ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

試製五式中戦車

しせいごしきちゅうせんしゃ

太平洋戦争期の日本製中戦車、秘匿名称チリ。終戦までに完成しなかった。
目次 [非表示]

使用タグとしては五式中戦車の方が多いため、そちらを参照。


解説編集

 試製五式中戦車は、日本陸軍が昭和18年6月から新中戦車甲と並行して開発を開始した次期新中戦車。開発時は試製中戦車乙、または秘匿名称のチリ車と呼ばれていた。

 以降、便宜上の観点から試製五式中戦車はチリと呼称する。


開発史編集

 昭和17年、新中戦車甲(チト車)と新中戦車乙(チリ車)

の開発が計画された。

 甲については四式中戦車を参照。

 乙は16年度の計画内にあった駆逐戦車(乙)が変化したモノと言われており、ドイツの突撃砲に強い影響を受けたのかは不明だが、旋回砲塔を採用せず低姿勢の固定砲塔の戦車であり、主砲は甲より威力の高い高初速57mm砲搭載する予定だった。


 甲にしろ乙にしても当時、量産または開発がすすめられていた敵国戦車と比べると口径の小ささが目立つ。これはおそらく47mm砲は既に戦力化し、また長砲身57mm砲も原型らしきものが開発(チハ車に搭載予定だったと思われるが詳細不明)されており、すこしでも開発完了を目指そうとする処置でもあったのかもしれない。(また当時の日本戦車部隊は素早く砲弾を装填できる、57mm級以下の小口径の砲を好んでおり大口径化すると装填速度が悪化し即急の対応が難しくなるという意見も一部からあったといわれる。)


 昭和18年6月になると、昭和17年の後半に入手した独ソ戦の情報をもとに甲乙の仕様が変わり、甲は47mm砲から57mm砲に、装甲も50mmから75mmへそれに伴い全備重量は25t級にまでになった。

乙は固定戦闘室から旋回砲塔式に高初速75mm砲を搭載することになり、装甲も75mmに強化され全備計画重量も35tに増加した。(乙が本命であったが、つなぎとして甲も並行開発されていた。)


特徴編集

 主武装として選定されたのは、昭和18年当時の技術で旋回式に搭載できる砲としては最大限度である高初速75mm砲。これは日中戦争の初期に国民党軍から鹵獲したボフォース社製75mm高射砲をベースとした。

 また、独ソ戦の戦訓とこれまでの日本戦車部隊の思想から、速射性を高めるため半自動式の装填機が取り付けられることになったが、この装置は作動不良が頻発し砲の開発遅延の主因となった。

 なお、これでも火力投射速度が遅いといわれ、さらに副武装として車体正面に機関銃と連装式に37mm砲を搭載するという入念さであった。


 装填装置に伴い砲と砲塔が大型化し、それを収める砲塔中径も2m程度とオイ車と同等になった。また日本戦車初の砲塔バスケットが採用された。砲塔バスケットとは砲塔内部に籠のようにぶら下がっている部屋であり、従来の日本戦車は砲塔を回す際、回る砲塔に合わせて移動しなければならなかったが、チリでは砲塔が回ると床も一緒に動くのでその必要がなくなった。


 装甲は機敏性と旋回砲塔、輸送を兼ねて75mmが限度とされたが、これは独ソ戦で大活躍したソ連KV戦車の主要装甲部が由来でもあった。

 また、ソ連軍が(チリ車開発時と同時期に)主力として使っていた76mm級対戦車砲を500mで防ぐことを想定した数値であるともされる。


 移動性能は、履帯(キャタピラ)幅を広くとることで泥道でも沈みにくくし、エンジンに航空機用のエンジンを改造したモノを使用することで最大時速42㎞/hを発揮できたという。

 足回りはトーションバーの開発が途中で断絶したため九四式軽装甲車から続くシーソー式が採用された。(シーソー式はトーションバーの次に性能が良かったが重量を支えることには向かなかった。これ以外には板バネ式があり、重量物に向いていたもののそれ以外の性能が低く、特に信頼性が低かった。)


 車体は75mm砲の余裕をもった搭載を意図してか、先述した装填機搭載による砲塔の大型化を考慮に入れた、はてまた、並行開発が進められていた補助戦車(試製新砲戦車 ホリ)と車体を共用とするためであったのかは知らないが、他国から見ても大型で、全幅・全高は独V号戦車パンターとほぼ同等である。


 最終的に、戦局の悪化により四式中戦車に75mm砲が搭載されることになってからはチリの開発・量産計画は霧消。車体のみ補助戦車用車体に流用されることとなった。


 当初は満州北部で運用する予定だったが、主砲が完成した時点では非現実的であり、本土決戦用として使用されるどころか、四式中戦車もろとも量産計画は中止となり試作のみの研究だけが許可されている有様だった。(ただし四式中戦車は半年後に量産計画が再始動されている)


長所編集

  • 出力重量比が高め

 これまでの国産戦車と比べてエンジンのパワーが高く履帯幅も広くとられているため、大重量ながらも良好な機動性を発揮し得た。

  • 全溶接製

 これまでの日本陸軍戦車は鋲接主体で、ある程度大きな砲弾を受けると貫通しなくても鋲が割れて車内に飛び散り乗員を負傷させる危険性があったが、チリでは全溶接製とすることで安全性が高まった。


