2つだけ存在する(ファウードを倒した極大バオウ・ザケルガと、シン・ベルワン・バオウ・ザケルガ)。
    • アニメオリジナルの演出ではあったものの、術同士が融合したことも一度だけある(アニメ版98話で登場した黒いバオウ・ザケルガ)。
    • 術による攻撃、及び術による影響は術を発動している間(本の持ち主が本を持ち、心の力を込めている間)のみ持続し、術が停止・中断しても効果が永続するようなことは基本的にない(無論、術を唱え終えた後も術による負傷や環境破壊の類が治るわけではない)。
      • ただ、ビクトリームのチャーグル、ガッシュのザグルゼム、ゴーレンのディオガ・ゴルゴジオ等、何らかの条件を満たすまで効果が持続する術も少数ながら存在する。

    • 作中で明言こそされていないものの、基本的に術(特に攻撃術)の射程は概ね目視可能な範囲であり、街や国を跨ぐほどの超遠距離や、視認できないほど遥か遠方から一方的に狙い撃ちできるような術は僅かであり、射程距離という面では近代兵器に劣る面もある。
      • 数少ない例として、チェリッシュのグラード・マ・コファルは相手に気付かれないほどの遠距離から高精度の狙撃が可能であり、おそらく射程は数百メートル~数km(さすがに数十kmではないと思われる)。
      • また、クリアは存在そのものが規格外なためか、ザレフェドーラはクリアの魔力探知と合わせれば5500km、バードレルゴはクリアの魔力探知と合わせなくとも約7000km以上という異常な射程を誇っている。
      • 他にも、射程距離といえるかは微妙だが、アシュロンはシン・フェイウルクを発動することで最低でも約2400km以上、ウマゴンもシン・シュドルクを発動すれば最低でも約5450km以上もの距離を超高速で移動可能となる。
    • 前述の通り、術が人間界における他の戦闘手段より優れた威力を持つのは確かだが、作中では魔物の術を無効化する物体が幾つか登場しており、それらに対しては通常の物理的な手段での対処を強いられる場合もある。
      • 作中で該当するのは、ファウードの内部設備を保護するための「絶対魔力防壁(マジック・シールド)」及び「防御壁(ヘビー・シールド)」、ファウードのコントロールルームに使用されている「魔力を通さない特殊な鉱物」である。
      • また、原作315話にて、修行でアンサー・トーカーを安定させた清麿が「ヴィノーのバリアは魔物の術を無効化する」と明言しているため、クリアが生成したバリアも単に硬度が高いだけでなく、ファウードの設備と同じく術に対する絶対的な耐性を持つと考えられる。
    • 他にも「外伝:友」では「王の身を守る絶対的な盾」として「王杖(ワンド)」という特殊な杖が登場している。
      • この杖を持つ本人には何の制約もかからないのだが、持っている本人から半径50m以内の魔物は術を出せなくなるという、作中でも唯一の術を使用不可にする道具である。
      • ただ、この杖はあくまで「魔物が自身の魔力を用いて術を出す」ことを封じるのであり、「魔物自身の魔力とは異なる力を源にして術を発動する」ことは封じられない。


    • 術同士の相性や上下関係、有利/不利の関係性がほぼ存在しない。それこそ作中で術の相性関係が明確に描写されたのはガッシュvsパティ戦のみである。
    • いわゆる「暗黒」「闇属性」「闇堕ち」「ダークヒーロー」「オルタ」的なポジションの術が登場しない(強いて当てはまりそうなものを挙げるとするならば、覚醒直後のバオウやゴームの術くらい?)。
    • 催眠・洗脳・魅了といった、心や精神、意思や思考を操るタイプ(いわゆる精神干渉系)の術が一つも存在しない。
      • 一応、キャンチョメのシン・ポルクは神経を介して脳に干渉し、無意識下の行動や錯覚を引き起こすことは可能だが、相手の意識や思考そのものを操れるわけではない。
      • また、ゾフィスやワイズマンの能力は術ではなく魔物自身の持つ能力である。
    • 味方を補助するための術が非常に少ない。それこそ明確に「他者を助ける」効果なのはティオのサイフォジオとコルルのシン・ライフォジオ程度。
      • おそらくこれは、今作における戦いにおいて、共闘や協力をする制約が無く、たとえ協力して勝ち残ったとしても必ず最後の1人を決めなければならない(=必然的に個として戦う力が求められる)からだと思われる。

    • ごく僅かながら、術そのものが意思を持つ場合もある。
    • 「戦闘には必ず術を用いなければならない」「術を用いて相手を倒さなければ勝利とは認められない」等の制約は無い。
    • また、「一定の日数や時間ごとに必ず術を使わなければ使用不可になる、魔力が溢れ返る」等のデメリットや強制力も無く、戦闘と日常生活のどちらにおいても術の使用は魔物と本の持ち主の自由である。可能ならば呪文抜きで相手に勝利してもよい。
    • 術を用いて戦いとは無縁の一般人や建物、道具等を傷付けたり破壊しても、デメリットやペナルティの類は一切無い。
    • 人間社会に根付いた文化や生活手段ではないため、戦いとは無縁の一般人には認知されていない。

    関連タグ編集

    金色のガッシュ!! 金色のガッシュベル!! 金色のガッシュ!!2


    金色のガッシュ!!登場人物一覧 魔物の子の本


    ザケル バオウ・ザケルガ ジオウ・レンズ・ザケルガ……Pixivにて個別記事が作成されている術。

    関連記事

    親記事

    金色のガッシュ!! こんじきのがっしゅ

    兄弟記事

    pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

    pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

    このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 96462

    コメント

    問題を報告

    0/3000

    編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
    問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

    報告を送信しました

    見出し単位で編集できるようになりました