弱点編集

  • 装甲が薄い

 最大装甲厚の75mmは75mm級野戦砲の射撃を中距離で防ぐことを想定しており、開発が始まった1943年時点では世界的に見てもそこそこの厚さと評せた。

 しかし、1944年にアメリカが実用化させたM26パーシングは200mm級の装甲射貫が可能な90mm砲を搭載しており、これに対抗することはまず不可能だった。

  • 未曽有の大重量

 それまでの日本陸軍戦車の重量は、実用化したものでは三式中戦車の19トン弱が最大。一方、チリはこの約2倍・37~38トン(予定)と激増している。

大戦末期の日本陸軍ではあらゆる物資が底を突きつつあり、大重量の戦車の運行に必要な工兵機材や人員が不足しがちであった。三式中戦車の時点で運用重量の限界を超えかけていたことや山がちな日本では限定的な運用になった可能性が高い。だからといって軽量級戦車で戦うわけにもいかないが…。

  • でかい

 防御力に劣り、戦車の常として航空機による攻撃にも弱いため、基本的には車体を隠ぺいする必要性がある。

 しかし、これまでの戦車と比して肥大化しているためそれは望めず、ついでに被弾率も高かった。

  • 火力不足

 搭載砲の五式七糎半戦車砲Ⅰ型は徹甲弾性能の関係上、独軍のIV号戦車後期型の主砲と同程度の射貫装甲厚しか発揮できなかった。

 これは、敵主力戦車M4シャーマンの正面装甲(脆弱部除く)を近距離で貫通するのは難しいと考えていた。

 ただし、一応はチリの火力不足を想定して補助のための砲戦車が開発されてはいた。


派生型編集

 チリだけでは力不足との予想から並行して開発が進められていた補助用の砲戦車

 長砲身105mm砲を主武装とし、最大装甲厚125mmに達する駆逐戦車のようなものだったが、終戦までに試作段階にすら至らなかった。

  • チリ II型(チリ第二案)

チリから37mm副砲を取り除き、装填機を省略した小型砲塔に変更するなどの簡略化を行った案。車体長も縮小され、四式中戦車のエンジンに過給機を付けた500馬力ディーゼルエンジンを搭載する予定だった。

 生産容易化のため固定砲塔とする案もあったらしい。


余談編集

  • 88mm砲論争

 海外では中国で鹵獲されたドイツの海軍向け88mm砲を搭載する予定であったとされることも多いが、実際のところそのような資料の発見例は無く、ほぼデマとみられる。

  • 揺れ動く車重

 ゲーム等では車重41トンとされることが多いが、これはアメリカが鹵獲後に撮影したチリの車体側面に『EXP.MODEL HEAVY 45TONS』(試作45トン重戦車)との記載があるため。

 45トンなのに41トン?と思われるかもしれないが、これはアメリカ式トンのため換算すると41t程となるのだ。

 この画像は『Chi-Ri』と画像検索すれば簡単に見つかる。

 ただし、この重量についてもあくまでも予定重量とみられており、完成版がどうなったのかについては未完のため不明。実際、九七式中戦車の場合は試作前の見積もりで13.5tのところ、最終的に15.3tまで重量が増加している。

  • 日本の戦車は弱い?

 チリよりも前の日本の戦車がおおむね小型軽量で貧弱なのは、総合的な技術力が低くとも作りやすく、安価で数も揃えやすいから、とされることが多い。

 また、戦車のような重い兵器を扱うには架設橋などの支援器材の開発もセットで行っていく必要があるが、戦車そのものを軽量とすることでこれもまた安上がりにできたりする

  • 戦後の顛末

 長年に渡り、戦後にアメリカへと輸送された後の顛末については不明だった。

 しかし、近年見つかった資料から推察すると、試作チトや、チヌ、ケトやテケ、チハ等と一緒に解体されたといったところで妥当とみられる。


登場作品編集

 昭和から平成初期の架空戦記では「日本陸軍の幻の戦車」として華々しい活躍を遂げる作品も多かった一方、四式中戦車との混同がみられる作品も少なくなかった。

 近年では実車が湖底に眠っていると噂される四式中戦車の方が注目されることが多く、創作での活躍は控えめとなっている。


小説編集

  • 日本本土決戦

九州南部に上陸した米軍を迎え撃つ日本軍の戦車として登場。

1981年と古い作品のため四式中戦車との混同がみられる。

 架空の改良型「五式中戦車改」が登場。ドイツ戦車の側面装甲を撃ち抜けるほど火力が強化された「五式七糎半戦車砲(長)Ⅱ型」を装備する。

 OVA版では砲塔は五式中戦車のままだが車体が61式戦車のそれになっていた。

ゲーム編集

 エンジンを強化した「五式中戦車Ⅱ(Chi-Ri II)」として登場。半自動装填装置が再現されている。

 日本の中戦車として登場。自動装填装置の搭載が可能。

 『Ⅱ』、『Ⅲ』に九九式八糎高射砲を搭載したタイプが登場。

アニメ編集

 第1話から背景を走る「五式戦車」が登場。車体の形態は五式中戦車だが砲塔は四式中戦車に似ている。

 基本的にはモブキャラだが、第8話の回想シーンで座布団運びをしている「山田くん」と呼称される車両が登場している。

 シリーズが進むにつれ、サブキャラクターに自衛官が登場するようになってからは一切登場しなくなった。


関連タグ編集

第二次世界大戦

関連記事

親記事

中戦車 ちゅうせんしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 19445

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました